著者
黒川 麻実
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.31-38, 2016-03-31 (Released:2017-07-10)

This article, I discussed the historical background of "Three Years Hill," which is a famous Korean folk tale in Japan and is included in Japanese textbooks to this day. It first appeared in Korean textbooks in 1934 when Korea was under Japanese occupation. It has been suggested that it might be an imported version of a similar story from Japan. Thus, this study re-examined its historical background by using a structural analysis of its motifs. It was found that although "Three Years Hill" has appeared in various media as well as textbooks, and it exists in a variety of stories in both countries, its origin is in the Japanese occupation's Korean textbook, which was influenced by Japan.
著者
柴田 昌平
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.54-61, 2015-03-31 (Released:2017-07-10)

I tried an approach to learning WAKA Japanese poetry that applied a WAKA interpretation theory in a clear framework for interpretation on the basis of the following Japanese basic recognition vocabulary categories : "KATA, KATACHI" and "MONO, KOTO". For rational and simple learning, I planned a learning unit of 10 hours with a material of 42 poems from the first half of the spring part of "Kokin Wakashu", and practiced it with 26 high school freshmen. This is intended as a suggestion on the present conditions to learn excellent poems of "Manyoshu", "Kokin Wakashu", and "Shinkokin Wakashu" in the introduction period to learn WAKA Japanese poetry at high school. As a result, a certain level of analysis and interpretation of the poems were attained, based on the framework and the concept described above. This approach is also significant as a way of systematization of poetry learning of elementary, junior high, and high schools.
著者
土居 正博
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.53-60, 2021-09-30 (Released:2021-10-20)
参考文献数
22

教育現場における漢字テストが持つ課題には、学習者の意欲が喚起されないという意欲に関する点と書字力に傾斜し漢字運用力を育成することまで視野に入れていない点が挙げられる。本稿の主眼は、この二つの課題を同時に解決する実践を開発し、検討することにある。そこで、小学校での漢字小テストに着目し、出題されている漢字の他用例を書き込んでいく「他用例書き込み」実践を考案し、その実践的検討を行った。学習者は回数を重ねる度に書き込みの数を増やしていき、教科書等に未記載の用例で漢字を書けたり、作文でより多くの漢字を使用したりするようになったことに加え、漢字の書字力や読字力にも向上が見られた。学習者の変化の要因をM-GTAを用いて考察すると、意欲の高まりを契機とした循環作用が起き、漢字テストに向けた学習方法も語彙を増やす方向へと質の向上を見せていた。
著者
仲島 ひとみ
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.62-69, 2013-09-30

This paper describes the effects of a writing center in a high school through studying its operation at International Christian University High School from May 2010 to March 2013. Students utilized one-to-one sessions with tutors by receiving dialogue-based feedback to improve on their writing assignments for different subjects. The sessions covered prewriting to writing the final draft. Overall, the number of users increased over the three years and a high level of satisfaction was achieved. According to questionnaires, student users learned or became aware of what they wanted to write, how to write, and how the audience would respond to their writing. At the same time, they were happy to be treated as independent writers. In addition, the tutors themselves felt that they also became better writers, communicators, and educators through the sessions. The faculty members also felt the significance of having the writing center as a place where the students could discuss their writings with someone. Given these results, we conclude that launching and operating a writing center in high schools is significant.
著者
北川 雅浩
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.15-23, 2018-03-30 (Released:2018-04-27)
参考文献数
18

本研究では,小学校段階における討論学習の必要性と指導すべき要点を再検討することを目的とした。そのため,他者からの異論を聞くのみの学習と討論学習とを認知面及び心理面から比較してその差異を分析した。その結果,討論学習の必要性として以下の3点を導出した。①議論された意見を取り入れながら自分の考えを発展させられること,②思考をどのように進めるかを学ぶ場となること,③互いの意見や立場を尊重することや協同的な態度の大切さを学べること,である。また,指導の要点としては,討論における質問・賛同・創出の大切を学ばせること,思考に柔軟性をもたせること,ふり返る場面を設定すること,協同探究の態度を育成すること,が挙げられる。
著者
石田 喜美
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.15-22, 2013-03-31

Recently, the media environment has transformed considerably; instead of "mass media," formation of public opinion is now influenced by "social media." Thus, we must consider instituting new media literacy education to correspond with the new media environment. From our perspective, the most important feature of any media literacy education should be its ethical aspects. First, we considered how ethical aspects are positioned in the discussion of media literacy and found the term "practical moral knowledge" to be worth our attention. Next, to apply practical moral knowledge to new media literacy, we investigated Our Space, finding it necessary to focus on the ethical strategies we use in our everyday lives-both online and offline. From the results, we concluded that introducing new media literacy is important for shifting the existing paradigm within Japanese language education.
著者
長岡 由記
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.18-26, 2021-03-30 (Released:2022-03-30)
参考文献数
22

本研究では、国語科におけるローマ字学習の今日的な意義を整理した上でその課題について明らかにし、課題解決の糸口を示すことを目的として検討を行った。まず、国語科におけるローマ字学習の意義の変化について、学習指導要領の変遷を辿りながら整理した。次に、英語教育やコンピュータの入力の視点から指摘されているローマ字学習の課題を取り上げ、①訓令式を中心に指導すること②複数のローマ字表記の扱い③国語科と外国語科(英語科)との連携のあり方④国語科におけるローマ字入力学習の範囲という4点において課題があることを明らかにした。最後に、国語科におけるローマ字学習の指導内容を明確化した上で英語科との連携をはかることや、ローマ字綴りの理解と関連させたローマ字入力法の指導法の開拓の必要性などについて言及した。
著者
永田 麻詠
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.39-47, 2020-09-30 (Released:2020-10-23)
参考文献数
42

性的にマイノリティとされる子どもが「言葉の暴力」にさらされているという問題から、国語科教育としてどのように「言語環境の整備」に取り組むことが多様な性への対応となりうるのか、「言語感覚」と社会言語学の知見を手がかりに検討を行った。その結果、(1)多様な性に対する意識変容を目標として、言語感覚の育成をめざす(2)多様な性への対応として言語感覚を育てることにより、すべての子どものエンパワメントをめざす(3)アウティングやカミングアウトの強制を避けるために、文学的教材を用いて実践を構想する(4)性をめぐることばに対する具体的な違和感を検出することで、多様な性に対する社会的な価値観を批判的に検討できるような学習展開を具体化するの4点を、多様な性への対応としての言語感覚を育成する手がかりとした。
著者
冨安 慎吾
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.23-31, 2017-03-30 (Released:2017-09-07)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本研究では、自己調整学習者の発達を支援する方法について、特に学習観の形成を支援する視点から検討を行った。その際、事例として漢字学習を取り上げた。漢字学習観は、漢字学習方略・漢字学習動機・漢字観によって構成される。特に漢字学習方略は学習者の漢字学習に直接的に関係する。しかし、学習者は漢字学習に際して適切な漢字学習方略を選択するとは限らない。このことから、漢字学習観の形成を支援するためには、漢字学習方略を含む漢字学習観をメタ認知させることが重要ではないかと考えられた。そこで、漢字学習方略をパターンランゲージというメディアを用いて記述し、それを用いたワークを実施した。その結果、ワークの中で漢字学習方略と漢字学習動機・漢字観のメタ認知が行われることが確認できた。