Dr.(Shirai)Hakase しらいはかせ (@o_ob)

投稿一覧(最新100件)

「文化・技術・研究史で読み解く 令和のメタバースの研究開発」白井暁彦 Research and Development of the Metaverse of the Reiwa era - Read the History of Culture, Technology and Research around 2022 電子情報通信学会ソサエティマガジン2023春号 No.64 https://t.co/ilxXBw7xWB
「VR3.0 → 4.0 の間に咲いた VTuberという新人類の研究」 白井暁彦 著 · 2019 情報処理学会 https://t.co/ou193GNw25
電子情報通信学会に寄稿した査読付き解説論文(10ページ)が公開されました。 「文化・技術・研究史で読み解く令和のメタバースの研究開発」白井暁彦 電子情報通信学会, 通信ソサイエティマガジン No.64 春号 2023, p.285-294 https://t.co/ilxXBw7xWB
"遠当て"だという人がいたので それを科学で測った研究を紹介しておきますね 「対人遠隔作用「遠当て」の量的研究」 小久保 秀之, 世一 秀雄, 山本 幹男 https://t.co/6KiIO2WWzm
論文では過去の教育改革の問題点や数字についてポストモーテムは行われている。でもこれが社会構造に与えている影響を伝えるのが難しい 少子化と90年代高校教育改革が高校に与えた影響──「自ら学び自ら考える力」に着目して── 教育社会学研究第88集(2011)中西啓喜 https://t.co/kYyXaSZ7BQ
@takuto_yamana 昔ちょっとした将棋ロボットを作っていたので楽しみです! https://t.co/7uFjtdBDFe
マウスの動きが良くないとき ・CPUの動作に何か重い処理が入っている ・電子レンジなど電波障害を起こす何かがある(そもそも有線を使う) ・USBハブなどの接続系統が変わっている など、Pseudo Hapticsには触覚以外のコンピュータの状態を知覚することができるという亜種が https://t.co/fZ14FBqUiK
@Yohen_RI 認知科学を学べばいいのです! あとはTLをお読みしていると分野としては発達系の認知科学がおすすめです 開先生 https://t.co/cgjXRDccsl
RT @kn1cht: @o_ob まともに答えない問題は努力の最小限化(satisficing)と呼ばれてオンライン実験ではかなり問題になっている模様ですね… satisficingを検出して弾くために、よく読んでるかどうかで答えが変わる設問を入れるIMCという対抗手法もある…
RT @kn1cht: @o_ob まともに答えない問題は努力の最小限化(satisficing)と呼ばれてオンライン実験ではかなり問題になっている模様ですね… satisficingを検出して弾くために、よく読んでるかどうかで答えが変わる設問を入れるIMCという対抗手法もある…
RT @manjimal_sakaki: 白井暁彦「エンタテイメントシステム」『芸術科学会論文誌』3(1)、2004年。従来の「「遊び」に関する科学的研究を引用しつつ,近年のコンピュータを用いた遊びのためのシステムである「エンタテイメントシステム」の解説と定義を,最新の実例とと…
和文論文でも Facebookをプラットフォームとしたポスター形式の学術講演会のオンライン化の試み(Robomech 2020の検証) https://t.co/QUoinETdvH
AutoVCを用いたゼロショットリアルタイム声質変換手法の提案 情報処理学会,研究報告マルチメディア通信と分散処理(IPSJ-DPS, 2021/12/13)https://t.co/aUrVfNsVSo
気圧波の論文読んでみた。 これは津波ではなく「周期的潮位変化」と呼ぶべきなのかもしれないな…。 "大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波"(三雲 健) https://t.co/O1e1b65UEC
これは古い論文だけど、かなりいい線ついてるな…。パズルボールという玩具が最初何を言ってるのかわからなかったけど。 「幼児の性役割行動の習得に及ぼすモデルの効果」南憲治(1978) https://t.co/hhX4p3qNBQ
山口真美先生関係だと 「乳児は匂いのついた玩具を好むか」という実験でもこの箱は使えそう。 関連科研費テーマ 「乳児における視嗅覚統合過程の解明」 https://t.co/fh0oVxwC2j 「質感知覚の成立過程―言語獲得前後の乳幼児を対象にした発達的検討」 https://t.co/D6kxz6p0FQ
