笠井康平 (@kasaikouhei)

投稿一覧(最新100件)

「数値的なエビデンス」ではないものを明らかにする「現象学的な質的研究の方法論」は、現場でしか意味を持たないディテール分析の技術であり、それ自体が倫理的な実践である――とすれば、フッサール準拠の認識論の導入はそもそも不必要だったのでは……と思ってしまった https://t.co/mERyQXKL4N
RT @NDLJP: 2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国…
年間目標450億円(当時)は有名私大や地銀と肩を並べる規模で、出版社なら業界ベスト10位入りするくらいか… https://t.co/pHTbxxZLHt
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
国立国会図書館「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」(2017) https://t.co/85HCWZMq0T
身体の表現が過度に理想化されているかというと、「若年成人女子の人体計測データからみた体格・体型特性」に約1,600人対象のヒストグラムがあって、日本の女性の多くは一定の分布に収まり、「背が高い子」や「ぽっちゃりした子」はそもそもわりと珍しい。 https://t.co/Jl3A2fYWuD
RT @miyayuki777: 帯の広告効果測定についてまとめられてないかなと思ってたら出てきた「「腰巻」の言語学のための予備的考察」(1987年)https://t.co/SrWtiiMUHj
スマホ操作ログ分析かと思いきや設定画面のデータ使用量を毎週申告させる調査法だったけど、先行研究がめちゃまとまっててうれしい。 https://t.co/YHjD5Ccz3j
近年の日本における偽情報(フェイクニュース)対策と実務上の論点 https://t.co/yyn7K1qeOG
RT @takebata: 共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。…
RT @seshiapple: 木村優里「アマチュア科学者の科学実践の継続を可能にする要因に関する探索的研究―修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成―」 https://t.co/J2U48GXd4B
CiNii 論文 -  Torネットワークのクローラシステム(1) 違法商品販売の調査 https://t.co/LYyXIMWcC5 #CiNii
CiNii 論文 -  ダークウェブ内の違法物品取扱サイトのHTTPヘッダ情報を特徴量にした同サイトの自動検出 https://t.co/QCJrYkyI88 #CiNii
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
CiNii 論文 -  C31 UDC日本語要約版の公開とUDCの最近の動向について(セッションC3分類・用語,一般発表概要,<特集>第11回情報プロフェッショナルシンポジウム) https://t.co/aXDiHbjv9x #CiNii
「よにおほかるそらごとだにあり」の解釈 : 蜻蛉日記の執筆意図にふれて https://t.co/FeX1sjamom
怒り経験の鎮静化過程 感情・認知・行動の時系列的変化 https://t.co/CE5nVbaz0v
「『怒りの抑制』が、『怒り熟考』を増大させ、『怒りの表出』につながる[…]『怒りの抑制』が『怒り体験想起』につながることで、『怒り熟考]や『報復思考』を増大させ、結果的に『怒りの表出』につながる」 「怒りの維持過程──認知および行動の媒介的役割──」 https://t.co/WOaYNNn3ZG
怒り状態の心理・生理反応 https://t.co/eoLQ5OJUey
文化的再生産をめぐる経験的研究の展開 https://t.co/snxXyxIffF
言語資本による文化的再生産 https://t.co/Odu8B3jCIb
「図13 フェイクニュースを知っているか」で「言葉も内容も知っている」の割合が60代以上ですさまじく減ってて怖い。 ニュースメディアの多様化は政治的態度に違いをもたらすのか https://t.co/mZsuG7na21
駒場にあるっぽい https://t.co/2J2oOZsK3q
国立国会図書館「財政政策と金融政策の協調をめぐる議論―MMT その他の提案の論点―」 https://t.co/3RklB4gaJ2
2016年のWebアンケート調査(n=1000)で、イシューが排外感情の場合、逆の結果に。 「インターネットでのニュース接触と排外主義的態度の極性化」(2018) https://t.co/vUXMKLUuHz 調査設計や質問内容は5か国比較調査から再利用。 https://t.co/0aPAhnq068
2016年のWebアンケート調査(n=1000)で、イシューが排外感情の場合、逆の結果に。 「インターネットでのニュース接触と排外主義的態度の極性化」(2018) https://t.co/vUXMKLUuHz 調査設計や質問内容は5か国比較調査から再利用。 https://t.co/0aPAhnq068
