うえだ@認定作業療法士 (@vGUpVFNHZK2f81u)

投稿一覧(最新100件)

ようやくモヤモヤしていたことが少し晴れた気がする。 結局、質的研究にたどり着きました。まだ何もわからない
RT @samuraiot: 学術誌『作業療法』第41巻第2号に掲載された論文が,2022年の最優秀論文に選ばれました. 本論文に関わってくださった全ての方に心から感謝申し上げます. オープンアクセスですのでコチラから読めます↓ https://t.co/nkSPVjJjx…
RT @samuraiot: 本日Publishされました! J-STAGE Articles - 訪問リハビリテーションに従事する作業療法士が対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援するプロセス ─複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析の試み─ https://t.…
学会や論文(作成中)の中で 「可能性が示唆」 って普通に使ってたけど、表現としては避けたほうがいいんですね
RT @tkd_k888: この辺りもかなり参考となります 48時間後のNIHSS8点以上の改善を神経学的所見の早期改善 安全性の評価は48時間以内にNIHSSが4点以上悪化した症候性ICH、90日以内のmRS6、90日以内の虚血性脳卒中の再発、7日以内の減圧開頭術 ht…
RT @takshi_77: 体性感覚障害は脳卒中後対象者において、大きな問題の一つとなりえます。本論文ではオーストラリアのCareyらの示したプロトコルに準じて、能動的感覚再学習を実施した試みとなります。こちらは後輩の花田くんとの仕事です。是非、ご覧ください。 https:…
✅殿部清拭(お尻拭き)動作 における うまく清拭動作ができないケースの参考資料です
✅ズボンを下げる時の筋活動 について資料を載せています。 今回は下げた時の ・同側の体幹の筋活動 ・対側下肢の筋活動 になります
トイレ動作や着替え等の様々なADL において基本となる座位での側方移動。体幹も大事だが肩甲骨の動き、評価、ハンドリングも重要。 今日の文献✨ 【座位での側方移動における僧帽筋の機能に関する一考察】 https://t.co/elhjJzXPT4 評価の参考になれば、、
【靴下の着脱動作練習により左大殿筋・左外腹斜筋・左内腹斜筋の筋活動が増加し歩行動作が改善した左大腿骨転子部骨折の一症例】 https://t.co/845xNZNOqL 機能も大事だけど、その人の好み、女性であればどんな靴下を履きたいか、もしくは履いてたか、普段と出かける時は分けるのか、、それも大事✨
そこで今日の文献 【麻痺側中殿筋、大殿筋および外腹斜筋における筋緊張低下の改善がトイレ動作での下衣脱衣動作の獲得に繋がった脳梗塞後右片麻痺患者の理学療法】 https://t.co/x7F767w8EV ズボンを下げる動作の時の分析や視点に使える内容でした✨
そこで、、 今日の文献 【横歩きの股関節外転モーメントと中殿筋活動の検証】 https://t.co/hampYnC0SQ やはり、応用歩行は遊脚相が大事。その遊脚をうまく出すには支持側の安定も必要。対象者がどんな役割でどんな所でどんな作業をしていたか早期に確認が必要。入院時訪問での確認も良いかな、、✨
そのための参考として今日の文献を載せます。 【歩行時の方向転換動作】 https://t.co/R9lNR1HgcG 臨床では高齢者や脳卒中の方が多いとは思うので、あくまでも参考と評価視点のために、、

8 0 0 0 OA 後ろ歩き

今日の文献 【後ろ歩き】 https://t.co/i8OX6IiY8s OTなのでドアの開閉動作、ホウキで部屋をはく動作など後ろ歩きの評価が必要になる。基本的な関節運動、筋活動が記されており、評価の際の項目が増えました
今日の文献 中脳赤核と運動機能https://t.co/Xqo7YUpHHL 赤核から屈筋への結合が伸筋と比較し数、強度において優性であるが、人では退化・萎縮しているため結びつけにくいとしている。赤核損傷(振戦・不随意運動)を見ても単純に上肢の筋緊張に関与とは言いにくいのか、、
今日読んだ文献 脳卒中後の痙縮発症に関する予測因子の調査:論文レビュー https://t.co/Es1uzuMhXC Liらの報告を簡潔にまとめてあり、背側網様体脊髄路のみ皮質脊髄路を介して促通性入力を受けている。という部分は、改めて皮質脊髄路の損傷に伴う上位Nのアンバランスが痙縮に影響する事を学んだ

