著者
れいのるず秋葉 かつえ
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.178-195, 2019-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
18

明治維新は、社会組織の基盤をひっくり返すような革命的な変革であった。階層や職業によって人がタテに配置されその上下関係の価値だけがことさらに強調される歴史のなかで発達した言語は、自由と平等の民主主義を理念とする欧米型の近代社会では機能しない。英語を国語にしようという考えが持ち出されるほど、日本語は混乱した。日本語をどうするか? それが維新の子供たち―維新を担った武士たちの子供の世代に属する文学者たち―にとっての第一の課題であった。欧米のような近代文学の伝統をつくりあげるために、言文一致運動がはじまった。幕末の勤王運動の思想的リーダー、吉田松陰を維新の子供の一人夏目漱石と比較すると、連帯原理の自称詞「僕」が、漱石時代の自称詞の主流になり、そこを定点に「言文一致体」が出来上がったことがわかる。Auto/Biographical Researchの考え方にしたがって漱石の書簡の文体を観察していくと、漱石がイギリス留学に際して「言文一致の会話体」を宣言し、実践した事実が見えてくる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 3 posts, 1 favorites)

なぜ猫の一人称は吾輩なのか -- 漱石が考案したこの三人称的自称詞を使った日記体書簡は、文学作品として書かれたのではなかった。病気で苦しんでいる親友子規を慰めるために書き続けられたものだった。 https://t.co/imDdVg6Ttz
J-STAGE Articles - 明治俗語革命期の「僕」と「小生」 https://t.co/KpLjs3NSSg
J-STAGE Articles - れいのるず秋葉 かつえ「明治俗語革命期の『僕』と『小生』」 https://t.co/1kjtUYFeIp 面白そうだったから脱線

収集済み URL リスト