「現代社会における分断と新たな連帯の可能性 ─階層・世代・民族・情報の視点から─ 社会保障制度の受益者と負担者という分断─特に世代対立をめぐって」 https://t.co/lEhBbdGEBB
「現代詩の存在価値検討と考察--ポエジィとポエムを中心に」(1978) https://t.co/IdqLcscm49
@ttt_cellule これ(https://t.co/HljyJi1Ofj)もよさそうです。元調査であるGEMを見たほうがいいかもですが。国内だとこのへん(https://t.co/6Q5SW5PR7U)とか。より詳しくとなると、企業データベースサービスとかでセルフ分析する感じですね~。
URL切れてるっぽいのでこちらを https://t.co/isCU3aWK8c
「短歌音韻則の実証的研究 : 万葉集から新続古今集迄の37875首を対象とした解析」(早田和弥, 2015) https://t.co/uPmLt3nmPZ
「韻文の言語リズムにみられる韻律フレーム型」(桐越舞, 2011) https://t.co/t58rsmC5LT
「平安期屏風歌の特質の解明と、その基礎資料となる屏風詩歌のデータベース化」研究概要だけでもめちゃ役立つ https://t.co/lkX17yPDus
J-STAGE Articles - 人文学資料オープンデータの可能性と現状(特集;オープンデータ) https://t.co/NKNF7OW3Ov
めちゃ面白かった。「自然演繹に基づく論理推論の文間類似度学習・ 含意関係認識への応用」https://t.co/4hpzPJUACg
RT @sabarya: 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」,指導する教員向けのマニュアルと教材も公開されてました。これは偉い。 / “大阪大学リポジトリ: 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」ライティング指導教員マニュアル” http://t.co/…
RT @takibata: オープンアクセスになりました。データなので、使ってね!(これの拡大バージョンを6月の学会発表でやります)瀧端真理子「アメリカ合衆国の博物館入館料に関する調査 (1)」Musa : 博物館学芸員課程年報 28, 11-69, 2014. http://…
ほー。粗くいうと、mixiにいる36万人を調べたら「仲良しがわりといる人」と「すごく顔が広い人」の中間状態があまりないっぽいという話。:http://t.co/1tonSWa6a8
RT @min2fly: 過去10年、英語原著論文の伸びはほとんど横ばい、だと…? / “日本の大学が生産した学術文献の言語別分析” http://t.co/pyO4qkiILa #science #university #これはすごい
「絵画を観る時の[…]印象評価の基準の一つとして視線移動総面積が有意な要因であるという結果を得た.」:絵画における構図変化の影響 : 印象評価と視線移動の観点から(感性情報処理とマルチメディア技術および一般) http://t.co/WN97DVLPf5
「ゲームで学ぶ倫理・道徳」 http://t.co/giBA771h 室内用ワークショップの例がたくさん挙げられている。
「遊びの場の表現と、遊びの場への入りやすさとどまりやすさとの関係」 https://t.co/42BJeEkt
RT @kasamashoinRS: 清水 徹-  坪内逍遥における馬琴小説の受容 : 読者観をめぐって http://t.co/nFjyXEgb #CiNii
RT @kasamashoinRS: 溝渕 園子 -  境界の諸相 : 瀬沼夏葉の翻訳文学をめぐって http://t.co/hcaw8bPM #CiNii
RT @kasamashoinRS: 小林 幸夫・服部 隆 -  明治を読む : 明治時代の日本語・日本近代文学を読み解くための文献案内稿 http://t.co/Q7pEZIjQ #CiNii
RT @kasamashoinRS: 長尾 直茂 -  日本漢学研究を志す外国人研究者のための文献案内稿(「近世」篇) http://t.co/guwFD3DN #CiNii
RT @kasamashoinRS: 小林 健彦 -  北陸、新潟県域の戦国期に於ける災害対処の文化史 : 事例の検出と人々の災害観を中心として http://t.co/DWfR8cXV #CiNii
RT @kasamashoinRS: 小林 健彦 -  北陸、新潟県域の戦国期に於ける災害対処の文化史 : 事例の検出と人々の災害観を中心として http://t.co/DWfR8cXV #CiNii
RT @kasamashoinRS: デイヴィッド・ダムロッシュ(英文、日本語要旨有り) -  Comparing the Incomparable : World Literature from Du Fu to Mishima http://t.co/eZzvTjlk ...
