著者
秋元 望 本多 健治 松本 恵理子 川田 哲史 右田 啓介 牛島 悠一 高野 行夫
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.478-484, 2010-09-25 (Released:2010-10-06)
参考文献数
14
被引用文献数
1

目的:神経障害痛の発症機序にミクログリア細胞の関与が示唆されている.ミクログリア細胞の活性は抗生物質ミノサイクリンで抑制されることが報告されているので,神経障害痛発現に対するミノサイクリンの抑制効果を検討した.方法:神経障害痛モデルはマウスの坐骨神経を部分結紮し,作製した.痛みの強さはvon Frey フィラメント刺激に対する痛み様行動をスコア化し,評価した.脊髄グリア細胞の変化は,免疫組織染色法とウエスタンブロット法により検討した.結果:坐骨神経部分結紮後,結紮側で痛みスコアが上昇(アロディニア発現)し,脊髄ミクログリアの発現量が増加した.ミノサイクリンを結紮前(20 mg/kg)とその後7日間(20 mg/kg/日)の反復投与によりアロディニアの発症と脊髄ミクログリアの発現量が抑制された.ミノサイクリンを結紮3日後から7日間(20 mg/kg/日)の投与により,アロディニアの発現は一部抑制されたが,ミクログリアの発現量は抑制されなかった.結論:神経障害痛に対してミノサイクリンは有効であり,その作用機構に脊髄ミクログリア細胞の活性の抑制が一部関与することが示唆された.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (21 users, 36 posts, 62 favorites)

@CXpdby ちょっと古い論文ですが、私にはなかなか良い内容だと思われました。抗菌作用ではなく、炎症を抑制する効果を期待しています。 https://t.co/UEyyIk6YDq また、動物実験では脳の炎症(ミクログリアの活性化)を抑制する薬剤として使用されて来ました。 https://t.co/fokVW4wGWX
先日のPOTSの講演会で三羽先生がミノマイシンについて言及されていました。ミノマイシンが脳の炎症(ミクログリアの活性化)を抑制することはよく知られています。 https://t.co/fokVW4wGWX
@mgnchu_ そのはずです。 原著論文↓ https://t.co/fokVW4wGWX
三女は慢性疲労症候群発症してまだ2年未満のためミクログリアの活性化を抑制するミノマイシンが効いているかもしれない(脳の可塑性がまだ流動的である場合)。 参考文献 https://t.co/fokVW4wGWX
@4hSKwEe9zp3Nd0V ①ノイロトロピンによるセロトニン下行性疼痛抑制系の賦活化と鎮痛作用 https://t.co/Nn55PWwDVw ②神経障害痛モデルにおけるミノサイクリンの抗アロディニア作用 https://t.co/fokVW4wGWX 慢性疲労症候群の脳炎症に対して三羽先生がミノサイクリンの治験をしておられます。
@seashore_8 日本でもリリカが脊髄でのミクログリアの活性化を抑制したという研究もAMEDでありますし、脳の分子レベルの炎症はちょっと検索すれば出てきます。ミノマイシンが脳のミクログリアの活性化を抑制することを利用したアロディニアの実験もあります。https://t.co/fokVW4wGWX
@seashore_8 @withpain_mio 横から失礼します。 三羽先生は「炎症=ミクログリアの活性化」とおっしゃっていましたね。 なので、ミクログリアの活性化を抑制するミノマイシンの治験をされています。 ご参考まで↓ https://t.co/fokVW4wGWX
@gigabit777 ありがとうございます
私の場合ミノマイシン飲んだ翌日の朝、階段をスタスタ降りられました。即効性がありました。 が、治験期間が終わり、飲まなくなったら効果はなくなりました。 発症早期の場合効果的で長く続く場合はあまり効果が無いのはアロディニアモデル動物の研究にも出て来ますね。 https://t.co/fokVW4wGWX https://t.co/dZSwA4x1ol
@sabineko77 発症して短い方々には治験のみで効いています。私のように20年選手ですと飲んでいる間だけですが。 ミノマイシンがミクログリアの活性化を抑制することは以前から知られていました。↓ https://t.co/fokVW4wGWX
@happinesspinkp1 @daizou_1208 @jr500superexpr1 こころさん✨ありがとうございます
@covit191919 それとミノマイシンですが、脳の炎症はミクログリアの活性化が関係していると考えられているので、ミクログリアの活性化を抑える薬物がミノマイシンなんです。よくFMやME/CFSのモデル動物の実験に使われています。 https://t.co/fokVW4wGWX
@e2a9n #神経障害痛 モデルにおける #ミノサイクリン の #抗アロディニア作用 本多健治 結論 #神経障害痛 に対してミノサイクリンは有効であり,その作用機構に脊髄ミクログリア細胞の活性の抑制が一部関与することが示唆された 引用元 https://t.co/utI1OiTXfs 2009年記事
#神経障害痛 モデルにおける #ミノサイクリン の #抗アロディニア作用 神経障害痛に対してミノサイクリンは有効であり,その作用機構に #脊髄ミクログリア細胞 の活性の抑制が一部関与することが示唆された. 引用元 https://t.co/5lj1cpFLkh #Neuropathicpain #spinalcord #minocycline #microglia
#Minosaikurin https://t.co/G915glM0Txミノサイクリン #神経障害痛 モデルにおける #ミノサイクリン の #抗アロディニア作用 結論:神経障害痛に対してミノサイクリンは有効でありその作用機構に #脊髄ミクログリア細胞 の活性の抑制が一部関与することが示唆された 引用元 https://t.co/jac2PkIEHm https://t.co/j0VnDGJfVZ
神経障害痛モデルにおける #ミノサイクリン の #抗アロディニア作用 ミノサイクリンは日本でも臨床で使用されている抗生剤であり安全性は十分に確保され他の研究者も動物実験でミノサイクリンの抗アロディニア作用を証明,神経障害痛の新たな予防薬となる可能性が期待 引用元 https://t.co/jac2PkIEHm https://t.co/R5E1l1vS4f
#神経障害痛 モデルにおける #ミノサイクリン の #抗アロディニア作用 https://t.co/jac2PkIEHm #グリア細胞 の遠隔活性化に着目した #慢性疼痛 発現メカニズムの解明とその治療法の確立 https://t.co/xQHVAgr7aJ #ミノサイクリン

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト