著者
大利 昌久
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.255-256, 1975-12-15 (Released:2016-09-05)

The spider, Heteropoda venatoria, has been known to be an effective natural enemy of pest insects like cockroaches and flies. The field study on the geographical distribution of this spider was made during the periods from 1963 to 1966 and from 1972 to 1973. It covered 174 points in 42 prefectures. Results were as follows : 1. This spider was recorded at 137 points in 35 prefectures. 2. This spider was found more abundant in the southern parts of Japan, as Kyushu and Chugoku districts and in the Pacific side of Honshu Islands including many southern remote islands. 3. The northern boundary of habitats of this spider was found to lie on the area of six different prefectures, namely Ibaraki, Tochigi, Gumma, Nagano, Toyama and Ishikawa Prefecture. Those prefectures lie at 36°-38°North Latitude and in the zone of the annual mean temperature of 12°-14℃.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

アシダカグモは,インド原産で,日本では1878年に長崎県で初めて報告された,とされています[1].東南アジア・東アジアに広く分布し,ラオスにもいます[2].アシダカグモが日本にいなかったならば,ゴキブリの個体群密度が減少していたのかどうかについての調査研究や試算を試みた報文はありませんので,わかりませんという回答になります.1878年からのアシダカグモとゴキブリを調べるとして,何年に何処そこに生息 ...

Twitter (5 users, 5 posts, 0 favorites)

『わが国におけるアシダカグモの地理的分布 大利昌久』( https://t.co/42gRAlRTxa )
@dote11589928 文献はありますが、リストには載っていないのですね、大変失礼いたしました 史前帰化種、になるのでしょうか(外来種の中でも明治以前に入ってきた種のことです) 自分は生態系への影響があるなら駆除が必要だと思いますが、それだけ前だと評価しづらいかもしれないですね https://t.co/yLZo2IHZBA
@saitobokujo アシダカグモの文献はこちら.-> 大利昌久. 1975. わが国におけるアシダカグモの地理的分布. 衛生動物 26(4): 255-256. https://t.co/9nMe0CL1N5
@Reclinervellus 原著までは当たってないんですが、一応この文献にはそういう風に書いてあります〜https://t.co/BzmpGur8uA

収集済み URL リスト