Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
佐々木陽平
佐々木陽平 (
@ssk_yohei
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
あなたは計算練習で “間違う練習” をさせているのでは?
計算練習についての論文ってどんなのがあるのかなと適当にググったらこんなものが。あとでちゃんと読もうかな。 https://t.co/hPSnv6NbxP
51
0
0
0
OA
誰が何を「厚く」記述するのか ライルとギアーツの「厚い記述」
初めて知った。「厚い記述」。 https://t.co/eWxrAe6NtN https://t.co/c1bbsR7fZX
12
1
0
0
OA
質的研究を実施するうえで知っておきたい基本理念
初めて知った。「厚い記述」。 https://t.co/eWxrAe6NtN https://t.co/c1bbsR7fZX
1
0
0
0
OA
高等学校数学における「ポートフォリオ学習」の試み
数学科におけるポートフォリオ”学習”の実践研究。日々のワークシートがワーキング・ポートフォリオとなって、それらを材料に保存用のパーマネント・ポートフォリオを作成する。 https://t.co/XD2tkd2Jim
1
0
0
0
OA
数学的ライティングを通してみる算数学習における学習者の思考の変容 小数・分数の乗除における「計算のきまりの活用」「意味の拡張」に焦点をあてて
こんな論文あるんだなー! 「数学的ライティングを通してみる算数学習における学習者の思考の変容」 https://t.co/2zdDwyxMV7
1
0
0
0
OA
算数・数学教育における「日常の文脈に即した問題」に関する研究 ―数学的シツエーションとの関連に着目して―
@amajiro1171 「ディーンズ 教育」でググったらこんなものがありました。 もしよかったら参考までに。 https://t.co/BBdQMnxmBP
1
0
0
0
OA
中学校の入試に電卓を取り入れてみると
電卓はいいぞ〜という話。学校教育における生成型AIの話もいいけど学校教育における電卓の話ももっとしよう。中学校入試で電卓がOKになったら、高校入試でグラフ電卓がOKになったら、数学教育はどう変わっていくだろうか。 https://t.co/CxIf676vav… https://t.co/uQGVjxbvJj
1
0
0
0
OA
「学びの共同体」とは何か 「学習する組織」との違いに焦点を当てて
学習者中心の学びではなく共同体中心の学びというものはあるのだろうか。 このあたりかな。 学習する組織 コミュニティ・オブ・プラティクス 学びの共同体 https://t.co/tEAWDTWc0S
1
0
0
0
OA
適応的熟達化の理論をめざして
適応的熟達化。 https://t.co/wT4DjgtD9v
2
0
0
0
OA
知識構成型ジグソー法を取り入れた工業高校での授業事例研究
知識構成型ジグソー法の実践研究。 https://t.co/L9TJm5LTeZ
9
0
0
0
OA
図形の概念形成を促進する要因に関する基礎的研究 長方形の弁別に着目して
図形の概念形成についての論文。 https://t.co/Gt3phqu6j4
1
0
0
0
理数科教育の行き方
@cogitoergosumkm ですよね… 下村市郎氏は「理数科教育の行き方」という本を出版しているみたいですね。何か手がかりがあるのかないのか… https://t.co/BR9QuOdhaf
1
0
0
0
OA
数学教育におけるジグソー学習法に関する研究と 数学的コミュニケーション研究との比較
@Megnag76 https://t.co/GHNUWqqcv9 これかな。
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
高等学校数学の問題点
「高校の指導は旧態依然、講義中心」というこの指摘、実は1968年にされたものです。まるで現代のことを言っているみたいではないか。。 https://t.co/j2FEULZETq https://t.co/VDDWgy065P
9
0
0
0
OA
図形の概念形成を促進する要因に関する基礎的研究 長方形の弁別に着目して
