著者
村松 照男
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.913-921, 1986 (Released:2007-10-19)
参考文献数
17
被引用文献数
33 37

明瞭な多角形眼が台風8019のPPIエコー上で観測された。直径30kmの眼は4角形から6角形までその形を変え,台風眼中心に対して半時計回りに回転していた。回転周期は5-6角形で41-43分,4角形で47-50分と回転速度が速い(周期が短い)ほど多角形の角数が増加した。多角形眼は形状を変えながら約15時間観測され,5角形が最も頻度が高く,111分という長寿命であった。逆に,4角形は不安定で寿命は12分前後で,頻度も最もひくく,3角形や7角形は観測されなかった。多角化は眼の壁雲の最も内側の数km幅の狭い領域で起こっていた。眼の中の小エコーセルの追跡の結果,小エコーセル(眼の中の気塊)は等角速度運動をしており,多角形に変形した部分はそれよりやや速い速度で回転していた。多角形眼の現象は水平シヤーの大きい,眼の中の下降流と眼の壁雲の上昇流領域の境界で起こり,境界面の不安定を示唆する多角形の各辺の波打ち現象がしばしば見られた。この現象は発達した台風(ハリケーン)で明瞭な二重眼構造をもつ,中心気圧940mb前後,眼径が30-50kmの場合で多く見られた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 4 posts, 4 favorites)

#Tanegashima radar images of TY #Nancy. "The size of eye diameter is about 25 to 35 kilometers", according to The Structure of Polygonal Eye of a Typhoon by Teruo Muramatsu. Probably one of the best documents about tropical cyclones that I found. Source: https://t.co/4lpbCeJuNI https://t.co/q6ozeLlfFi https://t.co/yvyQSfHQdG
@MRKM_kreuzungen 真円になると思いきや、多角形になるのは驚きです。メカニズムを知りたくなります…(過去に解析されているようですが) https://t.co/Vnt7HBbg3q
台風の眼の形が四角形から六角形まで変化した例があるが、四角形は不安定で五角形が最も頻度が高く、三角形や七角形は観測されなかった……との事。https://t.co/cvwyLWIhMT

収集済み URL リスト