名古屋文化短期大学 研究紀要 第34集(2009年)
ルビを付けよう(3)田中 政幸
The Use of Kana Beside a Kanji to Show its Reading
https://t.co/Sb9hraRt0U
「麻生首相が漢字の読み間違いを連発したこと
が話題になった」
「(麻生氏は)ゴルゴ13が愛読書である」
「ゴルゴ13にはルビがない」
選挙界廓清の…第二は選挙区を拡大して一区四五人となすにある。小選挙区制なればこそ、選挙人は請負業者の薬籠中のものとなるが、一区四五人以上の議員を出す様になれば、容易に之を薬籠中の者と為す事は出来ない。
『憲政の危機』:『政戦余業 第一輯』https://t.co/TX5LWpEKVj, p. 136.
日本流の立憲政治を建てると云うことも殆ど無意味である…日本流と云うのは最近七百年間行われた封建政治であって、力を主としたものである。立憲政治は道理を主としたものであるから、封建的思想感情を以て之を運用することは出来ない。
『日本はどうなるか』
https://t.co/GOyI75fAyd, p. 18.
どうして,人民の生命と財産の安全を保障するか.一番たしかな方法は,人民から総代を出して…人民の総代がつくった法律によるより外には,人民から1銭1厘の税金でも取ることは相成らぬ…税金を1銭1厘も使うことは相成らぬということにすることだ
『民主政治読本』
https://t.co/hZfphMdHKe, p. 4.
軍備は、其国民の虚栄心を満足させるためには、偉大な効力があるが、之を安全ならしめるための効力は、意外に少ない。威張るためには便利であるが、…威張ることは…安全の道でもない。露、独、両大帝国の滅亡の最大原因は、武力を頼んで、威張ったのに在る。
https://t.co/Gi4WSeEWT2, p. 72.
人を殺すことは個人がやっても,国家が戦争の名によってやっても,同じように悪いことだとなぜ考えないであろう.個人間のもめごとを裁判の判決にまかせられるものなら,国家と国家の間のもめごとも,戦争によらず裁判にかけて解決したらよさそうなものだ.
https://t.co/hZfphMdHKe, p. 132.
例えば小学生の教育問題・託児所の問題・育児の問題・風紀衛生の問題等々,殊に近頃の配給の問題などは,どうしても婦人の方が行き届いた世話がやけるわけである.さらに進んで禁酒禁煙の運動・売笑婦撲滅運動・畜妾廃止運動等々,婦人の活動を待つ舞台はなかなか広い
https://t.co/hZfphMdHKe, p. 78.
[第一次]世界大戦争に於けるドイツ敗亡の主因は、経済力の不足にあった。我が国も経済力に於ては、遠く列強に及ばない。しかして租税を不生産的軍備に費せば、費すほど、我が経済力は劣弱になる。即ち自ら好んでドイツ敗亡の覆轍を践むわけになる。
『政治読本』https://t.co/k0wnwMaYqM, p. 146.
今度の戦争[第二次大戦]を,民主主義と全体主義の戦いと見るもよかろう.しかし私は今度の戦争を,立憲思想と封建思想の戦いと見る.自主精神と奴れい根性の戦いと見る.道理と力の争いと見る.そしてついに,前者が勝って後者が敗けたのである.
『民主政治読本』
https://t.co/hZfphMdHKe, p. 27.
今後文化益々進展して、人力益々強大に赴けば、人類は、無制限に私有慾と競争心を逞うしては、此小天地に共存共栄する能わざるに至るのは、必然の理勢である。知るべし、今後に於て、世界人類を救うは、唯々奉公共助の一途あるのみなる事を。
『政治読本』
https://t.co/k0wnwMaYqM, p. 197.
日本流の立憲政治を建てると云うことも殆ど無意味である…日本流と云うのは最近七百年間行われた封建政治であって、力を主としたものである。立憲政治は道理を主としたものであるから、封建的思想感情を以て之を運用することは出来ない。
『日本はどうなるか』
https://t.co/GOyI75fAyd, p. 18.
どうして,人民の生命と財産の安全を保障するか.一番たしかな方法は,人民から総代を出して…人民の総代がつくった法律によるより外には,人民から1銭1厘の税金でも取ることは相成らぬ…税金を1銭1厘も使うことは相成らぬということにすることだ
『民主政治読本』
https://t.co/hZfphMdHKe, p. 4.
軍備は、其国民の虚栄心を満足させるためには、偉大な効力があるが、之を安全ならしめるための効力は、意外に少ない。威張るためには便利であるが、…威張ることは…安全の道でもない。露、独、両大帝国の滅亡の最大原因は、武力を頼んで、威張ったのに在る。
https://t.co/Gi4WSeEWT2, p. 72.
人を殺すことは個人がやっても,国家が戦争の名によってやっても,同じように悪いことだとなぜ考えないであろう.個人間のもめごとを裁判の判決にまかせられるものなら,国家と国家の間のもめごとも,戦争によらず裁判にかけて解決したらよさそうなものだ.
https://t.co/hZfphMdHKe, p. 132.
例えば小学生の教育問題・託児所の問題・育児の問題・風紀衛生の問題等々,殊に近頃の配給の問題などは,どうしても婦人の方が行き届いた世話がやけるわけである.さらに進んで禁酒禁煙の運動・売笑婦撲滅運動・畜妾廃止運動等々,婦人の活動を待つ舞台はなかなか広い
https://t.co/hZfphMdHKe, p. 78.
[第一次]世界大戦争に於けるドイツ敗亡の主因は、経済力の不足にあった。我が国も経済力に於ては、遠く列強に及ばない。しかして租税を不生産的軍備に費せば、費すほど、我が経済力は劣弱になる。即ち自ら好んでドイツ敗亡の覆轍を践むわけになる。
『政治読本』https://t.co/k0wnwMaYqM, p. 146.
今度の戦争[第二次大戦]を,民主主義と全体主義の戦いと見るもよかろう.しかし私は今度の戦争を,立憲思想と封建思想の戦いと見る.自主精神と奴れい根性の戦いと見る.道理と力の争いと見る.そしてついに,前者が勝って後者が敗けたのである.
『民主政治読本』
https://t.co/hZfphMdHKe, p. 27.
今後文化益々進展して、人力益々強大に赴けば、人類は、無制限に私有慾と競争心を逞うしては、此小天地に共存共栄する能わざるに至るのは、必然の理勢である。知るべし、今後に於て、世界人類を救うは、唯々奉公共助の一途あるのみなる事を。
『政治読本』
https://t.co/k0wnwMaYqM, p. 197.