お気に入り一覧(最新100件)

改めて脳卒中発症後の回復メカニズムに対する理解が深まる文献。ステージ理論に依拠した実践は臨床で持つ感覚に近い。 J-STAGE Articles - 脳卒中運動麻痺回復可塑性理論とステージ理論に依拠したリハビリテーション(<特集>ニューロリハビリテーションの進歩) https://t.co/lvD3VOh47P
#学術誌作業療法 #がん作業療法 学術誌 作業療法に実践報告が掲載されました。プログラム考案〜実施まで3年かかりましたが、文献レビューにかなり力を入れて考案した自信作のプログラム内容です。がんをお持ちの方のQOLの変化に着目してご覧下さい。 https://t.co/7Z2Tal7hLB
「作業療法の実践と科学」に論文が掲載されました✨ #湘南OT や先日の日本作業療法学会で発表した、CMCE(クライエント中心の可能化のカナダモデル)を使用した事例報告になります。 マズローの欲求段階も使用することで拒否が解消されたので、参考になりましたら幸いです☺️ https://t.co/96vYK4IgJ9
前職の仲間との論文が 『作業療法』に掲載されました。 回復期病棟における作業に根差した実践に関心をお持ちの方にお目通し頂けますと幸いです…ご笑覧ください。 J-STAGE Articles - 超高齢者の作業機能障害の改善を目指した作業に根ざした実践の有用性 https://t.co/PDbZDWe1Li
脳卒中における機能的予後予測に基づく目標設定の考え方 機能的予後についてしっかりと学びたい方にオススメ! 脳梗塞・脳出血の予後因子について予測モデルについて包括的に学ぶことができます。 もちろん目標設定についても記載されています。 https://t.co/0SSP13lfTa
職場の後輩の論文も出ました。 当時はカットオフ値が出せていなかったので、群分け等で課題が多いです。 とても不器用で、頭が切れるわけではない後輩が地道にデータを取って文章を書きました。 職場に良い流れを作ってくれている彼も来年から大学院生の予定です! https://t.co/wJZB3uRmmf
OTがよく使う「意味のある作業」という言葉。その「意味」が示す内容について分析した論文がとても勉強になったので載せます。 ・自ら意思表示した ・生活史の中にある ・新たな自分につながる のどれかを含む作業をOTは「意味のある作業」とみなす傾向があるらしいです。 https://t.co/LXOOCLFJPk
#3Dプリンタ #作業療法 本日学術誌作業療法で公開されました。 代償モデルを用いた取り組みについて中心に報告しています。 良ければ、ご一読ください! https://t.co/hHV7olb6bM
学会抄録の査読を経験される方の中には、査読コメントの方法に悩む方もいると思います。そのような方には、こちらの論文(査読者と執筆者のコラボレーション https://t.co/BDUuvGqy7U)を勧めたいです。特に、DESC法に基づいたコメントは意識したいところです。私も大変、勉強になりました。 https://t.co/VAifx0kHel
⬇️続き 上肢の重さは体重の5%程とされているので、60kgの人だと約3kg。そのため、3kgでは無重力状態になり活動が減少したと思われる。それを上回る5kgでは、不要な(あるいは意図に反する)筋活動が高まるので、むしろ治療が悪影響を及ぼす可能性すらある。 ⬇️文献情報 https://t.co/Nrmd92M7nY
#9thCOT_論文解説 ご参加いただいた皆様、ファシリテーターのぶっちーさん @bc7_ot 廣瀬さん @OT_Hirose ありがとうございました
実践報告の論文が作業療法に掲載されました❗️本論文は、目標設定後に作業遂行に対する認識のギャップを評価するACEを用いた事例報告です
本日公開されました!皆さまのおかげで形になった論文です! @miyakosoba @samuraiot ご指導ありがとうございました! 僭越ながら7/8に #9thCOT_論文解説 の企画でこちらの論文を解説させていただきます
学術誌『作業療法』第41巻第2号に掲載された論文が,2022年の最優秀論文に選ばれました. 本論文に関わってくださった全ての方に心から感謝申し上げます. オープンアクセスですのでコチラから読めます↓ https://t.co/nkSPVjJjxq https://t.co/tddFYM02EJ

