著者
岡 孝和 松下 智子 有村 達之
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.978-985, 2011-11-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
33
被引用文献数
3

失体感症とは心身症患者にみられる特徴として,1979年に池見酉次郎により提唱された概念である.しかしながら,その定義は必ずしも明確でない.そこでわれわれは,失体感症の概念を明確にするために,まず池見が失体感症概念を提唱するに至った経緯と背景を検討した.次に池見による著書から,失体感症に関する記載を抜粋し,失体感症を構成する要素を整理した.失体感症において気づきが鈍麻している感覚には,(1)空腹感や眠気などの,生体の恒常性を維持するために必要な感覚,(2)疲労感などの,外部環境への適応過程で生じる,警告信号しての感覚,そして(3)身体疾患に伴う自覚症状,などが挙げられた.池見は,失体感症では,これらの感覚に対する気づきが鈍麻しているだけでなく,それを表現したり,適切に反応することも困難であるとした.また自己破壊的なライフスタイルを送ったり,自然の変化に対する感受性や自然に接する機会も低下するとした.
著者
有村 達之 岡 孝和 松下 智子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.745-754, 2012-08-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
16
被引用文献数
6

目的:失体感症を評価する質問紙である失体感症尺度を開発し,信頼性と妥当性の検討を行った.方法:415名の大学生を対象にして,失体感症尺度予備尺度およびToronto Alexithymia Scale-20(TAS-20)への記入を依頼した.結果:項目分析により「体感同定困難」「過剰適応」「体感に基づく健康管理の欠如」の3つの下位尺度,合計23項目からなる失体感尺度が開発された.失体感症尺度は,総得点および下位尺度のいずれにおいても,内的整合性が高く(α=0.70〜0.84),再検査信頼性も十分であった(r=0.71〜0.81).失体感症尺度の総得点と下位尺度は,そのほとんどがTAS-20と有意に相関していた.結論:失体感症尺度は失体感症を評価するためにはじめて標準化された質問紙である.大学生における信頼性は高く,ある程度の妥当性も示唆され,失体感症の研究や臨床応用に有望な心理テストであると考えられる.
著者
松下 智子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.480-485, 2005-12-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
16
被引用文献数
4 2

Narrative approach suggests that finding or creating meaning in one's own negative experience is important, and one of psychotherapeutic goals may be making it possible for the person to tell his/her in experience to others in a more positive way than otherwise. On the other hand, recent studies of self-disclosure have suggested that disclosure of negative experience could be harmful to well-being or interpersonal relationship of the person. This study investigated the relationship between ways of finding meaning in negative experiences and hesitation in self-disclosure. A questionnaire about negative life experience was administered to 210 undergraduates. Results indicated that there were four different ways of finding meaning in negative experiences, and four factors of the hesitation could be classified into those having interpersonal and intra-personal negative implications. Believing that a negative experience had negative effects on life led to stronger hesitation in self-disclosure. Interpreting a negative experience positively led to less intra-personal hesitation. And holding no hope or optimistic perspective about a negative experience led to stronger interpersonal hesitation in self-disclosure.
著者
松下 智子
出版者
九州大学
雑誌
九州大学心理学研究 (ISSN:13453904)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.101-110, 2008

It is said that even if people have negative experience, they can overcome it and also find a positive meaning in it. But, this changing process and details of positive meaning have not been proved. This study had interview with 23 undergraduates, who interpreted their negative experience positively. Results were led from qualitative analysis about coping with negative experience, chance of overcoming, present state, details of positive meaning. In practical, people coped with their situation by themselves or with help of other people, and considering negative experience to mental food is typical. In overcoming process, later positive experiences were important, and positive meaning became bigger relatively little by little. The coping process led to details of positive meaning including their own growth and new human relations.