Sei Hayashi (@sei_hayashi_)

投稿一覧(最新100件)

RT @msmt9: M-1と合わせて読みたい論文(発表順の影響) J-STAGE Articles - 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に https://t.co/JXTdoli0hA
RT @Naga_Kyoto: KAKEN — 研究課題をさがす | 帝国日本の林学者と植民地林業の研究 (KAKENHI-PROJECT-21H00502) https://t.co/MAoTsgAjt8 >本研究は、明治後期から昭和戦前期にかけての、帝国日本のフォレスター…
RT @tayayan_ts: 将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他の…
@renewal_u 日本は施工者側で図面を描く文化があるので、設計者→施工者の受け渡しは作り込まれたモデルよりも簡素化されて不整合のない座標定義モデルの受け渡しがよく行われていて、その方が適しているような気もしています(そういう論文を以前書きました  https://t.co/KnXtxMxmqG )
@renewal_u これ貼ってツイートしたと思って忘れてました>仏像の図面化 https://t.co/Do55ytvIZp
RT @MansikkaE: 初期は「打ち込み」と言った模様。 突き固めと併用してるので、木槌で叩く意味ではなさそう。バイブレータとか生まれてなくて、型枠(堰板)も今ほど完成されてないし、シングル配筋なので細い棒を隙間に差し込んで撞(つ)き固め。 インターネッツの99%はウソで…
@taisukeOo ありがとうございます。こちらは毎年やっている大学院生向け演習授業ですが、曲面型枠の技術的な話やデジファブについての論文も書いたりしてますので、こちらもぜひどうぞ。https://t.co/3ezYlJojGJ https://t.co/5xRHLj0qt1 https://t.co/lgrQLYnH9S
@taisukeOo ありがとうございます。こちらは毎年やっている大学院生向け演習授業ですが、曲面型枠の技術的な話やデジファブについての論文も書いたりしてますので、こちらもぜひどうぞ。https://t.co/3ezYlJojGJ https://t.co/5xRHLj0qt1 https://t.co/lgrQLYnH9S
@sinshockie こちらはアーチの間にケーブルを張って屋根を作ってますが、駿府会館はRCシェル構造です。その辺りの詳細は豊川先生の論文にあります(昔の名前はノースカロライナ州立市場館です) https://t.co/wc6AH3D3xq
RT @ninetailsfox63: 我が国におけるシステム天井構法の変遷 : 現代の建築部品・構法の変遷に関する調査研究 https://t.co/LoytefFM4l 昭和30年代あたりか。 石材は床か壁の話で、何故に天井一面トラバーチンなのかが謎。
共著した論文が建築学会技術報告集に掲載されました。 複雑な形状の型枠の製作工程をどう最適化していくかという報告です。 https://t.co/gQu4Iz8Ac9
RT @Naga_Kyoto: この論文に挙げられている先行研究だと通勤手当が普及した時期については複数の見解があるらしい 谷謙二(2004)「戦時期から復興期にかけての東京の通勤圏の拡大に関する制度論的考察 : 住宅市場の変化・転入抑制および通勤手当の普及の観点から」 ht…
RT @toyoda_noiz: 建築情報学会の査読論文、記念すべき第一号がjstageで公開されました。建築、情報、ロボティックス、都市、AIなど、どの1つの領域にも収まらないようなアプローチの論文、広くお受けしております。全国、全世界の博士課程の皆様もどうぞご検討下さい。…
RT @ChillReactor: まさかの昭和15年にこのデザイン。設計者誰、分離派…? と思って調べてみたら、なんと石本喜久治氏。ビックリです。NDLデジタルに収蔵品の目録あり。 紀元二千六百年文化柱総目録 https://t.co/zBlRg0veoE
5月に出ていた豊川斎赫さんの駿府会館の論文面白かった。HPシェルを球殻シェルから吊構造への発展段階とするとらえ方に同意https://t.co/PdyKfyUMTo