山口真美先生関係だと 「乳児は匂いのついた玩具を好むか」という実験でもこの箱は使えそう。 関連科研費テーマ 「乳児における視嗅覚統合過程の解明」 https://t.co/fh0oVxwC2j 「質感知覚の成立過程―言語獲得前後の乳幼児を対象にした発達的検討」 https://t.co/D6kxz6p0FQ
これも面白い論文だった。 「集団における幼児の性自認メカニズムに関する実証的研究」大滝世津子(教育社会学研究 第79集(2006)) https://t.co/AYiASwV27Z マジレンジャーの投入によって、性自認が明らかになっていく2つの3歳児クラスの記録。 https://t.co/w6j0MIF8zt
最近、静岡大学の原田先生が論文を書いてくれている バーチャル YouTuber の肖像権 ─CG アバターの「肖像」に対する権利─ Virtual YouTubers’ Portrait Rights: Users’ Rights to Their Own Portraits as CG Avatars 原田伸一朗 https://t.co/ZpibYqDqs2
経路探索問題とその応用 A Route Search Problem and Its Applications https://t.co/6OYjAwkMj5 首都圏電車網最短時間経路案内システム 加藤誠巳 情報処理学会情報システム研究会資料, 12-2, 1986 敗者復活型分岐限定法による首都圏電車網第k最低料金経路探索システム 加藤誠巳 1987
仏様の水かき、正式名称 しゅそくまんもうそう というらしい。 みんなをこぼさず救う、という意味らしいのだけどいつから像としてあるのか調べてみたら深い…網だったり3世紀には像があるという論文も。 手足網縷相の意味 ブ ッダゴーサ註釈 と北伝資料 の相違 勝本華蓮 https://t.co/pPlUHsDRgd https://t.co/Jm2vOxmYje
「18世紀テムズ川における輸送船舶及び輸送業者について」 徳仁親王 地学雑誌 1991年 100 巻 1 号 3-18 発行日: 1991/02/25 公開日: 2014/02/21 DOI https://t.co/9Teu2O96pT PDF https://t.co/A4uWDQkM80
「18世紀テムズ川における輸送船舶及び輸送業者について」 徳仁親王 地学雑誌 1991年 100 巻 1 号 3-18 発行日: 1991/02/25 公開日: 2014/02/21 DOI https://t.co/9Teu2O96pT PDF https://t.co/A4uWDQkM80

515 0 0 0 OA 江戸と水

「江戸と水」 徳仁親王 地学雑誌 2014年 123 巻 4 号 389-400 発行日: 2014/08/25 公開日: 2014/09/01 DOI https://t.co/YdfYEQav17 PDF https://t.co/zjoHZDS9qz

515 0 0 0 OA 江戸と水

「江戸と水」 徳仁親王 地学雑誌 2014年 123 巻 4 号 389-400 発行日: 2014/08/25 公開日: 2014/09/01 DOI https://t.co/YdfYEQav17 PDF https://t.co/zjoHZDS9qz
後半の光てんかんに関する報道の状況も、なかなか資料としては残っていないので貴重。 田口文人先生らの論文も発見 テレビゲーム誘発性光刺激てんかんの学童症例の検討(神経・筋) 永井 美奈, 鈴木 仁一, 田口 文人, 原田 脩巳(1990) https://t.co/srUBMn8md8
苗村先生らのこの作品を彷彿とした でも展示として壁面でコントラスト良くて別物感あった 補色を用いて自己の影を彩りある映像メディアにするマルチプロジェクションシステム(「メディアアートにおける『美』と『快』」特集) https://t.co/H1jYzlxRI3
VR学会誌Vol.24-4に掲載された #IVRC2019 開催報告がJ-Stageにて公開されました。 第27回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト、つまり「国際学生対抗」になって最後の報告書です。#IVRC と #LavalVirtual の提携についても触れられている前コロナの貴重な資料です。 https://t.co/PngYxNmX2w
「光学的3次元位置検出法を用いたリアルタイム人間動作入力デバイス」 という論文を1996年に書いていたのですが、偶然、大御所が引用しているのを発見してほっこりした。 これは重点領域研究の成果報告書に提供した原稿だったはず https://t.co/3DO7VIlHTM
