著者
佐々木 恵理
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.17-35, 2018-12-31 (Released:2018-12-31)
参考文献数
20

女性への性暴力への抗議と性被害を告発する「#MeToo」運動をきっかけとして、日本でもセクシュアルハラスメント(セクハラ)の議論が活発になっている。報道の姿勢や世論の反応から、セクシュアルハラスメントは重大な人権侵害であるという認識が浸透していることがわかる。一方、セクシュアルハラスメントが正しく理解されているとは言いがたい状況もある。セクシュアルハラスメントは、職場や労働の場で権力関係を背景に起きると定義されるが、日常で起きる性暴力や性被害を「セクハラ」と表現したり、性的な発言や身体接触の様子を象徴的に「セクハラ」と描写したり、ふざけたりからかったりする意図で「セクハラ」が使われたりしている。本論では、まずセクシュアルハラスメントの定義を確認し、次に、さまざまな場面での誤用・誤解例を示す。さらに、こうしたことばの混乱が起きた源泉を探り、セクシュアルハラスメントの問題解決のためのよりよい表現を考えたい。
著者
加藤 恵梨
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.124-141, 2019-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
8

本研究の目的は、二人称代名詞「あなた」「あんた」「おまえ」「きみ」を『日本語日常会話コーパスモニター公開版』によって調査し、現代日本語の話しことばにおける4語の使用者数・使用回数および使用対象を明らかにすることである。調査の結果、4語の中で「あなた」の使用者数が最も多かったが、全体的に4語の使用者数および使用回数は少なかった。また、男女別にみると、男女間で4語の使用者数・使用回数および使用対象に大きな違いはなかった。さらに、先行研究で相手への指示・批判として「あなた」が使われることが多いと指摘されているが、今回の調査では多くみられなかった。
著者
熊谷 滋子
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.3-20, 2021

<p>東北方言が田舎イメージで表象され続けていることを2021年に放送されたNHKドラマから検証する。NHK連続テレビ小説は、舞台となる地域の方言を主人公が使う傾向がある。しかし、東北を舞台にすると、主人公や主要な役には共通語か「薄い」方言程度でにごし、地元の年配男女、林業・漁業従事者に東北方言を使わせる。後者に「田舎イメージ」をもたせるためである。また、使用する東北方言は濁音化とその他のわずかな特徴に単純化され、ステレオタイプ化されている。さらに、大阪を舞台にするドラマではほぼ全員が大阪方言を使用するため、大阪方言非母語話者の俳優は努力してマスターしようとするのに対し、東北方言の場合は主人公や主要な役はあまり方言を使用しなくてもよいといったことから、方言への意気込みにも方言の格差がある。多様性を唱える2000年代でもこの状況である。</p>
著者
佐々木 恵理
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.36-53, 2019-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
9

1980年代にセクシュアルハラスメントの概念が日本に導入され、短縮語の「セクハラ」はハラスメントの実態を一気に広めることに貢献した。その後、セクシュアルハラスメントの「ハラスメント」が切り取られて、多くの造語(ハラスメント語)が作られてきた。ハラスメント語には、セクシュアルハラスメントの中心的な概念である人権や差別の告発をすることばがある。また、不快感や配慮不足を表すことばや本来のハラスメントの意味を持たない記号化したことばも作られて、「ハラスメント」は乱用されている。今後もハラスメント語は増殖し続けるかもしれないが、さまざまな事象を「ハラスメント」という用語で表現するべきではない。作り出したことばは力(権力)を持つことを意識しながら、告発する新たなことばを探したい。
著者
れいのるず秋葉 かつえ
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.54-71, 2021-12-31 (Released:2021-12-31)
参考文献数
22

欧米言語学研究においては、人称代名詞は比較的安定したカテゴリーで、歴史的に変化することが少なく、他言語からの借用もほとんど例がないとされてきた。しかし、代名詞の変化・借用の例はないわけではない。とくに、日本語の人称詞は、ほとんど常に変化してきたし、中国語からの人称詞の借用の例も数えきれない。ここでは、現代日本語の二人称代名詞である「君」が、かつては「君主」の意味を持つ名詞であったこと、江戸後期実証学的儒学者たちの間で対等関係の二人称として漢語「足下」が使われるようになり、さらに国学者たちの間で「君」が「二人称」として使われるようになったことを書簡例によって検証する。明治期には自称詞「僕」に対応する二人称として文化的上流階級の間で広がったが、「僕」ほどには一般に広がらず、現在では、目下・年下・女性に対して使われる傾向が見られ、「君」がメジャーな二人称として存続する可能性は少ないと推測される。
著者
れいのるず秋葉 かつえ
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.87-104, 2018-12-31 (Released:2018-12-31)
参考文献数
18