RT @M0298Spring: この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
私が書いた押さえジオメトリーに関する報告論文はこれ!【PR】 https://t.co/3ezYlJ6asB
RT @Naga_Kyoto: CiNii 論文 -  「きさらぎ駅」今昔 : スマホサイズ化されるネットロア https://t.co/kbrVy8rzg0 面白そう
RT @MURAIII: 最近自身の身近にあがる建築界隈の話題がつまるところ「建築図学」の話だと思う機会が多いのですが、20年前の「図学不要論」に関する議論は今読むと新たな発見も幾つか。ツールの選択肢が増えた今だから図学の理解はなお大切だと思うんですが、教育の現実はどうなんだろ…
RT @tenjuu99: 大橋さんが紹介してくれた「工政会と生産と国民的工業教育体制」を読みながら、工業化社会の中に埋め込まれた「設計者」と「作業者」という微妙な身分制度について考えてしまった。 https://t.co/xKrQ8D678Y
@00ur0b0r0s 設計・施工の内情は表に出にくいので、そこまで系統化された研究はなかなか難しい。川口の火葬施設は3D出来る型枠業者が調整役になったり、設計者・ゼネコンがそういう役割を担う場合もあるけど、それをきちんと報酬に乗っけるのは必要。 https://t.co/M2s4lqPOQV
RT @ninetailsfox63: J-STAGE Articles - 1922(大正11)年に完成した重要文化財「針尾無線塔」の施工方法の考察 https://t.co/dnMWVyDQ3A この報告は読んでみたいな。 行ってコンクリートのお肌をすりすりした人は分かる…
面白かった。 「スパン20mアイスドームの建設実験とクリープ測定」 https://t.co/MK2YcxPIFQ
曲面の分類と定義は舘先生のこちらの解説で勉強したんだけど、必ずしも絶対的な分類方法が決まってるわけではなさそうというのがこの解説からも読み取れる https://t.co/MI4LDfkWGy
RT @ninetailsfox63: 竹の節・組織構造が織り成す円筒体としての合理的な構造特性の理論的解明 https://t.co/QWUhEOgLTN この辺の研究っぽい。結局変態みたいな応用力学か^^; シリンダーシャーレみたいな話ね。 最近こういう植物と力学の話が流行…
RT @ninetailsfox63: コンピュータと解析法の歴史 https://t.co/iy2XTF2Cuu 和田章先生か。
RT @ninetailsfox63: 原爆鑑定まで(わが回想,失われた昭和10年代) https://t.co/w3StD1a6ml 武藤清先生の調査。こうやって読み返すと、調査報告書でTNT相当の数量をドンピシャで推定してる。優れたエンジニアとはかくありたいもの。
共著でお手伝いした黄表紙論文が公開されたみたいです。グニャグニャした建築は誰がどうやって作ってんの?という人はどうぞ。 複雑形状のRC建築生産における設計と施工の合理化ー3次元モデルに設計・施工情報を反映する主体に着目してー https://t.co/M2s4lqPOQV
RT @MURAIII: 遡ること20年前に交わされた「設計にとって図学は必要か?」という議論。建築設計教育におけるCADやBIMの捉え方に関するディスコミュニケーションの種は建築図学のアップデートを怠った事にも起因していると思いますが、その背景として参照できる貴重な資料。 h…
RT @nekonoizumi: CiNii 論文 -  別府温泉郷における地獄の観光開発と地獄組合 https://t.co/O7Bi8NdJ0B
RT @ysozeki: ツイートが拡散するときって、時間遅れがあってあるとき急激に増えて急激に減るのでSIRモデルみたいだなーと思っていたら、そんな研究がありました:https://t.co/FAQ7fHdiY0
RT @nekonoizumi: 先ほど見かけた論文の平山朝治「日本の元号・歴史意識とキリスト教」、タイトルがなんか怪しいなと思って抄録見たら、凄まじい世界観の作品だった。 https://t.co/waFzg2RXKw