RT @VRStudioLab: 弊ラボの紹介が日本バーチャルリアリティ学会誌第25巻4号に掲載されました 賛助会員紹介 グリー株式会社 REALITY株式会社 GREE VR Studio Laboratory https://t.co/amFd3HYn1b #GREEV…
@eijiphotogra @kanipon 自分は腕時計に内蔵されたものを使っています 基本的には同じセンサーで、キャリブレーション(較正)がとれたものであれば1万円以上出す価値はあるかなと思います 原理 https://t.co/qOaLUJaaRB
いろんなところで使われている phantom sensation (PhS)ですが、実は3DUIやエンタメに提案したの私が初かなという証拠を呟いておきますね。 「皮膚感覚のファントムセンセーションを用いた3次元画像との対話システム」(1997) 振動子とモーキャプ自作して動的なPhSを提案 https://t.co/I8WNTats9u
看護系の論文にはけっこうこのテーマあって、結論ありきのアンケート調査なのかなという論文も多いのでエビデンスとしては弱い 「実母からの出産体験の伝承に対する妊婦の意味づけ」 https://t.co/8mFVYROYgQ
@izm 上腕か下肢が多くて全身の関節角速度はなかなかないですね… 科研費の研究だとこちらとか https://t.co/8VsV1D5bxP むしろ使うセンサーを特定したほうがいいかも? https://t.co/lFUuo4khpy
@BredikhinaL In Kansei Engineering context, 「かわいい」工学 大倉 典子 https://t.co/VPvrmrmaOz “Kawaii” as an Affective Value https://t.co/bmLNFhfSWf
「機械学習におけるハイパパラメータ最適化手法:概要と特徴」尾崎嘉彦 野村将寛 大西正輝 電子情報通信学会論文誌 D 発行日: 2020/09/01 https://t.co/ugqEcP2zeB
森林火災との関係とか この辺は科研費で取り組まれていた様子 地球温暖化と永久凍土融解の相互影響についての研究 研究課題 https://t.co/ZZyT4r2WSm
RT @o_ob: なぜ世代間や専門家で菌やウイルス、遺伝やPCR検査への理解が異なるのか…という疑問はだいたいこの論文がまとめてくれている。受験で生物選択しない知識だと100年前で止まっていて分子生物学が無い。 高校生物教育の歴史的変遷と問題点 : 戦後の教科書分析を中心と…
なぜ世代間や専門家で菌やウイルス、遺伝やPCR検査への理解が異なるのか…という疑問はだいたいこの論文がまとめてくれている。受験で生物選択しない知識だと100年前で止まっていて分子生物学が無い。 高校生物教育の歴史的変遷と問題点 : 戦後の教科書分析を中心として https://t.co/32f8QWMlRr https://t.co/8g44pJO51a
不随意の笑いについての最近の研究を調査していたのだけど小此木敬吾先生の1980年の論って最近になって海外で論文出てるのね ・随意と不随意で脳のネットワークが違う ・目の周りの筋肉は意思で動かせない 「笑いの発生メカニズム」 柴原直樹 https://t.co/MVBqKdvd7x https://t.co/E1osLGofUh
今日の講義した先生が自分の論文を読んでくれていてファッってなった 「エンタテイメントシステム」 https://t.co/cH8coxQYe2 【博士論文】床面提示型触覚エンタテイメントシステムの提案と開発 https://t.co/GFL72NJPIC
戦時中に400枚のガラスを割ってセロファンが役に立たないことを実験して見せた研究者の論文読み応えある。 最後に東芝の広告も入っていて興味深い 「紙類を貼びた窓ガラスの強さとその破碎狀況」近藤清次郎 - 1943 https://t.co/VM1XRCPXFt
RT @kougaku: 日本バーチャルリアリティ学会論文誌に論文が掲載されました! 研究室の記念すべき最初のジャーナル論文です。 Behind the Photo:撮影の裏側を見せるフォトメディア 佐竹 澪, 橋本 典久, 橋本 直 https://t.co/L495ffo…
「清々しいほどの敗北の中」八谷和彦 情報処理 60巻 10号, pp 942 - 943, 2019-09-15 https://t.co/IZ7yZKvyLH
昔書いた論文 ”WebSocketを用いたスマートフォン上でのエンタテイメントコンテンツ閲覧時のリアルタイム行動分析” https://t.co/mgY3uqZ3Oq
@takishitakun LiPoの爆発、安全回路がついているなら、傷つけたり水に投下したりしないなら気をつけてくださいとしか言いようがない。 それよりも気を付けてほしいのは電気分解に関する教科書が長年間違っていたことだ。 https://t.co/b2JWNXspy9
