著者
伊東 孝
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.198-207, 1986-06-25 (Released:2010-06-15)
参考文献数
16

ここ一, 二年, 都市における身近な土木施設として, 橋が注目されている。橋のたもとにとられる, ちょっとした空地「橋詰広場」は, 都市のオープン・スペース, ポケット・パークとしても注目されている。本稿は, かつては賑いの場であり, 交通・情報センターとして機能していた橋詰広場が, どのように変遷して今日に至ってきたのか, について簡単な素描を試みたものである。江戸から今日までの時代を, i) 江戸初期, ii) 江戸後期, iii) 文明開化期, iv) モダニズム期, v) 現代の5期にわけ, それぞれの時代を代表する絵図・写真・地図などを手がかりに橋詰広場施設と景観の変遷を, 日本橋を例にして, 検討している。結論として,i) 時代を経るにしたがって, 橋詰広場は自由な空間ではなくなったこと。言いかえれば。管理されたスペースになってきたこと。ii) 多種多様な機能を有し, 人の賑いの場であった橋詰広場は, 時代の推移と共に, 単一的な機能スペースとなり, 賑いの場ではなくなってきたこと。等を指摘している。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

"絵地図にみる橋詰広場施設と景観の移り変り" / "橋詰"って言い方があるの初めて知ったけど"橋爪"とか由来のありそうな言葉なのか……いいな……

Twitter (7 users, 7 posts, 2 favorites)

リンク先に江戸時代以降の橋詰の役割についてわかりやすく説明されてるけどまあ昔は大きな橋が少ないかつ人が集まる場所だったから地名として残ってるのはその名残りなんだろうな https://t.co/Q6UnNnT4eS
@_Osahiro @riding_rate 絵地図にみ橋詰広場施設と景観の移り変り -江戸から今日まで- 伊東孝 https://t.co/Z5c7HMXFcy 多角的に文献調査をしているけど、呼び名の変遷では ・初出は「今昔物語」で橋爪と表記 ・橋詰の表記は「東海道中膝栗毛」(19世紀初頭)からで京・三条大橋について
神田川沿川の橋詰広場の空間特性と形成過程に関する研究 https://t.co/o7M7nLvahi 絵 地 図 に み る 橋 詰 広 場 施 設 と 景 観 の 移 り変 り https://t.co/WHIr6pCdWS
"絵地図にみる橋詰広場施設と景観の移り変り" / "橋詰"って言い方があるの初めて知ったけど"橋爪"とか由来のありそうな言葉なのか……いいな…… / “https://t.co/sU0J18GVgy” https://t.co/v5mXzqIHgJ
これかぁ。橋詰広場。 https://t.co/Sm0JUdirsF

収集済み URL リスト