著者
金井 昌宏
出版者
特定非営利活動法人 産学連携学会
雑誌
産学連携学 (ISSN:13496913)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1_49-1_58, 2021-12-31 (Released:2022-03-01)
参考文献数
35

科学技術基本法制定 (1995) 以降,日本の産学連携の諸活動は,規模的には拡大基調が続いている.しかし,第5期科学技術基本計画 (2016) では,「日本の産学連携はいまだ本格化せず,イノベーションを生み出す力に繋がっていない」として,消極的評価がなされている.その原因の一端として,産学間の共同研究成果の活用の問題が指摘されている.共同研究成果の活用条件が十分調整されずに,産学間で共同特許出願される実務慣行により,共同研究成果が「死蔵化」されている可能性がある.本稿では,国内の大学産学連携部門へのアンケート調査等を通じ,この死蔵化の発生状況と原因を分析した.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[産学連携][知的財産]

Twitter (2 users, 2 posts, 1 favorites)

後で読む(必ず読む)、考えたかったところ > J-STAGE Articles - 産学共同特許出願による大学発研究成果の死蔵化に関する調査研究 https://t.co/MNDYsW2nmw
“産学共同特許出願による大学発研究成果の死蔵化に関する調査研究” https://t.co/BhAXZZvbcY #産学連携 #知的財産

収集済み URL リスト