この研究の目的は、中世から近世、近代はじめの800年間に書かれた書簡をデータにして、日本語自称詞の歴史的変化のアウトラインを描きだすことである。まず、中世は大陸言語との接触に刺激されて「私」「某」などの和語自称詞がいくつか創出されはしたが、漢語自称詞そのものはまだ使われることがなかった。中世は「和語自称詞の時代」であった。江戸期には徳川幕府の漢学奨励政策によって有文字人口が急増し、「拙者」を代表的な例とする漢語自称詞が学者、武士その他の識者たちの間に広く普及した。しかし、江戸中期には新たな漢語自称詞「僕」が出現し、和語自称詞と「拙者ことば」を中心にした自称詞パラダイム(権力原理タイプ)は、「僕」を主体とするパラダイム(連帯原理タイプ)にシフトしていった。「僕」は封建社会のタテマエが崩れた大状況に打ち込まれた楔の役割を担いつつ、幕末乱世を生き延びて近代を支え、現代日本語の主要な男性自称詞となっている。
著者
馬 雯雯
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.90-105, 2019-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
10

本研究は「女子力」を巡る記述における言語標識に焦点を当て、「女子力」ということばを考察するものである。分析に際し、まず、「女性」「女子」「女の子」に接尾辞の「らしい」「っぽい」が結び付いた言語標識を軸に、「女子力」にみられるジェンダーの要素の分析を試みた。そして、「できる」「優れている」「得意」「上手」といった動詞および形容詞を軸に、「女子力」にみられる能力の要素を探ってみた。その上で、「女子力」の使用の様相について男女別に分析を試みた。「女子力」は「女性らしさ」を構築する動的なプロセスを可視化し、「女性らしさ」のありかを示していることばである一方、「能力」としてその形式の「女子」に表われるジェンダーの境界線を越え、「男性」のジェンダー領域にも入っていることばであること、「女子力」の使用において、女性はそれを「ほめ」の効果のあることばとして同性に使うが、男性はそれを「冗談としてのほめ」の効果のあることばとして同性に使うことを明らかにした。
著者
れいのるず秋葉 かつえ
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.87-104, 2018

<p>この研究の目的は、中世から近世、近代はじめの800年間に書かれた書簡をデータにして、日本語自称詞の歴史的変化のアウトラインを描きだすことである。まず、中世は大陸言語との接触に刺激されて「私」「某」などの和語自称詞がいくつか創出されはしたが、漢語自称詞そのものはまだ使われることがなかった。中世は「和語自称詞の時代」であった。江戸期には徳川幕府の漢学奨励政策によって有文字人口が急増し、「拙者」を代表的な例とする漢語自称詞が学者、武士その他の識者たちの間に広く普及した。しかし、江戸中期には新たな漢語自称詞「僕」が出現し、和語自称詞と「拙者ことば」を中心にした自称詞パラダイム(権力原理タイプ)は、「僕」を主体とするパラダイム(連帯原理タイプ)にシフトしていった。「僕」は封建社会のタテマエが崩れた大状況に打ち込まれた楔の役割を担いつつ、幕末乱世を生き延びて近代を支え、現代日本語の主要な男性自称詞となっている。</p>
著者
れいのるず秋葉 かつえ
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.178-195, 2019-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
18

明治維新は、社会組織の基盤をひっくり返すような革命的な変革であった。階層や職業によって人がタテに配置されその上下関係の価値だけがことさらに強調される歴史のなかで発達した言語は、自由と平等の民主主義を理念とする欧米型の近代社会では機能しない。英語を国語にしようという考えが持ち出されるほど、日本語は混乱した。日本語をどうするか? それが維新の子供たち―維新を担った武士たちの子供の世代に属する文学者たち―にとっての第一の課題であった。欧米のような近代文学の伝統をつくりあげるために、言文一致運動がはじまった。幕末の勤王運動の思想的リーダー、吉田松陰を維新の子供の一人夏目漱石と比較すると、連帯原理の自称詞「僕」が、漱石時代の自称詞の主流になり、そこを定点に「言文一致体」が出来上がったことがわかる。Auto/Biographical Researchの考え方にしたがって漱石の書簡の文体を観察していくと、漱石がイギリス留学に際して「言文一致の会話体」を宣言し、実践した事実が見えてくる。
著者
李 文鑫
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.83-101, 2017-12-31 (Released:2018-01-12)
参考文献数
23

