著者
福井 健介 桑田 五郎 今井 正武
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.273-278, 1997-08-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
20
被引用文献数
5 3

10%食塩水処理により脱脂大豆から脱フィチン酸大豆タンパク質 (PFS) を作成した。成長期の雄ラットに20%のPFS, 分離大豆タンパク質 (SPI) またはCaseinを含む食餌を与え, ミネラル吸収性に及ぼす大豆タンパク質のフィチン酸除去の影響を検討した。食餌中の総リン (P) 量は無機P (P1) を添加して0.59%になるよう調節した。また, PFS食中のPがほとんど外因性のP1であったため, P1添加量を0.59%にした群をさらに設定した (各SPI-IおよびCasein-I群とした)。結果概要を以下に示した。1) カルシウム (Ca) 吸収率に及ぼす大豆タンパク質のフィチン酸除去の効果は, 1%程度の上昇傾向にとどまった。2) 一方, マグネシウム (Mg) および亜鉛 (Zn) の吸収率においては, 大豆タンパク質のフィチン酸除去により5~10%程度の有意な改善または改善傾向がみられた。3) ミネラル吸収に関するCasein, SPIおよびPFSの関係は, 食餌中のPの合わせ方の違いによって影響を受けなかった。またP1量の多い群でミネラル吸収率が低くなる場合が多くみられた。4) SPIのCa, MgおよびZnの吸収率は, Caseinと同等あるいは上回る数値であった。これらの結果より, 大豆タンパク質のミネラル吸収率はCaseinと同等であるが, フィチン酸を除去することでMgおよびZnの吸収性がさらに改善される可能性が示唆された。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[大豆][フィチン酸][研究][論文][栄養素][代謝][健康][ミネラル]

Twitter (69 users, 83 posts, 137 favorites)

大豆に含まれるフィチン酸は マグネシウムや亜鉛の吸収を阻害する フィチン酸を除去した場合5~10% 吸収率が上がる https://t.co/O5M571JVSf 味噌や納豆は発酵過程でフィチン酸をほぼ分解! https://t.co/uXZt0q3jHF やはり日本人にとって発酵大豆食品は 有効なたんぱく質✨ 今日はおからを発酵中
【大豆】 フィチン酸(反栄養素)でZn Cu Fe Mg Caの腸からの吸収を阻害 サプリを補充して最短最速で代謝改善するなら大豆

収集済み URL リスト