著者
松本 伸示 北浦 隆生
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.220-228, 1999-06-30 (Released:2017-06-30)
参考文献数
12

It is said that biological education in today's high school has many problems. The purpose of this paper is to explain the existence of those problems, and to search for possible clues for solving them. For the purpose of achieving this goal, an analysis was made of the historical transition of biological education since the Second World War. The materials that were analyzed include sets of the course of study and textbooks used in each period. The characteristics of a particular course of study in each period were extracted through this analysis. The following characteristics of biological education in Japan became clear from the analysis : 1. The basic structure of high school biological education contents has not changed since the curriculum movement of science education ; 2. The basic concepts which have been used in biological education have been retained ; 3. There was some old-fashioned content as a result of the introduction of too little new content of biology in recent years ; and 4. A serious problem exists in the biological education content structure due to the elimination of content as a result of revisions made in the courses of study.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (22 users, 23 posts, 28 favorites)

「合成伝令RNA(mRNA)によるタンパク合成」というトピックが1961年に存在が実証され、1973年から今に至るまで高校生物の教科書に登場している生物基礎の話だということを知らない無知な人か、50年ぶりに昏睡状態から目覚めた直後の人かな? https://t.co/kXRp63zE8Z https://t.co/E68yoABIrd
と、気になったので、DNAがタンパク合成に関わる、ってあたりがいつから教科書に載るのか、調べてみたら出てきましたな。 https://t.co/PQRzEnpFwP 昭和45年に詳しく書くようになったらしい。習ってない可能性のほうが大きいかも。
@konamih 訂正します。 mRNAが「最初に」高校生物に載ったのは、 https://t.co/fq20Lbo3l1 1973年のようです。多分これは必修という意味でも継続して載ったという意味でもないとは思いますが。 この辺は記憶が曖昧ですが、mRNAより先にはRNAというものの存在はどこかで知っていた記憶があるので、
なぜ世代間や専門家で菌やウイルス、遺伝やPCR検査への理解が異なるのか…という疑問はだいたいこの論文がまとめてくれている。受験で生物選択しない知識だと100年前で止まっていて分子生物学が無い。 高校生物教育の歴史的変遷と問題点 : 戦後の教科書分析を中心として https://t.co/32f8QWMlRr https://t.co/8g44pJO51a

収集済み URL リスト