RT @kasamashoinRS: CiNii 論文 -大山 誠一-  『日本書紀』の編纂と藤原不比等 http://t.co/ZjiBRAAA #CiNii
RT @kasamashoinRS: CiNii 論文 - 石塚 修 - 西鶴の「わび」 : 「わび茶」と関連させて http://t.co/Qq5lD8GC #CiNii
RT @kasamashoinRS: CiNii 論文 -井本 海-  延慶本『平家物語』の叙述態度 : 末尾記事と清盛による頼朝助命をめぐって http://t.co/cmOh2dCg #CiNii
RT @kasamashoinRS: 【有料】CiNii 論文 -白井 涼子・波多野 賢治-  RDFを利用した和歌データの管理に関する提案 http://t.co/27hemNEO #CiNii
大場久恵「J.M.クッツェー『ダスクランド』 : 二つの自伝」(pdf):http://t.co/comQKMTO
大場久恵「J.M.クッツェー『ダスクランド』 : 二つの自伝」(pdf):http://t.co/comQKMTO
そっちをふぁぼるならこっちもね。http://t.co/vaigSrKS
そっちをふぁぼるならこっちもね。http://t.co/vaigSrKS
こういうの待ってた。http://t.co/pJLv45wN
こういうの待ってた。http://t.co/pJLv45wN
これとかも短いけど示唆に富む論文。「神道系新宗教における死者儀礼の歴史的展開 : 大本を事例に」http://t.co/Rw49WMo7
これとかも短いけど示唆に富む論文。「神道系新宗教における死者儀礼の歴史的展開 : 大本を事例に」http://t.co/Rw49WMo7
遠い昔に流行ったサブカルチャーがいまどう受容されているかの調査。「統計データから見た近年の日本人の宗教性の変容」 http://t.co/SNPkDljG
遠い昔に流行ったサブカルチャーがいまどう受容されているかの調査。「統計データから見た近年の日本人の宗教性の変容」 http://t.co/SNPkDljG
同じこと考えてる人がもういた:「幼老複合施設における相互交流の分類と特性 : 幼老複合施設における建築計画に関する研究 : その1(異世代交流, 建築計画I)」 http://j.mp/pIR0H7
「俳諧の知識を利用した連句作成支援システム」http://t.co/IsdL1p2
RT @ronbuntter こんな論文どうですか? 映画の定量的評価・解釈のための標準セマンティックスコア法 : ヒューマン・コンテンツ・インタフェースデザインに向けて(5)(高橋 靖),2000 http://id.CiNii.jp/QDGRL
文学研究の分野だと、個人的にはこっち方面のが気になります。/編集文献学に基づく人文科学資料エディティング・システム構築の試み : 第一段階としてのカフカ・テクスト情報の構造化と実装 (http://ci.nii.ac.jp/naid/110006291451)
『風の歌を聴け』は54761字らしい。約136枚相当。瑣末な事柄だけど本腰据えて研究するならやっぱこういう基礎データも欲しいよなぁ。(http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsik/20/2/135/_pdf/-char/ja/)
『風の歌を聴け』は54761字らしい。約136枚相当。瑣末な事柄だけど本腰据えて研究するならやっぱこういう基礎データも欲しいよなぁ。(http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsik/20/2/135/_pdf/-char/ja/)
『風の歌を聴け』は54761字らしい。約136枚相当。瑣末な事柄だけど本腰据えて研究するならやっぱこういう基礎データも欲しいよなぁ。(http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsik/20/2/135/_pdf/-char/ja/)
『風の歌を聴け』は54761字らしい。約136枚相当。瑣末な事柄だけど本腰据えて研究するならやっぱこういう基礎データも欲しいよなぁ。(http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsik/20/2/135/_pdf/-char/ja/)
『風の歌を聴け』は54761字らしい。約136枚相当。瑣末な事柄だけど本腰据えて研究するならやっぱこういう基礎データも欲しいよなぁ。(http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsik/20/2/135/_pdf/-char/ja/)
『風の歌を聴け』は54761字らしい。約136枚相当。瑣末な事柄だけど本腰据えて研究するならやっぱこういう基礎データも欲しいよなぁ。(http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsik/20/2/135/_pdf/-char/ja/)