"音声検索システムを評価するためのAmazonのMechanical Turkを使用した音声データの収集"(2011) https://t.co/5QsiuxqKOJ "実践 Amazon Mechanical Turk"(2018) https://t.co/Ph5UuwbvfH
Ambisonicsについてのまとまった記事2つ VRで重要な3Dオーディオの使い方 各論編 Ambisonics、HRTF、バイノーラル【CEDEC2017】ゆうのLv3 https://t.co/9pPmWRtnJs 映像情報メディア学会誌 Vol.68 No.8 (2014) https://t.co/ZYHHcFJ9cE
トップジャーナルに掲載されずに引用される度が高いインデックスって無かったっけ そもそもIFに頼るのって弊害しかない あと単著とかに絞る評価についてindividual h-index という共著者の人数に着目したインデックスもある https://t.co/vz2vhoAOc6
立教大学 経営学部 助教 田中聡先生の講演素晴らしい https://t.co/b3oaVUJTo8 論文「新規事業創出経験を通じた中堅管理職の学習に関する実証的研究」 東京大学 田中聡 中原淳 An empirical study on learning by middle manageme https://t.co/wtdR149QKA
マクルーハン「アートは新しい技術とメディアに対する『免疫』をつける役目を果たす」 草原真知子「メディア芸術」とメディア ・ リテラシー https://t.co/TCvp1RGSHu
IVRC2009 "風景バーテンダー":カクテルのアナロジを用いた風景生成の先見の明よ https://t.co/nLQ5epElAQ #CiNii #IVRC 僅か100万円で開発した「Amazon Go」型店舗 その意外な仕組み https://t.co/M8mRc1FPvL #日経クロストレンド
クラウドソーシングを使って似ている話者の学習→類似度スコアベクトルの予測/類似度スコア行列埋め込み→任意入力からDNN話者埋め込み 「DNN音声合成に向けた主観的話者間類似度を考慮したDNN話者埋め込み」齋藤佑樹,高道慎之介,猿渡洋(東大院・情報理工) https://t.co/xk3cgtP5K3 #asj2019s
トライフォン状態(senone)識別のための DNNと HMM を組み合わせたハイブリッド型音響モデル(DNN-HMM) 「深層学習に基づくフロントエンド特徴量強調と頑健な音声認識」日本音響学会誌 73 巻 1 号(2017)三村正人(京都大学) https://t.co/xk3cgtP5K3
https://t.co/jzwFXyYqKj 「SUMMO SONIC:音声による振動とAR演出を利用した紙相撲システムの提案」鈴木浩,発行年2017-01-13 https://t.co/YzN6rm86DA
人多すぎ #SiggraphAsia2018 来場者数が20,000人を超えるという噂。 「#SIGGRAPH 見聞記」という学会向けレポートを毎年執筆しているのですが、この数字は神戸の2~3倍。Laval Virtual(15,000人)を超えて、本国ロサンゼルス開催を超える規模。日本開催スゲー! #SA18 https://t.co/mmKDFvglzl https://t.co/dSlHl625P1
情報処理学会誌2018/8からも1編紹介。 「マッハ新書から考える情報という商品のあり方」 電子書籍を短期間で書き上げて執筆者自身がコンテンツ直販サイトBOOTHで販売する「マッハ新書」について 鹿野 桂一郎 ラムダノート(株) https://t.co/r6kklriO2D
情報処理学会誌2018/7月号特集「弔いと技術革新」よかった。 https://t.co/DlJD7yxZqq
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
アスファルトなどの均一材質によるヒートアイランド効果のような研究は見つけられなかったけど、ガチな多層熱収支モデルによるシミュレーションが熱い(寒い)論文などを読んで温まった/「厳寒地に適用可能な積雪多層熱収支モデル」 山崎剛,日本雪氷学会誌,1998. https://t.co/iTGx2G1caS
パンピングについての論文 https://t.co/2Y3fzuO3XG どう見ても痛い。 しかも改善しない症例もあるし。 不安であるよ。
情報処理学会誌、スキャンして自炊→QRコードつけて保管という手間のかかることをやってたんだけど、もう表紙で解決。 情報学広場(学会員無料) https://t.co/IjxTwgSQRC AppStore「情報処理」(試し読み可) https://t.co/3TbuKkVYy8 https://t.co/RmbNBMwEuk