RT @kmar1320: この辺の考察は、細川周平さんのこの論文が詳しいです。 CiNii 論文 -  ジャズ喫茶の文化史戦前篇--複製技術時代の音楽鑑賞空間 https://t.co/GYUs4WXTNo https://t.co/tuRpFjXu35
RT @ninetailsfox63: 1953-1974年建設の既存建物のコンクリートの力学的性能 https://t.co/5PV1U2YnCp 老朽化が云々で耐震がどうたらとか、いきなり言う前に、こういう地味な事例収集は大事だよね。
RT @884si: 去年の今頃書いてた報告が建築学会の技術報告集に(ようやく)載った。複雑曲面のデジタルファブリケーションの話なので興味のある方はどうぞ。 https://t.co/Fjru9lcJjH
去年の今頃書いてた報告が建築学会の技術報告集に(ようやく)載った。複雑曲面のデジタルファブリケーションの話なので興味のある方はどうぞ。 https://t.co/Fjru9lcJjH
RT @ninetailsfox63: フランスゴシック聖堂の構造特性に関する再検証の試み : その1 ランス大聖堂を対象とした構造エレメントの機能分析 https://t.co/AepgldAkHg やっぱあったか。やりたくなる気持ちはわかる^^; 風荷重に対しては飛梁で耐力…
RT @ninetailsfox63: >rt https://t.co/wk614368Yo この辺の計画かな。 超高層のケーススタディの最初は東京駅再開発なんよね。
RT @ursus21627082: 石原慎太郎著『スパルタ教育』がスパルタの教育イメージを変えた。 「石原のこの著作は,「スパルタ教育」という題名を冠していながら,石原自身の教育観を披瀝したに過ぎず,古代スパルタの教育については全く触れていない。」鈴木円「日本におけるスパル…
RT @ninetailsfox63: シルバークール屋根版工法 (プレハブ建築(特集)) https://t.co/ImYi2uXxS6 1967年か。 建築資料館の前身は60年代後半から70年代初頭だから、ドンピシャの流行世代ですな。 調べると、この会社は今は建研になってる…
RT @masatoyo_san: 一連のお話し、面白いですね。とても参考になります。 個人的には、理念的なアーキテクト像(専業の建築士)が英米で崩れたことを示す、 『英米の専業兼業問題における被雇用禁止条項の削除からみた建築家の職能に関する研究』https://t.co/…
技術導入期の鉄筋コンクリートの許容応力度については、日本の基準は他の国に比べてかなり低く設定されている。これは安全性よりもこのコンクリート技術の普及を優先させたためではないかと言われている。 https://t.co/ZahhKoo7fP
RT @azul1425: 筑波大による侗族構法研究あって面白いです。 ミャオ族の穿闘式木造民家の架構と仕口 https://t.co/p8vAulOE1N 中国貴州省における少数民族の穿闘式木造民家の建設工程と生産組織に関する研究 https://t.co/PoY2TfQz…
RT @azul1425: 筑波大による侗族構法研究あって面白いです。 ミャオ族の穿闘式木造民家の架構と仕口 https://t.co/p8vAulOE1N 中国貴州省における少数民族の穿闘式木造民家の建設工程と生産組織に関する研究 https://t.co/PoY2TfQz…
清水建設による大仏建立記録。大仏建立のために専用の計測解析CADシステム開発して原型を測定してる。当時はレーザースキャンはまだ実用化されてないようで機械的触針で測量して外形線をデータ化してる。 https://t.co/grzJsk7Ef2
RT @nolnolnol: CiNii 論文 -  豚と都市社会 : 19世紀前半のニューヨークを中心として https://t.co/xmDrmQwp9Y #CiNii
RT @ninetailsfox63: 竜巻等による大型飛来物に対する破壊防護に必要な壁厚の目安 https://t.co/AqmRCTowYz あちらの世界の変態村の方々によると、飛来物の速度にもよるが最低でも300mm程度。通常のRCマンションの場合は外壁は180+20mm…
@Hirai_Mitsuru @eiichiichijo @Ryo_Archi @yonmas ググってたら建築雑誌にこんな記事見つけました。 「姉妹が建築家になるまでの道」 https://t.co/fUUADPdI45