40 0 0 0 OA ICU‐AWとその後

ICU-AWの全てが記載されています ICU患者、ICUを退室した患者を担当する全てのスタッフは 一読をお勧めします 私が一番気になった部分は 意識障害で離床が進まない患者へのEMSがICU-AWを予防(0% vs 47% p<0.01) 文献30) 意識障害があるからと、早々に諦めてはいけない https://t.co/4zfrKGElQv
論文が掲載されました。@yosuke_seike さんたちに多大なるご協力を頂きました。 OTの専門性に立脚したことで、認知機能リハビリテーションを最大限に活かすことができたと考えています。 ご参考になれば幸いです。 https://t.co/eDgiLmNdlI https://t.co/dNi078PZly

44 0 0 0 OA 浮腫の基礎

・浮腫の基礎知識 リハビリしてて浮腫って絶対出会います。 ただその浮腫はなんの浮腫?原因は?リハ適応なの?そもそも浮腫ってなんで起きるの?その浮腫は下肢挙上させて戻していいの?下肢挙上って何cm? はい、わからない人は下記からどうぞ! 面白かった https://t.co/ibA83PoZ5N
学術誌作業療法で公開されました。 上肢機能改善に合わせて、自助具を変更していく工夫を施した実践です。 作ったもの自体はシンプルですが、3Dプリンタの良い側面が伝わるといいなと思ってます。 https://t.co/coAx0UhESq
学術誌「作業療法」より論文公開されました。 作業療法士の卒後教育や職場環境改善の一助としてお役立ていただければ大変嬉しいです! J-STAGE Articles - 作業療法士のための新しいEvidence-Based Practice自己評価尺度(EBPSA)の開発 https://t.co/gJPXtr9ZsH
竹林先生と花田先生に指導して頂き、先輩方の協力もあり、初めて執筆した論文が無事に本日掲載されました。 近年注目されているICTを活用した遠隔CI療法の事例報告となっています。 興味があったらご一読ください。 https://t.co/cAFZ0FEwL7 https://t.co/pd8LddsIL4
@miyakosoba 先生にご指導頂きつつ、@Tomonori_Takeda さんと書いた論文が公開されました!内部障害にご興味ある方是非ご覧ください
@miyakosoba 先生にご指導頂きつつ、@Tomonori_Takeda さんと書いた論文が公開されました!内部障害にご興味ある方是非ご覧ください
第56回日本作業療法学会/脳卒中後における生活での麻痺手の使用頻度が乖離した重度体性感覚障害の2例 https://t.co/mmd9aWh1Fu
学術誌作業療法に2編の論文が掲載されました。是非ご覧ください。 ✅回復期の脳卒中上肢機能訓練における信念対立の質的解明 →https://t.co/3DQMXUlIQy ✅視覚入力による固有感覚の仮想的脳内反復付与は脳梗塞後の運動失調に影響するか?         ↓ https://t.co/tMZ0DiMsqO
学術誌作業療法に2編の論文が掲載されました。是非ご覧ください。 ✅回復期の脳卒中上肢機能訓練における信念対立の質的解明 →https://t.co/3DQMXUlIQy ✅視覚入力による固有感覚の仮想的脳内反復付与は脳梗塞後の運動失調に影響するか?         ↓ https://t.co/tMZ0DiMsqO
「行っている作業」と「行いたい作業」のギャップに関する質問票(OGQ-J)の言語的妥当性の検証報告 27項目と比較的少なめの項目数で構成されていて,プレテストの平均回答時間も3分なので,作業ギャップの概観・共有に便利そう! 内容的妥当性や信頼性の続報が楽しみです
吉備の修士で指導した中原君が筆頭の下記論文、学術誌作業療法の2021年最優秀論文賞に選ばれました! OT学会での表彰式、見守りに行くぞ(笑) 地域在住高齢者の健康関連QOLに対する作業参加,環境因子,運動量の影響─構造方程式モデリングを用いた検討─ 中原啓太,籔脇健司 https://t.co/U1TnX8anBw