1 0 0 0 OA 新編ちくさ

(http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/887208)
とびきりでなけなしの「嘘」に感動した。「ポスドクからポストポスドクへ」(円城塔)(http://ci.nii.ac.jp/naid/110006825822)

お気に入り一覧(最新100件)

こちらの論文「声の人格権に関する検討」、現代の「声」にかんする問題を非常に網羅的に解説していて、とても勉強になりました
だれが「ハーフ」としてソーシャルメディア上で語るのか:動画共有サイトTikTokにおける「ハーフあるある」動画の探索的内容分析(有賀 ゆうアニース)https://t.co/XBQIquMxSR
難波優輝様と大澤博隆先生から「バーチャルYouTuberという実験場─コミュニケーション,インタフェース,フィクションの交差点─」のご寄稿をいただきました。人工知能研究とも接続しつつ、VTuberを構成する三層の重ね合わせやコミュニケーション構造を解説いただいています。 https://t.co/HwA8GsyqyS
PDFあり。 ⇒高井文子, 近能善範 「日本の初期パソコン市場における競争 NEC PC-98帝国の誕生から崩壊まで (前)」 『赤門マネジメント・レビュー』22巻3号 (2023) https://t.co/B5nFhgRc9y
【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。 https://t.co/4E9V5G2NiX https://t.co/Hiw4n5a7cV

9 0 0 0 OA 学術雑誌

めっちゃ助かる査読誌の歴史の日本語総説なんだけど、これが先にあってくれれば自分の方の原稿の冒頭がよほど楽になったのに…まあ大きく間違ったことは書いてなかったようで安心もしたけども… / 1件のコメント https://t.co/yl907uo4lR “学術雑誌” https://t.co/MHVmU9B6PJ #science

9 0 0 0 OA 学術雑誌

めっちゃ助かる査読誌の歴史の日本語総説なんだけど、これが先にあってくれれば自分の方の原稿の冒頭がよほど楽になったのに…まあ大きく間違ったことは書いてなかったようで安心もしたけども… / 1件のコメント https://t.co/yl907uo4lR “学術雑誌” https://t.co/MHVmU9B6PJ #science
https://t.co/EFQ3ms2xl5 住田裕子, & 森敏昭. (2019). 算数の協同的問題解決場面において児童の深い概念理解を促す効果的な相互作用プロセスの検討. 教育心理学研究, 67(1), 40-53.
ちなみに国立国会図書館所蔵資料の電子化率調査論文(安形輝, 上田修一)公開後、分析に使われていた Product Advertising API の利用ポリシーが変更され、同じ手法では分析できなくなった。分析すると隠されるイタチごっこ。スクレイピング対策も頻繁に行われてるみたいね。 https://t.co/eIRaj8wPiy
Nyohitsu 女筆 in the wild! A letter written by Hosokawa Gracia in late 16th century. This highly cursivized writing style is particularly difficult to read because of its scattered layout. It's all over the place! But there is a logic behind it. https://t.co/EQ7dlKIcfc https://t.co/8U75vIFCfJ
『映像学』108号の巻頭エッセイの1本として「映画の新たな生――デジタル時代の映画分析」と題した文章を寄せました。ベルール/マルヴィ/D・A・ミラーの3人が、DVD等による反復的/分解的な視聴によって、いかに作品に「新たな生」をもたらしているのかを概観した小論です。 https://t.co/Rd3yn1bWqb

4 0 0 0 統帥綱領

デジコレ個人送信に入ってるコレかな。 https://t.co/xEmaKTRSZQ https://t.co/12VqLQi3gq
「遺伝情報」はメタファーか 石田知子 科学実践において、メタファーは排除できるという主張がある。しかし、メタファーが理論構築の際のみならず、理論に埋め込まれメタファーを排除不可能であることを分子生物学における情報メタファーを例に明らかにする。 https://t.co/UbvADG6UtC
現時点で「図書館送信」対応になっている本なので、5月19日以降(予定)は「個人送信」で自宅から読めるようになるはず。 出版概論 : 出版業についての真実 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/L0c0u4YW6x
国民負担率がどのようにして政策目標になったのかについては、奥愛. 2019. “国民負担率を巡る議論とその意味: 第 2 次臨調とその後.” 立教經濟學研究 73 (1): 15–40. が参考になります。https://t.co/GWkIh8c1iK
関係ないけどこの論文も面白かったのでリカルド・ピグリア買ってみた。 J-STAGE Articles - 「偽名」における秘密、あるいは剽窃としての文学をめぐる考察 https://t.co/zcPjfnsJj0
残念ながらいま販売はされていないようですが、大学の図書館などにはあります。 https://t.co/qU1rEtAMqu
木村優里「アマチュア科学者の科学実践の継続を可能にする要因に関する探索的研究―修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成―」 https://t.co/J2U48GXd4B