引用失礼します。図形の包摂関係の理解は決して単純ではなく、脈々と研究が続けられています。https://t.co/YepW1L9c9w 平成元年改訂で図形の論証と絡めて指導されることになりましたが、おそらくこの図の引用元である啓林館https://t.co/1KUCIesbRsにもあるように、扱いようは様々に考えられますね。 https://t.co/6eDKIenJpx https://t.co/9BxyqbjoaQ
1
0
0
0
OA
高校数学のカリキュラムを考える
自分が学んだときの学習指導要領・高校数学の背景。コア・オプションの始まり、現地調達。歴史は繰り返すというかずっと同じことを目指してきているというか。寺田先生とは問題意識がかなり近い。にしても最後のページの「新課程に対する現場の意見」への返答の興味深いこと。 https://t.co/sAa8ktLr5C https://t.co/10hhwqEagq
8
0
0
0
OA
なぜ課題と問題を区別する? 指導目標,問題意識,葛藤
問題解決型授業って「教師が問題を提示し,子どもが課題を見出す」という流れが一般的だけど,鹿児島だと「教師が課題を提示し,子どもが問題を見出す」と,問題と課題の位置付けが真逆なんですよね.言葉の定義の違いでしかないけど,どうしてこうなったのかは興味深いです. https://t.co/dLpY4MjJJ8
1
0
0
0
OA
批判的に考える態度の伸長を図った統計指導の設計と実践 中学2年「球技大会は何月に行うべき?」を題材に
1年前に掲載された論文がJ-Stageで公開されました!どうぞご覧ください
27
0
0
0
OA
コトバを超えた知を生み出す:身体性認知科学から見たコミュニケーションと熟達
「コトバを超えた知を生み出す」 知識は,非個人的で普遍的に確立された客観的なものではなく,主体の関与を必然的に含み込んだ,その場の環境と相互作用しながら作り出されるもの https://t.co/xV7xVzzMLm
2
0
0
0
OA
学習叢書
戦後あたりの教育書を読んでますと、「民主主義」への言及がよくあります。 例えばこの本では、1行目が「民主主義の基本原理は、人間本来の生き方、在り方を示すものである」から始まります。 https://t.co/HLx6l1OZPt 今は、そのありがたみが薄れてしまったのでしょうか
2
0
0
0
OA
学習叢書
@hedgehog_math ご参考までに、奈良高女附属国民学校の研究です。 本書にお名前のある先生に20代の頃お世話になりました。 私が聞いたのは30頁の自由学習日だったかもしれませんが、普段から子どもが自身で計画を立てて学習を進めてたようです。 https://t.co/HLx6l1OZPt
4
0
0
0
OA
「自力解決」場面はまだ必要ですか?
@amajiro1171 「自力解決」場面はまだ必要ですか?. https://t.co/m25wiTHKh1 「自力解決」場面は大切ではないですか? https://t.co/ljmafOFy9J #Twitter算数部
4
0
0
0
OA
「自力解決」場面は大切ではないですか?
@amajiro1171 「自力解決」場面はまだ必要ですか?. https://t.co/m25wiTHKh1 「自力解決」場面は大切ではないですか? https://t.co/ljmafOFy9J #Twitter算数部
5
0
0
0
OA
教師の数学教育観の形成・変容に関する事例研究 : ある中学校教諭のライフストーリーの分析・解釈
今年の3月に出た拙稿「教師の数学教育観の形成・変容に関する事例研究 : ある中学校教諭のライフストーリーの分析・解釈」が本学のリポジトリにて公開されました!分析はまだまだだなぁと思うのですが,事例としては面白いのではないかと思います.ご笑覧ください. https://t.co/EAGZXuDgFO
34
0
0
0
OA
コンピュータで学校は変わるか
もう1本。1992年の論文です。 佐伯胖「コンピュータで学校は変わるか」 冒頭の三宅氏の書籍の引用も興味深いです。 » https://t.co/qVxGIh4n2T
1
0
0
0
OA
<論文>三角比の導入の授業展開に関する事例的研究
いろいろ漁ってみたがこれが結構ハマりそう https://t.co/vlm95WDG2A
フォロー(173ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1127ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)