論文が掲載されました。 是非とも目を通していただきたいです。 ご指導頂いた共著の先生方に感謝です。 https://t.co/xQgD2bq6pE
本日Publishされました! J-STAGE Articles - 訪問リハビリテーションに従事する作業療法士が対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援するプロセス ─複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析の試み─ https://t.co/qbrh3Fgy5K
骨格筋評価の方法をまとめた日本語総説がようやく出版されました!無料で読めます!! https://t.co/utqgExZEqi
本研究室のOBである千里中央病院の吉田 啓志さんの論文が、今年のPTジャーナルの奨励賞を受賞しました。 脳卒中患者の活動量評価の妥当性と信頼性の調査です。 吉田さんは超実直&真摯に物事に取り組むナイスガイです。 吉田さんの努力が身を結び、私自身めっちゃうれしい! https://t.co/w6gIL0SiaG
この辺りもかなり参考となります 48時間後のNIHSS8点以上の改善を神経学的所見の早期改善 安全性の評価は48時間以内にNIHSSが4点以上悪化した症候性ICH、90日以内のmRS6、90日以内の虚血性脳卒中の再発、7日以内の減圧開頭術 https://t.co/vjvO0Og7TD https://t.co/3nE8j0k0kl
修士論文が大詰めというビジネススクールの院生の皆さんも多いと思いますが、自らのリサーチクエスチョンの点検にご活用下さい。 M1の終わりからM2の初め位に読んでもらうようにしていますが、実際に論文を書き始めてからの方が内容が入ってくる気がしています。 https://t.co/b51LPhuTPX
昨日、話した論文です。理論研究や理論の背景、哲学との関係に興味がある方は読んでみるといいかも。 https://t.co/69I4dbF2Z3
シリーズ #ADOC 【告知】 本日、学術誌作業療法に論文が掲載されました。内容は、初回面接でADOCを用いた目標設定が、できた人、できない人、途中経過でできた人、のそれぞれの割合と要因についてです。臨床の参考になればと思います。 https://t.co/UWq14kymRk https://t.co/gxzy5IkWAD
OBP2.0の開発者の@teraokamutsumi に御指導頂き、本日、学術誌作業療法に、回復期リハ病棟でのOBP2.0(作業に根ざした実践2.0)の実践報告を載せることができました。 https://t.co/vuR9yLv8qa 何かしらの臨床のヒントになれば幸いです。 https://t.co/8VF1QuXxRT
現在の脳卒中リハのトピックと課題が概観できる総説論文です。 ■神経可塑性を踏まえた早期離床の考え方 ■ニューロモデュレーション ■ロボット ■BMI ■再生医療 ■その他(ボツリヌス治療、中枢神経性疼痛、高次脳機能障害と自動車運転) https://t.co/V1L2TGB75N
河島さんの総説「医学・リハビリテーション領域における単一症例研究の意義と位置づけ」は必読です。CAREのガイドラインについても学べます。 https://t.co/aKCAVej88V #よもやまナイト
今月の理学療法学(VOL.48 No.4)の症例研究は2本。それぞれABABデザインと、ABAデザイン。症例研究できちっとアウトカムを出していく姿勢、本当にすごいです。 https://t.co/TJ3hjLZnhW https://t.co/2WHgOjdWUT
今月の理学療法学(VOL.48 No.4)の症例研究は2本。それぞれABABデザインと、ABAデザイン。症例研究できちっとアウトカムを出していく姿勢、本当にすごいです。 https://t.co/TJ3hjLZnhW https://t.co/2WHgOjdWUT