思わず面白すぎてこんな論文まで読みほしてしまった/「ヒト手掌部での温度感覚による仮現運動において温度刺激の提示時間とSOAが発生率に及ぼす影響の評価」(日本感性工学会論文誌) https://t.co/oKURc0uiOo
@CrispTomb 例えばですね、こういう出身高校と学習意欲に関する論文があって https://t.co/afh46WPNlN 手法もしっかりしているけれど、結論は「高校は関係ない、それ以前と親だ」っていう研究もあります。 調べる手法よりも、目標出生率とかに根ざした活動の方が大事かもです。
これを機会に共著者は自然言語系の研究者があとに役立ちそうな、著作や適切な引用のためのガイドライン、って研究を論文化するといいと思う。 拙著 「エンタテイメントシステムにおけるパブリックテストの重要性と同意書ガイドライン」 https://t.co/vbGQUBN1wS
@drinami @miyayou 「エンタテイメント・ゲーム情報学」で堂々と研究させていただいております https://t.co/WlDxjNTghB
超歌舞伎の超技術が凄かったが始終この仮面が気になっていた。 電話屋出自の技術という意味ではATRの「バーチャル歌舞伎」を彷彿とさせたよ。 1997年に見た事があるのでホント懐かしい https://t.co/pKcr9jUn1J https://t.co/iUPwkSzmJT https://t.co/ZH3cvawXcF
垂水先生のポケモンGO論文を紹介しておこう 「SpaceTagのアプリケーションとその社会的インパクト」(1999) https://t.co/fSW5tYm0x9 English https://t.co/4kcLTufveO
炎上論文の原本読める。「個人年収が 1%増えると、炎上に加担する確率が約 0.0006%増加する」なるほど。子供世帯も弱い相関。よく読んでみるとやっぱりネットユーザーである事の方が寄与率ありそうに見えるのだが/ https://t.co/pBDu4kc7H4
論文的には「アニメーションにおける動きの種類分析と誇張表現の適応手法」とか、日本ピンチ。 https://t.co/crPUw1Cd91 /オーバーウォッチ:ハイライト・イントロをスロー再生すると作画崩壊。理由は日本のアニメ https://t.co/7lduy2oJDy
服部元史先生の神戸大時代の研究「文楽における動きの情緒表現」(<特集>バイオメカニズム的 美の探究) https://t.co/UoFY5OBMhQ
元NHK藤岡英雄氏の研究面白い 「学習関心と行動―成人の学習に関する実証的研究」「学びのメディアとしての放送―放送利用個人学習の研究 」 https://t.co/pwm9MU8AFG 「公開講座の受講動機と心理的充足に関する考察」 https://t.co/keNrQY9og4
毎年書いている日本語記事。SIGGRAPH初心者向けにはよいかも。大学のネットワークだと無料で見れるはずですよ/CiNii 論文 -  SIGGRAPH 2014見聞記(話題) https://t.co/4m9ILcu1ZP #CiNii #SIGGRAPH15Kobe
石油増える論文。微生物ではなく酸化チタンと紫外線なのか…/An efficient way of producing fuel hydrocarbon from CO2 and activated water http://t.co/C1i4ovJz98
"10年ほど前の「Omnidirectional Stereo Imaging」という論文"が見つからないのだけど,19年前のNAIST横矢研の科研費テーマなら見つかった.超懐かしい/実時間全方位ステレオ画像撮像システムの試作 https://t.co/Fvl7zsFGAK
「発話機能からみた落語の談話構造」(早稲田大学大学院文学研究科紀要・野村雅昭1996) https://t.co/u7kVYdkHyc 五代目古今亭志ん生(1890-1973)の口演か…
スクエニ 三宅 陽一郎さんの人工知能学会誌,これは良い原稿,20ページもある/「ディジタルゲームにおける人工知能技術の応用の現在」 http://t.co/yZ2U9MgDUM
3D.js を用いた地図の球面ディスプレイへの投影 湯村 翼 , 平田 孝広 , 木村 元紀 #entcomp2014 シンポジウム2014論文集,2014,252-254 (2014-09-12) https://t.co/6YJywO76cr
笑い声呈示により自然な笑顔を撮影するカメラの提案 伏見 遼平 , 福嶋 政期 , 苗村 健 #entcomp2014 シンポジウム2014論文集,2014,26-31 (2014-09-12) https://t.co/QpRtlIUqNb
