著者
長谷川 麻衣子
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.301-307, 2017-10-25 (Released:2017-11-08)
参考文献数
27

炎症は,生体侵襲が加わった際に恒常性を維持するための,防御反応である.一方,痛みはさらなる侵襲を回避し治癒のために安静を促す,警告的な感覚である.炎症性疼痛は,炎症によって組織の侵害受容器が刺激を受けて生じる痛みであり,痛みの神経学的分類では侵害受容性疼痛に含まれる.術後早期の創部痛のほか,筋膜や筋・骨格,内臓の炎症など,しばしば原因の除去が困難な慢性炎症を背景とする病態に伴うことが多い.このように“長期化する痛み”という前提で鎮痛の着地点を模索する場合,炎症性疼痛へのアプローチは,生体防御に不可欠な炎症反応と鎮痛を両立させるという,相反する介入を繰り返すことといえる.NSAIDs,オピオイド,局所麻酔薬などの鎮痛薬は抗炎症・免疫抑制作用を有するものが多く,鎮痛目的で炎症を抑えてしまうことにより炎症・治癒過程が遷延し,逆に痛みが慢性化する可能性が示唆されている.炎症性疼痛に用いる麻酔・鎮痛薬の作用機序と,鎮痛以外の薬理作用に関する最近の知見から,痛み以外のアウトカムについて概説する.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (23 users, 24 posts, 39 favorites)

タイトルが面白そうだなと思って目を通してみた! 今まで、根本の治療に加えて、補助的に炎症は抑えていくべきだと思っていたのだが、必ずしもそうではないのかなぁ、、、 どこまで獣医療に適応できるのかはわからないが、かなり驚きの内容だった また明日読み直します https://t.co/TQUZdBJTEo
@kevin20190801 アセトアミノフェンが抹消での消炎効果がないことについては、以下の記事にてどうぞ 炎症性疼痛ー炎症は抑えたほうがよいのかー https://t.co/fLU7FcgnGj
炎症性疼痛―炎症は抑えたほうがよいのか― https://t.co/bjUWBD6Exy
NSAIDsには免疫抑制作用のある薬剤が多いそうだ。つまり、デキサメタゾンほどではないが、血栓抑制効果もあるらしい。専門的で医師や薬剤師さんに相談すべきことだが、予備知識を持っていた方が良いでしょう。 J-STAGE Articles - 炎症性疼痛―炎症は抑えたほうがよいのか― https://t.co/YOyvXnxMyx
総説 炎症性疼痛―炎症は抑えたほうがよいのか ― 長谷川 麻衣子 「強力な抗炎症作用を有するNSAIDsの使用は,創治癒を障害するリスクも伴う」 ※☝私もこのような認識だったので https://t.co/Pdt9GYi0ex
炎症は,生体侵襲が加わった際に恒常性を維持するための,防御反応である. 一方,痛みはさらなる侵襲を回避し治癒のために安静を促す,警告的な感覚である 炎症性仏痛―炎症は抑えたほうがよいのか― https://t.co/RcU89iokgv
炎症性疼痛―炎症は抑えたほうがよいのか― https://t.co/138M6SfM5t ワイのおつむでは結局!?!?????ってなった
これいいこと書いてあるよね。でも文字が多くて読めない。誰か要約してくれないかなぁ。RT 炎症性疼痛―炎症は抑えたほうがよいのか― https://t.co/WaOLlqqaOA
RT〉炎症は治癒効果であるが 鎮痛はそれを抑える作用もあるので バランスが大切らしい https://t.co/vYHgaHOscb
つまり今歯がいてぇ・・・痛み止め飲んでもいいんだけど、歯の動きが遅くなるらしいと聞いたことがる(https://t.co/HWiiHE16pP
J-STAGE Articles - 炎症性疼痛―炎症は抑えたほうがよいのか― https://t.co/DZEJiy08ek
一般的な痛み止め薬や湿布の副作用について検索すると、以前は簡単にまとめられてたサイトが上位に上がったが、、いよいよ真実を知ることが難しくなってきたよ。唯一、傷の治癒を阻害する事や骨の形成を阻害するなどの重要な報告論文がヒットしたけど、一般には読みにくい類。https://t.co/yuiio4EMAP

収集済み URL リスト