著者
岡 孝和 松下 智子 有村 達之
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.978-985, 2011-11-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
33
被引用文献数
3

失体感症とは心身症患者にみられる特徴として,1979年に池見酉次郎により提唱された概念である.しかしながら,その定義は必ずしも明確でない.そこでわれわれは,失体感症の概念を明確にするために,まず池見が失体感症概念を提唱するに至った経緯と背景を検討した.次に池見による著書から,失体感症に関する記載を抜粋し,失体感症を構成する要素を整理した.失体感症において気づきが鈍麻している感覚には,(1)空腹感や眠気などの,生体の恒常性を維持するために必要な感覚,(2)疲労感などの,外部環境への適応過程で生じる,警告信号しての感覚,そして(3)身体疾患に伴う自覚症状,などが挙げられた.池見は,失体感症では,これらの感覚に対する気づきが鈍麻しているだけでなく,それを表現したり,適切に反応することも困難であるとした.また自己破壊的なライフスタイルを送ったり,自然の変化に対する感受性や自然に接する機会も低下するとした.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 4 posts, 5 favorites)

https://t.co/vaFRPMSAoc 体感の喪失の病気の概念に関する総説で痛みや悪寒などの侵襲に対する身体症状と外部環境への適応過程での無理をしている感覚や疲労感などの警告信号としての感覚、空腹や眠気などの恒常性を維持するための感覚を別個として扱っていますがこれは根拠あっての話なのでしょうか
補足) やはり失体感症の英語論文はほとんどなし… 代わりに面白い文献を見つけたので、共有します

収集済み URL リスト