本稿では、概念メタファー理論に基づき、中国人日本語学習者の作文に現れたコロケーションの誤用を分析し、その原因を検討した。まず、「興味」を例として、日本語と中国語の概念メタファーの異同を探った。その結果、日本語では<興味は液体>という概念メタファーが発見され、それを支えるイメージ・スキーマとして力スキーマ、容器スキーマが挙げられる。それに対して、中国語では<興味は植物>という概念メタファーが発見された。次に、学習者コーパスに現れる個々のコロケーションの誤用の原因を分析し、誤用の原因は日中両言語の概念メタファーのズレであることを明らかにした。
著者
斎藤 理香
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.214-226, 2019-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
11

1980年代以降に発表された「反省的女性史」は、婦人運動家や思想家、さらには銃後の役割を担った女性たちの戦争協力という加害性をあぶりだすことを可能にした。本論は、そういった加害性から導かれる、戦争への「主体的」「能動的」と目される態度や行動の意味を「国民化」状況、すなわち個人に「権力」が及ぼされる状況において、「中動態」という概念を導入して検討した試論である。「中動態」とは、言語学で用いる能動態―受動態という対立概念が成立する以前に存在していた、能動態と対をなす概念である。中動性は、近代における行動基準として自明とされる主体性や意志の介在しない行為や事態において見出される。この概念を用いることによって、戦前・戦時のフェミニスト、一般の女性、支配者の間で、戦争責任の質的な分別が可能になる。ただし、中動性が女性たちの戦争責任を免罪するわけではないことも併せて提唱したい。
著者
遠藤 織枝
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.180-197, 2022-12-31 (Released:2022-12-31)
参考文献数
5

東北大学入学から卒業までの寿岳章子の暮らしと思惟を、当時章子が家郷に送った手紙と日記から読み取る。1年生の章子は、大学の講義も演習も語学授業もすべてに興味を抱き、貪欲に学んだ。戦争末期の2年生は学徒動員で明け暮れた。最終学年の3年生は多くの古典文献を読み、室町時代の助詞をテーマに自他ともに認める質の高い卒論を書き上げた。この時期は「女は無知」、「目立たないコツコツした仕事が女の学問にふさわしい」などと言っていて、当時の女性劣位の思想からまだ解放されていない。
著者
西澤 萌希
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.21-38, 2022-12-31 (Released:2022-12-31)
参考文献数
15

日本語の自称詞には男性語、女性語とされる語があり、特定の自称詞を用いた発話は特定の性別の人物像と結びつく。しかしそれとは別に、例えば同じ男性語自称詞ボク、オレでも結びつく人物像の男性性の強弱が異なる、といった現象がある。この現象を説明するため、本稿は少年マンガのセリフの観察を通し、男性語の自称詞オレ、ボク、女性語の自称詞ワタシ、アタシを使用する人物の言葉づかいの特徴を分析し、類似性や相違性を明らかにする。分析の結果、男性語自称詞オレ、ボクの使用者と女性語自称詞ワタシ、アタシの使用者で言葉づかいに部分的な類似性が認められた。またオレ使用者とボク使用者では、言葉づかいにおいて女性語自称詞の使用者とどの程度類似するかが異なり、ワタシ使用者とアタシ使用者でも男性語自称詞の使用者とどの程度類似するかが異なることが明らかとなった。そのような類似性の異なりが前述の現象の一要因になっていると考察した。
著者
熊谷 滋子
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.3-20, 2021-12-31 (Released:2021-12-31)
参考文献数
13

東北方言が田舎イメージで表象され続けていることを2021年に放送されたNHKドラマから検証する。NHK連続テレビ小説は、舞台となる地域の方言を主人公が使う傾向がある。しかし、東北を舞台にすると、主人公や主要な役には共通語か「薄い」方言程度でにごし、地元の年配男女、林業・漁業従事者に東北方言を使わせる。後者に「田舎イメージ」をもたせるためである。また、使用する東北方言は濁音化とその他のわずかな特徴に単純化され、ステレオタイプ化されている。さらに、大阪を舞台にするドラマではほぼ全員が大阪方言を使用するため、大阪方言非母語話者の俳優は努力してマスターしようとするのに対し、東北方言の場合は主人公や主要な役はあまり方言を使用しなくてもよいといったことから、方言への意気込みにも方言の格差がある。多様性を唱える2000年代でもこの状況である。
著者
髙宮 優実
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.90-107, 2021-12-31 (Released:2021-12-31)
参考文献数
17