1 0 0 0 OA 小学作文全書

明治時代の教科書?に元寇の記述あった!「台風を好機に一気に攻撃を仕掛け、元軍を殲滅した。10万のうち生還できたのは数人だった」みたいな話で、やはり「悪天候に乗じた容赦ない奇襲」的な、いかにも武士が得意としてそうな戦い方で買ったっぽいなあ… https://t.co/ch0QSHLYr3 https://t.co/0fgQN0tCzp
異常論文になっちまった例 CiNii 論文 -  雲南省スー族におけるVR技術の使用例 (特集 VR/AR) https://t.co/azbzeI2e0S #CiNii
士農工商という概念は明治以降に…とかどっかで聞いたなあと思ってたけど、文政5年の本で「士農工商梅咲分」というのがあるなあ… https://t.co/cGqMVA1dd3
「雑誌については(略)起源に関する研究は少ない。現代では容易に区別できる新聞と雑誌だが、揺籃期にはその境界は不明瞭であった」(佐々木千恵「幕末における「雑誌」誕生と啓蒙――柳河春三『西洋雑誌』を中心に」、『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第64号、2019) https://t.co/8xdHFzoxQo
#現代短歌のニューウェーブ ・口語文体である ・記号(メタキャラクター)を始めとする表記的喩が特徴 ・デジタル化の影響を受けている ・場のニューウェーブを推進 ◯参考論文 氏家理恵「記号の侵略 : 文学における表現の変容」(2001年) https://t.co/TlcaDLOAL2
☆ 氏家理恵「記号の侵略 : 文学における表現の変容」 https://t.co/TlcaDLOAL2 2001年の評論 荻原裕幸を始め、記号(メタキャラクター)を使った短歌が引用されています ニューウェーブがデジタル化の影響を受けた同時代的な作品傾向であったことが分かります 機関リポジトリにPDFがあるよ
【文系博士】研究者市場における文科系博士院生の就職要件 : JREC-INによる公募情報の分析 http://t.co/8Xixwv3uH1 「各研究機関の公募情報から、博士院生らの若手研究者にどのような要件や能力などが期待されているか、またその勤務条件はどのようなものか」
大原 祐治 -  書くことの倫理-大岡昇平『俘虜記』論序説- http://t.co/14K8YNwQWx #CiNii
「ブリス・パラン」検索していたら、なんと、以前早稲田仏文で助手をしてらした門間先生の論文を見つけました。言語がどうしても嘘を孕んでしまうということについて、パランとブランショを結び付けて論じています!http://t.co/8s89yBeYbj
文化創造の条件―2つのゲーム「場」の文化生産論的考察から― http://t.co/CLvQyOyCgD
こんな論文どうですか? アメリカにおける日本古代史研究 : 私の個人的評価(ピジョー ジョーン),1989 http://t.co/JhVEqcvK
【文献紹介】川口俊明「日本における「学校教育の効果」に関する研究の展開と課題」(2010)はウェブ上にて公開されています。http://t.co/jAyfJGbd
「ぶつかる」ことを回避する事なかれ主義的な生徒指導の裏面としての、「体罰も辞さない」熱血指導。(参照:吉田美穂「「お世話モード」と「ぶつからない」統制システム-アカウンタビリティを背景とした「教育困難校」の生徒指導ー」(pdf)http://t.co/qUGFbwxq)
「ぶつかる」ことを回避する事なかれ主義的な生徒指導の裏面としての、「体罰も辞さない」熱血指導。(参照:吉田美穂「「お世話モード」と「ぶつからない」統制システム-アカウンタビリティを背景とした「教育困難校」の生徒指導ー」(pdf)http://t.co/qUGFbwxq)
http://t.co/xyJ9djmA 『Vidal Sassoon哲学から学ぶ美容教育』こっちの論文参照してるなう。先行研究これが一番普通感
清水 徹-  坪内逍遥における馬琴小説の受容 : 読者観をめぐって http://t.co/nFjyXEgb #CiNii
溝渕 園子 -  境界の諸相 : 瀬沼夏葉の翻訳文学をめぐって http://t.co/hcaw8bPM #CiNii
酒詰治男「ペレックのリスト」(年報フランス研究30、1996)がPDFで公開されていました!  http://t.co/d5Mqo0OA
デイヴィッド・ダムロッシュ(英文、日本語要旨有り) -  Comparing the Incomparable : World Literature from Du Fu to Mishima http://t.co/eZzvTjlk #CiNii
CiNii 論文 -南田 みどり-  ビルマ作家たちの「日本時代」 http://t.co/fYKEcMUv #CiNii
CiNii 論文 -大山 誠一-  『日本書紀』の編纂と藤原不比等 http://t.co/ZjiBRAAA #CiNii
CiNii 論文 - 樋口 達郎 - 自国語意識と自国意識 : 本居宣長初期歌論を中心に http://t.co/rLNpqEEY #CiNii