metamoCrochet: 感温変色素材を用いた編み物の提案 岡崎 桃子 , 中垣 拳 , 筧 康明 #entcomp2014 シンポジウム2014論文集,2014,1-6 (2014-09-12) https://t.co/PMZM8gVGg4
「プクプカメラ」 浮き輪に実装すると普通のプールで使えるじゃないか. っていうか普通のプール内はそもそも撮影禁止だけれども. ひもの長さは2.3m.水中でWiFi使えないのでフィルムアンテナ使ってる. https://t.co/HvsJS9DVq6 #entcomp2014
HMDによるMRは使うけれど,これよりちゃんとした「どこでもドア」の実装は難しいよな,実際のところ. https://t.co/OQuOHiaTU4 #entcomp2014
Dokodemo Door: A Doorway to Alternate Realities KevinFan , 杉浦裕太 , 神山洋一 , 南澤孝太 , 稲見昌彦 #entcomp2014 論文集,2014,266-269 https://t.co/OQuOHiaTU4
▼スマートハウスのためのぬいぐるみ型インターフェイスの提案 関 恵美 , 杉山 希 , 須藤 敦仁 , 中野 亜希人 , 羽田 久一 #entcomp2014 論文集,2014,214-217 https://t.co/jraBFQt7z8
「えびボクサー」人と同じサイズの蝦蛄を作ってみたいと思った. なるほど.島本和彦が仮面ボクサーでカマキリボクサーとか登場させているな.このシリーズ続くのか. #entcomp2014 https://t.co/wkK2vVpnSH
モンハナシャコの攻撃的行動を規範としたインタラクティブデバイス 福嶋昭彦, 河口洋一郎/エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集,2014,146-150 (2014-09-12) #entcomp2014 https://t.co/CkOpHLt7uy
3DCGにおける節足動物の動的物体上における自動歩容生成 磯部 俊行 , 河口 洋一郎 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集,2014,270-273 (2014-09-12) #entcomp2014 https://t.co/NRI5uWa1uw
話がわけわからんから正式論文引用するよ #entcomp2014 「観客参加型演劇YOUPLAYにおけるインタラクション設計」磯山直也 他 https://t.co/t4W6lumgvA
もーふぃあすのデモ見ていて思うのは、またしても田口くんは特許とっておくべきだったと思うんだ/HMD装着時における首によるジェスチャ認識 ~ 首可動域の特性 http://t.co/nj4Wg75dBU
調べてみたら1999年の論文でした「VR乗馬療法システムの開発とその効果検証に向けての取り組み」松下電工 http://t.co/3PQmvEPBn7
CiNiiによる全国の大学図書館における「白井博士の未来のゲームデザイン : エンターテインメントシステムの科学」の配備状況 http://t.co/qMfOEkM35z #CiNii
Natureにおける英語の基本的な話が読めて勉強になる/科学論文における効果的な結論と結果の書き方(大本道央) https://t.co/k2b4vYjafn
ちなみにそういうの、「文明社会の野蛮人」という。他に自分の意志でLaggardでいる「高貴なる野蛮人」もいる/ 論文「文明社会の野蛮人」仮説の検証 : 科学技術と文化・社会の相関をめぐって http://t.co/jchOykbt0z
‎2009年に映像情報メディア学会学会誌に寄稿した「実世界指向ゲームインタフェースによるインタラクション技術の基盤研究力強化」という論文が公開になっていたので紹介. Kinectを始めとするNUIの研究がどのような意味を持つのか. http://t.co/PKzXpYHP
先行研究“描画活動時における視線の分析”(東京工科大学・尾石ら、映像情報メディア学会2011)頭部完全固定の計測 モチーフが複雑であっても美術訓練を受けている人は、うまく描ける #EntComp2012 http://t.co/BnGwpDlq
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? グローバル競争時代における日本のデジタルコンテンツ産業集積の競争優位とイノベーションの方向性 : SDガンダムフォースプロジェクトを事例に(<特集>産業集積地域(原 真志),2005 http://id. ...