近年、多様性の進む日本において、「ブラック企業」という語は差別語なのではないかという議論がなされている。アメリカで日本語を学ぶ大学生134名に、2年間にわたり、このテーマに関連した多数の新聞記事や動画を紹介し、その後、学習システム上のディスカッションボード(電子掲示板)を使用して学習者同士が議論する場を設けた。そのディスカッションボードで行われた学習者同士の議論を分析した結果、この語は差別語ではなく使い続けることに問題がないという学習者が51%、問題であるという学習者が28%、どちらとも言えないという学習者が21%いて、立場が分かれることがわかった。また、どの立場の学習者からも、変更するとしたらどのような語が考えられるかという代替案が提示されていた。投稿の分析からは、いずれの立場の学習者も、他者の意見を肯定しつつ自分の立場を表明しており、それが外国語教育の目的である相互コミュニケーション能力の獲得につながる第三次社会化の過程となっていることが確認された。
著者
小林 美恵子
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.106-123, 2019-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
19

女性文末助詞「わ」「かしら」不使用など、日本語の中性化がいわれているが、作家性が反映するTVドラマや映画では、自然談話よりも女性・男性形式の使用が残っているという。しかしこれらの分野でも、現実の影響を受けた作家性の変化や、観客に受容されるリアリティから、通時的にみれば中性化は進んでいる。映画『何者』の文末形式や、丁寧体の使用、若者ことばなども中性化してきている。一方、一部の男性文末助詞や「すげー」「ねー」などの音変化、人の呼び方などについては、男女差があいかわらず残っているが、それらは自然談話の状況とほぼ一致し、実際の話しことばを反映しているといえる。
著者
佐竹 久仁子
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.54-71, 2019-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
13

絵本というメディアでは、主人公に男が多いことや男女の描かれかたに違いがあることなど、ジェンダーバイアスが存在することが先行研究により指摘されている。本稿では、これに加えて、登場キャラクターのことばづかいの性差も大きいことを、自称代名詞と文末形式の調査から明らかにした。それは、日本語概説書などでとりあげられる「ことばの男女差」どおりのものである。絵本のジェンダーバイアスはことばにも存在し、絵本はこどもに日本語の〈女ことば/男ことば〉規範を教えるメディアとなっているといえる。
著者
熊谷 滋子
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.11-28, 2017-12-31 (Released:2018-01-12)
参考文献数
24

方言ブーム、方言尊重とうたわれている今日、日本語社会は依然として標準語を基本とし、方言を周縁に位置づける社会であることを、東北と関西を舞台としたテレビドラマから検証する。ドラマでは、東北は東京と対極に位置する田舎であり、自然あふれる童話の世界として描かれる。東北方言は若い女性、知的な男性には合わないイメージが反映され、より強く周縁化されている。一方、関西は東京を意識しない、国際的な都市のイメージを押し出し、「お笑い」や「けんか」が活発に展開される場として描かれる。関西方言は基本的に登場人物全員が使用できるため、それほど周縁化されていないように思われる。が、あらたまった場面や外国語の翻訳では標準語が用いられるため、ソフトに周縁化されている。田中(2016)が実施した方言イメージの調査結果、「東北=素朴、温かい」「大阪=おもしろい、怖い」にぴったりなドラマとなっている。メディアは、このようなイメージを再生産している。
著者
斎藤 理香
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.124-137, 2018

<p>山田わか(1879–1957)は、日本最初の女性による「文学雑誌」と、かっこ(「」)付きで紹介されることのある『青鞜』(1911–1916)で翻訳や文学作品を発表し、後に婦人問題評論家としての地位を築いていった。今回は、その執筆活動の最初の頃に、わかが同じ『青鞜』に掲載した短い小説「田草とり」(1914年4号)、「女郎花」(1914年12号)、「虎さん」(1915年2号)を紹介する。これらの作品は、女性の自己決定を阻む問題に深く切り込み、時代を超えて読み継がれる力をもつキャラクターを描いた作品とは言えず、また人物像や状況の書き込み不足もうかがわれる。小説はわかの本領を発揮する分野ではなく、その後に書かれたエッセーや評論へとつながる発展への一段階という役割を担ったと捉えられる。</p>