【有料】CiNii 論文 -白井 涼子・波多野 賢治-  RDFを利用した和歌データの管理に関する提案 http://t.co/27hemNEO #CiNii
CiNii 論文 -陳 可冉-  芭蕉における『本朝一人一首』の受容 ―『嵯峨日記』・『おくのほそ道』を中心に― http://t.co/vUAdVcC6 #CiNii
 これまでのEPUB3標準化活動を総括。あわせて国際の場で「駄目な発想」と「勝つ発想」を示す。/村田 真 「電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版」http://t.co/9bt0cFeV
 これまでのEPUB3標準化活動を総括。あわせて国際の場で「駄目な発想」と「勝つ発想」を示す。/村田 真 「電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版」http://t.co/9bt0cFeV
 これまでのEPUB3標準化活動を総括。あわせて国際の場で「駄目な発想」と「勝つ発想」を示す。/村田 真 「電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版」http://t.co/9bt0cFeV
 これまでのEPUB3標準化活動を総括。あわせて国際の場で「駄目な発想」と「勝つ発想」を示す。/村田 真 「電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版」http://t.co/9bt0cFeV
 これまでのEPUB3標準化活動を総括。あわせて国際の場で「駄目な発想」と「勝つ発想」を示す。/村田 真 「電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版」http://t.co/9bt0cFeV
 これまでのEPUB3標準化活動を総括。あわせて国際の場で「駄目な発想」と「勝つ発想」を示す。/村田 真 「電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版」http://t.co/9bt0cFeV
電子書籍の黎明期に出版者が電子書籍に対して何をしたかという貴重な記録です。 長谷川 秀記. “ある電子書店主の思い出話”. 情報管理. Vol. 46, No. 4, (2003), 266-268 . http://t.co/LdKxNheX
電子書籍の黎明期に出版者が電子書籍に対して何をしたかという貴重な記録です。 長谷川 秀記. “ある電子書店主の思い出話”. 情報管理. Vol. 46, No. 4, (2003), 266-268 . http://t.co/LdKxNheX
CiNii 論文 - 特定ユーザのための嗜好分析パターン抽出の一手法 http://t.co/JFlWeck
CiNiiに論文あったった/ゲームソフトウェア開発に対するプロジェクトマネジメントの適用可能性に関する研究 http://t.co/ibQLQzb
さっそく有益そうな論文を見つけたぞよ。 「ブルデューの言語論」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007480359
こんな研究ありました:近世後期出版物における芸能文化の基礎研究(倉橋 正恵) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/03J00996
こんな研究ありました:古墳時代前期における対外交渉の考古学的研究(上原 真人) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/14310186
こんな研究ありました:メディア機器が子どもの家族・友人との関係に及ぼす影響に関する階層別・時系列的調査(二村 克行) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/20530524
RT @kakentter: こんな研究ありました:成熟経済下における企業の財務政策(花枝 英樹) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/17330083
RT @kakentter: こんな研究ありました:現代日本における「戦争の記憶」の社会学的研究:歴史意識の継承と断絶をめぐって(野上 元) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/18730338
ああ、物理学会誌に書いたあれ、アクセスできるようになったんだ。もう二年か……。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006825822

フォロー(611ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1448ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)