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 仮面ライダーたちの変貌 : 新人類世代と新人類ジュニア世代(小谷 敏),2006 http://id.CiNii.jp/HAzeM
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 状態空間モデルによる小売店売上げ増減の動的・静的要因の同時推定(<特集>ベイジアンネット2 : ポスターセッション)(樋口 知之),2004 http://id.CiNii.jp/NjURL
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 社会的資料としての生活マンガ : 60年代から90年代まで(西脇 和彦),2004 http://id.CiNii.jp/TpsjL
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 4.大規模災害時の通信確保を支援するアドホックネットワーク(<小特集>非常災害に向けた高度情報通信ネットワークの構成と制御)(間瀬 憲一),2006 http://id.CiNii.jp/UNhwL

お気に入り一覧(最新100件)

ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/SFn7Ep2OmK https://t.co/BfVcTkRFhY
@Strangestone アカデミアで真面目に研究されてるようです。 https://t.co/Kh5wckrxBr
1年前の論文だけど、面白いのを見つけた。 「学習元データセットのライセンスが学習済みモデルに継承されるべきか否か」という話が 最近はどういう解釈なんだろう。 情報法制研究/11 巻 (2022)/書誌 学習用データセットおよび学習済みモデルのライセンスに関する法的問題 https://t.co/WRbm5HE8Qh
冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 https://t.co/V4BN1K26sq 千島列島をめぐる日本とロシア https://t.co/HU8UCnSxBY
電子情報通信学会に寄稿した査読付き解説論文(10ページ)が公開されました。 「文化・技術・研究史で読み解く令和のメタバースの研究開発」白井暁彦 電子情報通信学会, 通信ソサイエティマガジン No.64 春号 2023, p.285-294 https://t.co/ilxXBw7xWB
日本バーチャルリアリティ学会 論文誌の特集号、お手伝いしました。「HMDに次ぐ」どころか、いつか「HMDを超える」VR技術になると僕は思っています。この分野の発展を願っています。→「神経インタフェース」特集号刊行にあたって 青山一真, 玉城絵美, 宮下芳明, 安藤英由樹 https://t.co/26TTdwT9qo https://t.co/9sqdE1KDec
@o_ob まともに答えない問題は努力の最小限化(satisficing)と呼ばれてオンライン実験ではかなり問題になっている模様ですね… satisficingを検出して弾くために、よく読んでるかどうかで答えが変わる設問を入れるIMCという対抗手法もあるようです https://t.co/t7YjtytCRr https://t.co/Og5rhVMs5Z
@o_ob まともに答えない問題は努力の最小限化(satisficing)と呼ばれてオンライン実験ではかなり問題になっている模様ですね… satisficingを検出して弾くために、よく読んでるかどうかで答えが変わる設問を入れるIMCという対抗手法もあるようです https://t.co/t7YjtytCRr https://t.co/Og5rhVMs5Z
https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
白井暁彦「エンタテイメントシステム」『芸術科学会論文誌』3(1)、2004年。従来の「「遊び」に関する科学的研究を引用しつつ,近年のコンピュータを用いた遊びのためのシステムである「エンタテイメントシステム」の解説と定義を,最新の実例とともに行」(p.22)った論考。https://t.co/quXgBisMm9
プチバズしてる!!! こちらの骨についての論文は以下URLからどうぞ〜 https://t.co/aBIpeMV8O2 あと科博はネットでの事前予約が必要なので行かれる方はご注意を
こんな論文どうですか? リレーコラム:VR3.0→4.0の間に咲いたVTuberという新人類の研究(白井 暁彦),2019 https://t.co/i8hr9O7Fkc