勉強させて頂きます 作業療法における質的研究の始め方 https://t.co/yUarEtt8y5
体性感覚障害は脳卒中後対象者において、大きな問題の一つとなりえます。本論文ではオーストラリアのCareyらの示したプロトコルに準じて、能動的感覚再学習を実施した試みとなります。こちらは後輩の花田くんとの仕事です。是非、ご覧ください。 https://t.co/JvlTb59GLp https://t.co/tmlcwMwIJz
論文が掲載されました。 複数回のCI療法実施した場合の傾向をケースシリーズでまとめています! https://t.co/QX594vYktD
失語症のある方への支援としては、以下の事例報告があります。 また、オンラインゼミにて、失語症の方に対して、ADOCを用いた目標設定のストラテジーを考案しています。 https://t.co/tKmhbnfkZm https://t.co/c4xAtz43Mb https://t.co/KMV2079A68
失語症のある方への支援としては、以下の事例報告があります。 また、オンラインゼミにて、失語症の方に対して、ADOCを用いた目標設定のストラテジーを考案しています。 https://t.co/tKmhbnfkZm https://t.co/c4xAtz43Mb https://t.co/KMV2079A68
【論文掲載のご報告】 本日、論文が掲載されました。 掲載に至るまで、ご指導頂いた多くの方々や前職場のスタッフの皆様には改めて感謝です! オープンアクセスとなっていますので、是非ご一読頂けると幸いです。 @tokuda_k12さん、ご紹介ありがとうございました! https://t.co/bAvIBCg0y1
升田 逍夏OTの論文(症例報告)が、ついにpublishされました!(撮影の瞬間のみマスクを外しています) オープンアクセスですのでどうぞご自由にダウンロードください。 https://t.co/nV57nPFOaC https://t.co/T8PnfSQomu
上肢整形外科領域における作業を基盤とした実践の効果について調査した論文が発刊されました
急性期におけるOTの“役割”や“らしさ”を少しでも形にできればと思って、病院時代にまとめた実践報告がやっと公開されました
【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点もデータで示しましたので、ぜひ補遺データもご確認ください。
中脳の病変で尿閉が起きるって知らんかった。。https://t.co/80G7IZ6xoJ
『意味ある作業』について 意味のある作業とはhttps://t.co/1zZNibusXV › ... https://t.co/b7O5sXxHAr
職場で自分の戸棚を整理していて、Steps to Followで有名な冨田先生の理学療法士の臨床能力をいかに高めるかという文献を見つけました。経歴の欄に「臨床で働いている理学療法士」って書いてあって、なんだか素敵だなと思いました。 https://t.co/Isq6lR0Rci https://t.co/WR1zXlXYke
離床の研究グループ、早期離床推進研究会のプロジェクトで進んだ研究が論文化され、集中治療学会誌に掲載されました。ご一読いただき、是非、ご指導をお願い致します。 https://t.co/pTlUe4BUcI
因果推論で重要なDirected Acyclic Graphs (DAG) 臨床でも大いに使うべきツール 臨床でもって言い方がよくないけど https://t.co/aIqmBlRM3k
河島さんの書かれた 「医学・リハビリテーション領域における単一研究の意義と位置づけ」 https://t.co/SOpzppGPGgは必読です。改めて読むと、とても気が引き締まりました。頑張らねば!

