著者
山内 裕 佐藤 那央
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.64-74, 2016-01-08 (Released:2020-04-28)
参考文献数
13
被引用文献数
1

本稿では既存のサービスデザインの概念を社会科学の理論的視座から再考する。その目的は既存のサービスデザインを否定することではなく,その更なる発展のため,サービスデザインの実践研究とサービスの理論の接合を試みることにある。そこで,本稿ではサービスは相互主観性レベルの事象であるという主張を元に,サービスデザインにおける基礎的な概念である,「体験」や「共創」が孕んでいる理論的矛盾点を指摘する。具体的には,これまで利用者やステークホルダーがデザインされた,あるいはされる対象を客体として観照し体験しているという主観性の概念に依拠するのではなく,これらの人々が自分の理解をどのように示し合うのかという相互主観性の水準で議論することで,従来のデザイン方法論と比較したときのサービスデザインの独自性を明確にする。従来から議論されている方法論は主観性を基礎としている限りにおいて,相互主観性の水準で議論されるべきサービスデザインの方法論として適切ではなく,独自の方法論を探究しなければならない。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 5 posts, 5 favorites)

「まず相互主観性があって,そこから 主体が生じると捉えなければならない…」 https://t.co/7VUMoOjng8 相互主観性と価値共創の関係とかって話になると、やはり現象学を学ばないといけないのかな。ここら辺は、自分にとって、ほぼ未開の地。
#マーケティングジャーナル 「サービスデザイン再考 ─ 相互主観性からの視座 ─」 山内裕(京都大学経営管理大学院 準教授) 佐藤那央(京都大学大学院 博士後期課程) https://t.co/OYSeIsdtL8 Vol.35 No.3 *所属・肩書きは、当時掲載されていたもの #マーケ学会 #いまマーケティングができること https://t.co/mnn5yjrsBx

収集済み URL リスト