著者
辻 大介 北村 智
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.99-109, 2018 (Released:2018-11-08)
参考文献数
39

インターネット上では、従来のマスメディア中心型の環境よりも、情報・ニュースの選択的接触が生じやすく、それによって人びとの意見の極性化が生じ、世論や社会の分断を招くのではないかという懸念が、多くの研究者や評論家から表明されている。本稿では、日本の「ネット右翼」やアメリカの“Alt-Right”に見られるようなネット上の排外主義に着目しつつ、2016年に日本とアメリカで実施したウェブ調査のデータから、ネットでのニュース接触が排外的態度の極性化(二極分化)傾向との連関について検証する。分位点回帰分析の結果、日本ではPCを用いたネットでのニュース接触頻度がユーザの排外的態度の二極化傾向と有意に連関していたが、アメリカではむしろ専ら反排外的な方向のみに変化させることが確認された。このことは、ネットにおける態度・意見の極性化の生起が、社会・政治・文化的コンテクストによって左右されることを示唆している。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (20 users, 20 posts, 20 favorites)

【論文】辻・北村(2018, 情通) インターネットでのニュース接触と排外主義的態度の極性化/分位点回帰分析による極性化現象の検討。PCニュース接触によって、日本では排外主義的な態度の強い層はさらに態度を強め、弱い層は弱める効果、アメリカでは一様に弱める効果を確認。https://t.co/pqO3GJACdD https://t.co/ZvNwr4Akxq
2016年のWebアンケート調査(n=1000)で、イシューが排外感情の場合、逆の結果に。 「インターネットでのニュース接触と排外主義的態度の極性化」(2018) https://t.co/vUXMKLUuHz 調査設計や質問内容は5か国比較調査から再利用。 https://t.co/0aPAhnq068
この後正午から。慶応大の田中辰雄さんと「ネットは社会を分断するか」をテーマにスタジオで、ディスカッションします。僕は辻大介さんの論文https://t.co/6obMFC8uOg を元に話します→|けやきヒルズ | AbemaTV(アベマTV) https://t.co/VDnU3yIHpe #amebaownd
きょうはこれを読みました。 https://t.co/W1nis1cm5i

収集済み URL リスト