著者
宮田 公治
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.36-45, 2009 (Released:2017-04-05)
参考文献数
8

本稿は「にとって」の用法について,教室での説明に供することを念頭に置き,簡明な記述を目指したものである。「Xにとって,AはB」は,「経験者がXである場合を適用範囲として,「AはB」という判断を行う(=“少なくともXの場合は,「AはB」と言える”)」という意味の表現である。B(述語)の位置を占めるのは名詞・形容詞を基本とするが,不自然な例になりやすいのは形容詞である。なかでも「反対だ」「嫌いだ」など,常に特定のXのもとに下される個別的判断を表す述語は「にとって」と結びつきにくい。これらは“X(経験者)を必須成分とし,「XはA{が/に}B」という文型をとる”という構文上の共通点を持つ。ただし,「にとって」は構文関係を明示するという機能も有しており,その機能を優先して,これらの述語にあえて「にとって」を共起させることもある。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 19 posts, 7 favorites)

【全文公開】 宮田公治(2009)「「にとって」の意味と構文的制約」 『日本語教育』141号 https://t.co/jNqTMbhVlP #日本語教育 #日本語教育論文
@mdachs0707 私も気になって調べていたら、リンクの論文を見つけました。 論文の「6.おわりに」にあるように、好き、嫌い、上手のような「Aは Bが/に形容詞だ」という文型をとる述語は使えないというのは教えやすくていいなと思いました。 https://t.co/T2YtJdSQsX
【全文公開】宮田公治(2009)「「にとって」の意味と構文的制約」『日本語教育』141号https://t.co/jNqTMbhVlP #日本語教育 #日本語教育論文
第41回 #みん論 は 日本時間7月23日(土)21:00~23:00 課題論文はこちら。 宮田公治(2009).「にとって」の意味と構文的制約.https://t.co/X6PQt3iM6v   みん論HP https://t.co/oMWG2JS2cM ご興味のある方はご連絡ください
【全文公開】宮田公治(2009)「「にとって」の意味と構文的制約」 『日本語教育』141号https://t.co/jNqTMbzwdn #日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】宮田公治(2009)「「にとって」の意味と構文的制約」『日本語教育』141号https://t.co/HUA7pfHcxG日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】宮田公治(2009)「「にとって」の意味と構文的制約」『日本語教育』141号https://t.co/HUA7pfHcxG日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】宮田公治(2009)「「にとって」の意味と構文的制約」『日本語教育』141号https://t.co/HUA7pfHcxG日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】宮田公治(2009)「「にとって」の意味と構文的制約」『日本語教育』141号https://t.co/HUA7pfHcxG日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】宮田公治(2009)「「にとって」の意味と構文的制約」『日本語教育』141号https://t.co/jNqTMbhVlP
【全文公開】宮田公治(2009)「「にとって」の意味と構文的制約」『日本語教育』141号https://t.co/jNqTMbhVlP
【全文公開】宮田公治(2009)「「にとって」の意味と構文的制約」『日本語教育』141号https://t.co/jNqTMbhVlP
【全文公開】宮田公治(2009)「「にとって」の意味と構文的制約」『日本語教育』141号https://t.co/jNqTMbhVlP
【全文公開】宮田公治(2009)「「にとって」の意味と構文的制約」『日本語教育』141号https://t.co/jNqTMbhVlP
【全文公開】宮田公治(2009)「「にとって」の意味と構文的制約」『日本語教育』141号https://t.co/jNqTMbhVlP
【全文公開】宮田公治(2009)「「にとって」の意味と構文的制約」『日本語教育』141号https://t.co/jNqTMbhVlP

収集済み URL リスト