7 0 0 0 OA 建築と火災

RT @take_housing: 内田祥文『建築と火災』(1942)、いまさらながら国会図書館デジタルコレクションで全頁閲覧可能なのを知りました。延々と建築火災実験について記述が続きながらも、ジワジワと都市計画へと話を寄せていく内田の都市設計魂が見られます。 https://…

20 0 0 0 OA 東京電話番号簿

RT @Schlieffen_Plan: あの絵葉書はおそらく震災前なのだが、とりあえず目についた資料(昭和2年)から。 https://t.co/A7orL5m4dF 「深見」は何軒かあるが、周囲の状況を考えると、麻布市兵衛町の深見寅之助が該当する可能性を感じる。 この…
RT @petiska: あとで読む。> 長谷川直司「コンクリート建築技術の近代化を目指した人たち 知られざる建築技術者と彼らの残したもの」 https://t.co/9G5cvldDSj
RT @ninetailsfox63: https://t.co/8iCse4yfVs 壁体が煉瓦で、屋根が鉄骨トラスかな。 旧安田製釘所八幡工場内の発電所について https://t.co/PZwQbijeBf 発電所の解体記録からすると、同じような架構でしょう。 葛西萬司…
RT @ninetailsfox63: 日比友愛の碑 https://t.co/UGAHuxp1rd https://t.co/7LRrWAOsyL これも同じ佐藤 鑑氏の設計の模様。 今風に言えば、環境工学の先生なのかな。
RT @nakatsu0424: [その6] こども達の「遊び場」の安全をどのように地域で育てるべきか。。。今一度、議論出来れば嬉しいのですが。。。 #遊具 https://t.co/tLEqTdwVMS
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 鉄道ファンの旅行における観光行動としての特性に関する研究(片桐 由希子ほか),2016 https://t.co/yU8BQJwxSK
@ninetailsfox63 現場打設、滑車か何かで引き上げて少しずつ打って行ったんでしょうか?工期16ヶ月というのも凄いですがその間に落下で10人以上亡くなられていて南無〜。 https://t.co/bt3bleZPVw
RT @Schlieffen_Plan: 京都帝国大学一覧. 昭和7年より。 京都帝国大学理学部火山研究所阿蘇山上観測所には昭和6年11月、行幸があったらしい。 https://t.co/W7VkNkSuip https://t.co/55fhoHWs0U
RT @Schlieffen_Plan: 京都帝国大学一覧. 昭和7年より。 京都帝国大学理学部火山研究所阿蘇山上観測所には昭和6年11月、行幸があったらしい。 https://t.co/W7VkNkSuip https://t.co/55fhoHWs0U
RT @ninetailsfox63: 杉木目を有するブラックコンクリート化粧打放し仕上げの施工:佐川美術館樂吉左衛門館建設工事 https://t.co/PiDV109lCv ブラックコンクリートとか、変態みたいなことはいけない(戒め)
これ読もう。 RT @yukaasan_jp: 溶接技術者から見た日本の大型構造物の歴史 : 写真と絵で見る大型構造物の構造と変遷 http://t.co/zOG6Kf1

お気に入り一覧(最新100件)

