著者
宮内 哲 上原 平 寒 重之 小池 耕彦 飛松 省三
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-7, 2012 (Released:2017-04-12)

磁気共鳴現象を利用して生体の断層像を撮像するために開発されたMRI 装置で脳活動を計測するfMRI の原理が確立されてから二十年が経った。この間fMRI は、特定の刺激やタスクに対する反応として一過性に賦活される脳領域を高い空間分解能で同定する計測法として用いられ、多くの知見が蓄積されてきた。近年になって、安静時の自発性脳活動のfMRI 信号から、離れた脳領域間の活動の相関を求めたり、グラフ理論により脳全体を情報ネットワークとみなして脳の状態を推定する研究が飛躍的に増大している(resting state network及びdefault mode network)。本稿ではfMRI を用いた脳研究の最近の動向として、安静時の自発性脳活動に関するresting state network及びdefault mode networkについて概説する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 3 posts, 0 favorites)

デフォルト・モード・ネットワーク (DMN)  についての図解ってなかなかないね。とりあえず解説論文。 https://t.co/y6jhbGqxPr
Default Mode Networkについてもっと知りたいのだけど、まだ一般向けの書籍はあまり出てないのね。 論文(的)なものに馴染みのない僕はこういったものを読むのが死ぬほど不得意。 勉強してこなかったツケだねー https://t.co/xqIzdwuJRd

収集済み URL リスト