1 0 0 0 OA 編集後記

1977年の時点で、PT・OTの開業が話題になってるなんて。 古いもの見てると、なんか、私たち前進してるのかな、と考えちゃうな。https://t.co/7mC0czlr8d https://t.co/GuX0rTLz40
「何が自己を自己たらしめるのか?運動主体感の研究から」 最新の知見ではないと思いますが、運動主体感の2段階モデルなどについて理解しやすいかと。https://t.co/fMFfxaVjy6
サイドプランク(ブリッジ)のバリエーションで、筋活動が変わるという報告。 中殿筋を狙うのか、ローカルマッスルを賦活させるのか、肩甲帯の安定化を図るのか。 者が環境でこれだけ色々変わるから、人間の体って興味深い。 https://t.co/szxbrLVAgg
CABG術後患者において、活動群(週1回以上の監視型心リハ参加を含む、週150分以上の運動継続)は非活動群と比較し、peak VO2 やAT の有意な短期・長期改善を認め、主要心血管イベントや再入院率の有意かつ独立した減少効果を認めた。 Origuchi H, et al. Circ J. 2020 https://t.co/OOBsLsXibL
✅《冷え症×論文》 1月の平均気温差は7.7℃ある横浜と長野の女子高生の冷え症について調べた論文です。 これだけ気温差があっても冷え性の愁訴率は40%と地域差なし! なぜ? 異なる気候条件下で暮らす女子高校生の「冷え性」と生活状況の検討 (土屋ら.2005) https://t.co/8NhIhF8gRv #冷え性 https://t.co/tx7KDdeVWv
✅《冷え症×論文》 低温環境は ✔︎足元の皮膚温低下 ✔︎不快感を伴う冷えの自覚 ✔︎単純作業の知的生産性低下 の可能性あり‼︎ 冬だけではく夏のクーラーも注意しましょう⚠️ 冬季の床近傍室温が冷えを介して知的生産性に及ぼす影響(岡崎ら.2017) https://t.co/2Y6kgpjpTp #冷え症 https://t.co/dLHg2i10uS
✅《冷え症×論文》 冷え性の生理学的メカニズムを調べるため、冷え性群と非冷え性群に分類し安静時の自律神経機能を調査した研究です。 この論文ではじめて「副交感神経活動リザーブ」という言葉を知りました。 冷え性の生理学的メカニズムについて.尾形ら.2017 https://t.co/iFxUF84G5y #冷え症 https://t.co/yi3D68r5SZ
✳️臨床経験上、患側優位に通過する例も結構います。Wallenberg症候群の優位通過側は経次的に変化するので定期的な評価が必要と思います。 三石ら, Wallenberg症候群における食塊の輪状咽頭筋部優位通過側,リハビリテーション医学, 2005 https://t.co/0m0uLveks0
座位で腹横筋をどのように活性化するかという文献。 この文献に書かれている内容で一番大事な事は、「腰椎の生理的前弯を保持する事」かなと思いました。 そして、より強固な姿勢制御が必要になる場面では腹横筋+内腹斜筋が活動するとなる。 段階的なEXが重要。 #腹横筋 https://t.co/lmBHalICbl
今回の作業療法も興味深いものばかり 花田先生の症例報告はとにかく丁寧で書き方を真似したい https://t.co/Tf8j4u43vw 個人的にはこの報告も地域に向けて参考になりました 地域在住要介護高齢者の役割遂行と環境要因が健康関連QOLに与える影響 https://t.co/AE2GHKUi3y
今回の作業療法も興味深いものばかり 花田先生の症例報告はとにかく丁寧で書き方を真似したい https://t.co/Tf8j4u43vw 個人的にはこの報告も地域に向けて参考になりました 地域在住要介護高齢者の役割遂行と環境要因が健康関連QOLに与える影響 https://t.co/AE2GHKUi3y
慢性疼痛編第2話が出版されました ( ˙▿˙ )y 粳間剛, 仙道ますみ. ココロとカラダの痛みのための邪道な心理療法養成講座第2回「プラセボ反応とノセボ反応の話① 」地域リハ2017;12:952-959. https://t.co/Ot6FyYOegP
【歩行自立判定】 (井上:2010 など) そろそろ病棟ひとりで歩けますかね? 患者や看護師から聞かれた時に困った経験がある方もいるかもしれません。 そんな時は F & S という評価があります。 FBSの短縮版 & SWWTという注意をみる評価 組み合わせるといいらしい https://t.co/9Ounh04tKC https://t.co/CdLTIx0Kfd
最新の作業療法に掲載されました。ご興味ある方は、ぜひご覧ください! J-STAGE Articles - 家族介護者が従事する「介護」という作業の構成概念の生成 https://t.co/jTpX8DDtk6
同僚と経験した症例の報告が、作業療法最新号に掲載されました。手指の動きは良いのに上手く対象物を扱えない患者さんに対し、病態解釈と介入の両側面でエビデンスを使いながら実践した内容を記しました。ご笑覧ください。https://t.co/iFI6iAIerg https://t.co/tMwfzV8CGs
研究結果をそのまま鵜呑みにせず、批判的吟味をして正しく理解し、使うために。 批判的吟味するためには、研究結果を歪めるバイアスと交絡の理解は必須。 EBPを実践するために、療法士、学生の皆さん、是非御一読を↓↓ https://t.co/z0PsHeD21f
ついに掲載されました! ご意見ご感想たくさん聞かせてもらえると嬉しいので、みなさんよろしくお願いします
若手に随分後れを取りましたが、拙文が日本リハ医学会英文誌 "Progress in Rehabilitation Medicine" に掲載されました。 これに満足せず、さらに精進します。 https://t.co/FXchzVEmvt

フォロー(678ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3887ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)