虫の好き嫌いについては近年様々な論文が出ていますが、その実態は気になるところです。博物館来館者限定ですが以下の報文も興味深いですね。 岩西哲 & 高田兼太 2022. アンケート調査に基づく自然史系博物館来館者の昆虫に対する好悪. 生物教育 63 83-90. https://t.co/iUeH1LUSFI
増田慧樹, 羽藤英二, 小関玲奈, 飯塚卓哉, 再帰ロジットを援用した復興都市計画のパレートフロンティア分析, 交通工学, Vol.8, pp.11-20, 2022. が出(て)ました。チリ津波と東日本大震災の災間の復興都市計画は評価できるか?事前復興に向けた反事実分析を実現しました。 https://t.co/J3QtJ2hifZ
KSE 野田さんと執筆した論文が公開されました。連結要素の配置を位相最適化で解いています。木村の知る限り木質構造×最適化はあまり無いです。 https://t.co/jID5xeuZYI
この論文に挙げられている先行研究だと通勤手当が普及した時期については複数の見解があるらしい 谷謙二(2004)「戦時期から復興期にかけての東京の通勤圏の拡大に関する制度論的考察 : 住宅市場の変化・転入抑制および通勤手当の普及の観点から」 https://t.co/UEPQuRy07S
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
黄表紙です。単に形状を最適化するだけでなく,サポートの撤去過程もコントロールすることを試みました。 J-STAGE Articles - 支保工撤去順序を考慮した空間構造物の形状最適化 https://t.co/NxTLu80r20
建築情報学会の査読論文、記念すべき第一号がjstageで公開されました。建築、情報、ロボティックス、都市、AIなど、どの1つの領域にも収まらないようなアプローチの論文、広くお受けしております。全国、全世界の博士課程の皆様もどうぞご検討下さい。 #建築情報学会 https://t.co/jWO65SdRof
論文が出ました!というか出たのは先月ですがようやく公開されたのでつぶやきます。今回、水田生物保全特集号ということで関連総説もあわせて読むと勉強になると思います。休耕田に造成したビオトープで3年間毎月調査した結果をまとめました。https://t.co/Vswa25QYQ9
PDFあり。 先行研究だと概算しかされていなかった、松尾芭蕉の歩行能力の詳細な検証。さすが江戸時代の歩行距離研究の谷釜先生。 ⇒谷釜尋徳 「松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として」 『体育学研究』(2021) https://t.co/wGV3kIyjBa
この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
なるほど。発達障害は発達「機会喪失」障害か。 →CiNii 論文 -  発達障害を深刻化させる、発達「機会喪失」障害 (特集 増やされる「発達障害」) https://t.co/lFRbNeqaGe #CiNii
特にバズってもないですが、先輩たちがその後日本中のカントリーロードを走り回って研究した出会いの成果の一部を宣伝します。 CiNii 論文 - 戦後ラジオ・テレビ放送における「農村」表象の構築プロセス:——媒介者としてのNHK農林水産通信員に注目して—— https://t.co/DgPtwAuHoN #CiNii
ここで、書籍が何処の大学図書館にあるのか見れるんですね。 弊著54もの図書館に入れていただいてる。ありがたや、、、、。 https://t.co/pwX0V82B8x
“CiNii 論文 - アニメ映画のリメイク作品から見る時代の変化 ―ドラえもんリメイク作品の調査から―” https://t.co/yQZLC1S8IM ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - インターネット怪談における意味の構造” https://t.co/A5uVRnDhjy ※本文リンクあり
1950年代からの日本のドーム構造 : 実例を中心に https://t.co/swENj0b2K2 50年代前半からRCのシェルを作りまくってるけど、そのリストが無いんだよな。有名どころは当然あるが、そんなレベルじゃないくらい作りまくってた。
CiNii 論文 -  「きさらぎ駅」今昔 : スマホサイズ化されるネットロア https://t.co/kbrVy8rzg0 面白そう
Yellow book/黄冊 https://t.co/C044vFmQX5
最近自身の身近にあがる建築界隈の話題がつまるところ「建築図学」の話だと思う機会が多いのですが、20年前の「図学不要論」に関する議論は今読むと新たな発見も幾つか。ツールの選択肢が増えた今だから図学の理解はなお大切だと思うんですが、教育の現実はどうなんだろう。 https://t.co/wLYxT8zbTs
大橋さんが紹介してくれた「工政会と生産と国民的工業教育体制」を読みながら、工業化社会の中に埋め込まれた「設計者」と「作業者」という微妙な身分制度について考えてしまった。 https://t.co/xKrQ8D678Y
調査のお手伝いで今日は西千葉へ。道すがらテンセグリティ構造を用いたホワイトライノを発見。 https://t.co/Hokh7pBDAr https://t.co/oaArkyD0Bt
この論文を読んだけど、最後の「アーバンデザインのためのコンピュータ利用導入作業が積極的に行われなくなっていった」の部分を掘り下げると面白いと思う。:丹下健三研究室のコンピュータ利用の再評価と今日的意義について https://t.co/5IMBqBveci
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
J-STAGE Articles - 1922(大正11)年に完成した重要文化財「針尾無線塔」の施工方法の考察 https://t.co/dnMWVyDQ3A この報告は読んでみたいな。 行ってコンクリートのお肌をすりすりした人は分かると思うが、この無線塔のコンクリートは非常に石っぽいんだよな。

