言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[society][science] 「パーセントの上で多い少ないというのは、学問の出発点にはなりますが、結論ではありません/パーセントを出すことは学問ではありません。むしろ差別の助長をするだけです。学者としても注意すべきでしょう」

Twitter (30 users, 37 posts, 45 favorites)

作中の結核差別の描写で「その家の前を通るときは鼻をつまむ」、結婚差別、近づくなと言う忌避は なだ・いなださんの証言にもありますがhttps://t.co/LaiB5PtpcH この方は昭和生まれです
@trip2brain もう寝るので、差別についての資料を置いておくよ https://t.co/FJYBul0uaH よかったら読んでね。
@curioshiki @hukinoto 私は「なだいなだ」のこの文を見つけて得心した。1986年です。この記事。「偏見と差別について」 無知と恐怖。 https://t.co/DiFkWJbv5A SNSの時代に今更砂の底から浮かびあがってきたように思う。
なだいなだ氏が1986年に発表した病人の差別と偏見について。 差別を正当化するプロセスやら医師が差別を助長する事など、まさに今身近に起きていることが凝縮されています。 https://t.co/HqgrcmHhy3
@j_sato @tototo045 @Kana11284264 為政者たちも コレだけ大騒ぎしたんだから、mRNAとかDNAとかの 最先端テクノロジーで やっとこさっとこ解決するのなら ともかく、100年前のBCG如きで解決するなんて耐え難いでしょう。そもそも結核は偏見や差別にまみれてますし。特に高齢の方の人には。 https://t.co/5w5g4CjP4W
病人に対する差別を繰り返すな https://t.co/ycCMhxwOBB
「パーセントの上で多い少ないというのは、学問の出発点にはなりますが、結論ではありません/パーセントを出すことは学問ではありません。むしろ差別の助長をするだけです。学者としても注意すべきでしょう」 / “偏見と差別について” https://t.co/myZqLWk5Lj
「偏 見 と差 別 に つ い て」なだ いなだ https://t.co/aZG2wJ651V
「偏 見 と差 別 に つ い て」なだ いなだ https://t.co/o86bJWF4Cx
RT なだいなだ「偏見と差別について」 (PDF)https://t.co/zHX0XyADUx (ご教示ありがとうございます)
@imamura_kansen @hiyowana_yagi なだいなだ先生が1986年に書いてる https://t.co/LWC5nhyIUn 肺結核、らい、スモン、水俣、そして精神病。
@tsuyomiyakawa https://t.co/LWC5nhyIUn 1986年のなだいなだの論。恐怖と無知からくるエゴイズム。Covit-19に対してまず「恐怖」がある。結論の過密社会についての論述がSNSの世界にかぶる。 感染者を責めるなは有益な提言であるが、根底にある「恐怖」の自覚と解消が必要。
@amneris84 @gendai_biz 偏見と差別について -J-stage、恐怖と無知とエゴイズム。なだいなだ 結核、ハンセン、スモン、水俣、精神病。 現在起きている新しい問題は、過密社会での社会距離戦略が差別を増強することか?感覚てみたい。https://t.co/DiFkWJbv5A

収集済み URL リスト