VR4.0 -リアルタイムバーチャルキャラクターが牽引するVR産業における基盤研究 https://t.co/mGuOvKH4o0 今年になってオープンアクセスになったグリーの白井さんのレポート記事。単純に読み物として面白く、読みやすいのであまりレポート読まない人にもおすすめ。 #VTuber論文
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
弊ラボの紹介が日本バーチャルリアリティ学会誌第25巻4号に掲載されました 賛助会員紹介 グリー株式会社 REALITY株式会社 GREE VR Studio Laboratory https://t.co/amFd3HYn1b #GREEVRStudio #VRSJ https://t.co/GipujsQIWX
サンプル数は小さいですが、某女子大の情報科学専攻者80名弱に聞き取りしたら「女子大だから情報系を受験した」「他の大学では別の学部を受験した」という学生が半数近くいたという話はあるので、日本の現状では取り得る選択しかも知れません https://t.co/AhRMNiTOrr https://t.co/AB85kyTR4D
スパイスは香りがいいだけじゃなくて、温度感受性TRPチャネルを活性化させて実際に「温度を感じさせる」らしい。家にあるスパイスがどんな温度を感じさせてくれてるのか論文(https://t.co/Aohpb3D3At)を参考に並べてみたんだけど、中華系のスパイスは熱さを感じさせるものが多くて左側に寄るの面白い! https://t.co/8scVd7gezL
内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう」https://t.co/LWhQGYjE46
アツギの件で思い出すのはこの論文。 「まず男女で広告苦情を申し立てる際の基準が異なることが見出された。具体的には、男性は“善悪”(許されるかどうか)を判断基準とする「認知的苦情」を、女性は“好嫌”を判断基準とする「感情的苦情」を申し立てる傾向にあった」 https://t.co/0rVR8RWvYg
え、いつの間にかOpenSkyの同人誌が駒場東大の図書館に入ってるw。 @futaba_AFB CiNii 図書 - OpenSky, 2013-2018 https://t.co/yAO5QSdpSi #CiNii
産総研AIセンターの尾崎さんのサーベイ論文「機械学習におけるハイパパラメータ最適化手法:概要と特徴」が信学誌に掲載されました.研究のグローバル化が進む中での和文誌のあり方の一つがサーベイ論文だと思っているのですがこの分野は進歩が速いのでサーベイも大変です. https://t.co/zX7XVsNW8a
なぜ世代間や専門家で菌やウイルス、遺伝やPCR検査への理解が異なるのか…という疑問はだいたいこの論文がまとめてくれている。受験で生物選択しない知識だと100年前で止まっていて分子生物学が無い。 高校生物教育の歴史的変遷と問題点 : 戦後の教科書分析を中心として https://t.co/32f8QWMlRr https://t.co/8g44pJO51a
東京ジョイポリスの世界最先初の5面2人用CAVE SEGA B.O.X. SYSTEM 「The Crypt」やHMDを使ったライド「VR-1」には、世界の研究者が度肝を抜かれていた。 https://t.co/gRuBUXOPbb https://t.co/U1o4QR05Vv https://t.co/kthwVIVuCG
「笑い声」合成のための音響特徴の分析 https://t.co/8H6xY7aDud むむむずかしい~おてほん欲しいです https://t.co/dMaQSjRkeG
モンハナシャコの攻撃的行動を規範としたインタラクティブデバイス https://t.co/Zr0wY7j5lu #entcomp2014
こんな論文どうですか? 生命力旺盛なクズと人間との関わり : アンケート調査の結果,2002 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001725442
こんな論文どうですか? 29E-2 SD法による科学の情緒的イメージの分析 : 不思議現象を信じる中学生と信じない中学生との比較,2000 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002919990

フォロー(15839ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(16075ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)