2 0 0 0 OA 日本建築図集

国会図書館のデジタルコレクションで、矩計図をいくつか探してみた。日本建築図集(明治40-43) https://t.co/HQn8Puba38 https://t.co/aCiytUrPWO
この補強、結構大変だなと思った記憶が…。詳細忘れたナァと思っていたら技術報告集に論文があった。 https://t.co/EFWLl5VP1t https://t.co/Zvk7jXG3s9
【論文出ました】「子どもの自己効力感を醸成する「遊び」と「遊び場」に関する研究」 千葉県柏市立小学校に通う高学年児童の遊びの分析を通して 吉村 佳津司, 後藤 春彦, 山村 崇 都市計画論文集55 (3) , pp. 1365-1371, 2020 年 https://t.co/bfZfkoqh9h
論文を引用いただきました! 泉山塁威,中野卓,根本春奈:人間中心視点による公共空間のアクティビティ評価手法に関する研究-「池袋駅東口グリーン大通りオープンカフェ社会実験2015年春期」のアクティビティ調査を中心に-,日本建築... #NewsPicks https://t.co/Lsh2ghRhxP
竹の節・組織構造が織り成す円筒体としての合理的な構造特性の理論的解明 https://t.co/QWUhEOgLTN この辺の研究っぽい。結局変態みたいな応用力学か^^; シリンダーシャーレみたいな話ね。 最近こういう植物と力学の話が流行ってんのかな。
https://t.co/wy1BJJ7ya7 コルビジェがフォトショ職人になってペディメントを無かったことにするくらいには、何か引っ付いてるのが普通やったんやろうな。帝冠様式的なものは別に本邦固有のものじゃないんだけど、そういう話は読んだことがない。
これは読みたい。PDF落ちてたので読んでみます。 https://t.co/qXPjQ7sRaq https://t.co/HXcCCIw9cR
東海地方における巨大コンクリート像の現状に関する調査研究 : その2. 聚楽園大仏像 https://t.co/AWEYPpj1Qd この研究の続きかな。この時は小径コアでFc=25N/mm2とかって書いてありますな。割とちゃんとした数字ですわ。 むしろ骨組みがどうなってるのか知りたいところ。
原爆鑑定まで(わが回想,失われた昭和10年代) https://t.co/w3StD1a6ml 武藤清先生の調査。こうやって読み返すと、調査報告書でTNT相当の数量をドンピシャで推定してる。優れたエンジニアとはかくありたいもの。
遡ること20年前に交わされた「設計にとって図学は必要か?」という議論。建築設計教育におけるCADやBIMの捉え方に関するディスコミュニケーションの種は建築図学のアップデートを怠った事にも起因していると思いますが、その背景として参照できる貴重な資料。 https://t.co/wLYxT8zbTs
シルバークール工法については一度調べたことあるけど誰だろう。 1956年に完成した谷口吉郎の秩父セメント第二工場ではまだシルバークールはなかった(はず)。 cinii調べでは、1965年にプレファブリケーションで組立鉄骨として不動建設K.Kという会社が発表している。 https://t.co/UNoTUIUrXT https://t.co/7RjiuB50aG
過去に何度も紹介していますが、タイムリーな話題でしかもオンラインで公開されてるこの論文を。またTLに薩摩義士の陰がよぎったので。 羽賀祥二「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」『名古屋大学附属図書館研究年報』3号、2005年。 https://t.co/oJsD0BDnyH
駅なか空間の論文あるようで外部が多い ①駅まち空間類型(駅周辺全駅東急) https://t.co/jY8TpzX2AK ②駅の複合化の歴史や全国分布(少し前) https://t.co/8kHUTWyr9d ③駅前広場(駅周辺JR駅) https://t.co/ulkFnTqYyw ④混雑度から見た駅空間(政策研究大学院、設計者視点) https://t.co/aDTE5rhxFL
駅なか空間の論文あるようで外部が多い ①駅まち空間類型(駅周辺全駅東急) https://t.co/jY8TpzX2AK ②駅の複合化の歴史や全国分布(少し前) https://t.co/8kHUTWyr9d ③駅前広場(駅周辺JR駅) https://t.co/ulkFnTqYyw ④混雑度から見た駅空間(政策研究大学院、設計者視点) https://t.co/aDTE5rhxFL
