著者
黒川 麻実
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.31-38, 2016-03-31 (Released:2017-07-10)

This article, I discussed the historical background of "Three Years Hill," which is a famous Korean folk tale in Japan and is included in Japanese textbooks to this day. It first appeared in Korean textbooks in 1934 when Korea was under Japanese occupation. It has been suggested that it might be an imported version of a similar story from Japan. Thus, this study re-examined its historical background by using a structural analysis of its motifs. It was found that although "Three Years Hill" has appeared in various media as well as textbooks, and it exists in a variety of stories in both countries, its origin is in the Japanese occupation's Korean textbook, which was influenced by Japan.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (20 users, 21 posts, 7 favorites)

@axh3tv4f @Bo_San_2D @tokohakodate @YiiMjop68Z4qYwZ @kana71764655 @roknavy387 @Tsiberia @NaG0PvGhjt3UYIG @kuro_neko_kakko 日本の三年坂との共通性などを考えても興味深い題材ですが、そのあたり無視しても昔話はどの国のものもほっこりしますね
>RT 内容の真偽はともかく、下記の論文は大変面白かった。 https://t.co/JV2DfI8yBs 私見を述べるなら授業の一部で「他国(韓国でもフランスでも)の言葉や文化を授業の理解促進などの名目で加えるのだとすれば、その教師は十分立派であるし、興味を持ってほしいという程度で作成したのだろう。(続
https://t.co/evImBdwqEU
@shop_kakiko 1992年から国語教科書に使われています。総連系? 参考: https://t.co/34pCrzHP1w
この間まで子供が小学校の国語で習ってたさんねん峠っていう話が京都の三年坂の話に似てるなと思って、何気に調べたら論文を見つけて読みふけってしまった https://t.co/bKDewQtJ0p
J-STAGE Articles - 民話「三年峠」の教材化をめぐる史的考察 : 植民地期朝鮮・日本・韓国の通時的検討を通して https://t.co/7VX4xjORJj
@shirokuroko_EA 三年峠についても一方でいろいろ考察がなされているようです https://t.co/CgaQu4jnqV
さらにこういうのも。 https://t.co/FpWq5MfPGT https://t.co/X4pOqWTmTX
@tokinoakari3 千恵淑は民話「三年峠」について、朝鮮半島で初めてテキスト化された媒体が、総督府の日本人文官である田島泰秀によって編纂された笑話集『温突夜話』であったことを指摘し、京都に伝わる「三年坂」伝説との類似から、日本に「三年峠」の源流があるのではないかという見解を示https://t.co/spq69Un7zA
恥ずかしながら読みそびれてた。「三年峠」の出典は植民地朝鮮時代の日本語教科書にさかのぼることができることを示してる。めちゃくちゃおもしろい。/民話「三年峠」の教材化をめぐる史的考察 : 植民地期朝鮮・日本・韓国の通時的検討を通して  https://t.co/8WqWbs6nTA

収集済み URL リスト