駅なか空間の論文あるようで外部が多い ①駅まち空間類型(駅周辺全駅東急) https://t.co/jY8TpzX2AK ②駅の複合化の歴史や全国分布(少し前) https://t.co/8kHUTWyr9d ③駅前広場(駅周辺JR駅) https://t.co/ulkFnTqYyw ④混雑度から見た駅空間(政策研究大学院、設計者視点) https://t.co/aDTE5rhxFL
CiNii 論文 -  別府温泉郷における地獄の観光開発と地獄組合 https://t.co/O7Bi8NdJ0B
クリスタラーがナチスに協力していた事実は、死後に知られるようになった。最終計画案に直接盛り込まれてはいないが、集落階層構成が入れ子構造という点に影響がみられる。杉浦芳夫2015「中心地理論とナチ・ドイツの編入東部地域における中心集落再配置計画」都市地理学10 https://t.co/o1txaQgSLl
【論文でました】 訪日観光客増加期 (2003 年以降) の東京都心部におけるホテルの立地傾向 https://t.co/zgxAbCFrO7 下山萌子, 後藤春彦, 山村崇 都市計画論文集 54 (3), 405-412
この辺の考察は、細川周平さんのこの論文が詳しいです。 CiNii 論文 -  ジャズ喫茶の文化史戦前篇--複製技術時代の音楽鑑賞空間 https://t.co/GYUs4WXTNo https://t.co/tuRpFjXu35
CiNii 論文 -  建設省の地震対策-11-被災建物の復旧--この程度の被害なら直せる https://t.co/zM0zRDB3M8 この程度なら直せるって線を見極める方が、ひび割れが入ったら資産価値が落ちて駄目になる話よりもよほど工学的だと思う。 まぁ、なぜか1回の地震しか持たないっていう与太話を最近よく聞くね^^;
"CiNii 論文 -  熊野信仰をめぐる女人蘇生譚 (山本登朗教授古稀記念特集号)" https://t.co/QV2kRzrUjt ※本文リンクあり
建築史という刻印 https://t.co/2Zkg0MiVXt 井上章一氏の昔のインタビュー。布野修司氏の「君の研究は建築への愛が無い」に対する、愛があるから歪むというのはその通りだなと。 巷の保存活動では、建築愛なんちゃらと言われるけど、そういうのには手を出さない方がいいよなぁと思ったり。
近代日本の記念碑再考――鉄筋コンクリートの観点から https://t.co/rs029VGvrn 材料の観点からの着目は初めて見たな。 護国塔で佐野利器の名前が^^; 可睡斎よりも古いのを探してるけど、やっぱ最古なんかね。
コンクリートに夢を託したフランス技術者の系譜 https://t.co/wy1BJIPXiz 本論と着目点は違うが、図8のサイロ。工業用途の建物で、フラットルーフで問題ないはずなのにペディメントが乗っかってますね。これ、日本の帝冠様式とバカにされるやつとまるで同じ発想ではないですか?
鉄から見た世紀末のコンクリート(<特集>コンクリートは21世紀の材料足りうるか) https://t.co/guRNhOoO3y 桑村先生の超絶コンクリート下げ芸が面白い。 コンクリート材料は80年代くらいから劣化するダメ夫くん扱いだったけど、最近は実はそうじゃないのでは?が増えているような。
一連のお話し、面白いですね。とても参考になります。 個人的には、理念的なアーキテクト像(専業の建築士)が英米で崩れたことを示す、 『英米の専業兼業問題における被雇用禁止条項の削除からみた建築家の職能に関する研究』https://t.co/Ndq4m8ml3x を重視しています。 https://t.co/wxVfV8livr
@dis17jun コの字形の耐震壁をもつ--浜井電球工業本社ビル〔設計・滝沢吉田建築事務所〕 https://t.co/BRg24XM3Wt これですかね。1970年だそうです。
あ、ゼネコンの設計施工じゃないのか。 / “ASKUL Logi PARK首都圏 : 埼玉県入間郡三芳町 設計・監理/浅井謙建築研究所 施工/前田建設工業 (特集+物流施設の計画と設計) - 文献詳細 - Ceek.jp Alt…” https://t.co/sd2s0V4j3U

27 0 0 0 OA 日本紳士録

小石川の深見邸の怪建築とやらの件。大正8年の紳士録に茗荷谷在住の深見姓の建築請負業者(と柳町にインキ製造業者)がいる。もしこの人の家なら、本業のデモンストレーションでもあったのでは。 https://t.co/obyzcGE5PV
CiNii 論文 - 9264 瀧口修造の建築界における位置 : その1;生い立ちと芸術界に与えた影響 http://t.co/eVwLti0a

フォロー(3536ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4241ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)