著者
鈴木 菜生 岡山 亜貴恵 大日向 純子 佐々木 彰 松本 直也 黒田 真実 荒木 章子 高橋 悟 東 寛
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.255-259, 2017 (Released:2017-07-12)
参考文献数
18
被引用文献数
3

【目的】不登校児の発達特性と転帰に影響する因子を検討した. 【方法】2007年から2009年に当センターを受診した不登校児80名の発達障害や精神疾患の有無, 在籍学級, 転帰等を調査した. 【結果】不登校児の57%が広汎性発達障害や注意欠陥/多動性障害などの発達障害を, また24%が不安障害などの精神疾患を有していた. 87%が不登校になって初めて発達障害と診断された. 91%に睡眠障害や頭痛などの身体愁訴を認めた. 不登校となった誘因は複数混在し, 対人関係の問題を契機とする例が最も多かった. 1年後の転帰は完全登校48%, 部分登校26%, 不登校26%だった. 小学生は60%が完全登校に至ったが, 中学・高校生は41%に留まった. 1年後不登校の割合は, 発達障害をもたない児で42%であったのに対し発達障害を有する児では17%で, 特別支援学級へ転籍した児では1例もなかった. 【結論】不登校児は発達障害や精神疾患を背景に持つことが多く, 登校転帰の改善には発達特性の把握と教育的・心理的な支援が有用である可能性が示唆された.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (17 users, 18 posts, 28 favorites)

不登校と発達障害:不登校児の背景と転帰に関する検討 https://t.co/9QyztEKyrQ
多分この論文。 大学病院に不登校で受診した小中高80例の57%が発達障害が有。 しかし、注目すべきは一年後の不登校でなくなった児は42%であったのに対し、発達障害児は17%であり、特別支援が学級への転籍は1例もなかった点。 そして症例が少なすぎとも記載。 https://t.co/ILGYrzKBDm https://t.co/NZ42lEY3pw
①不登校で受診した子の57%が発達障害だった。 ②一年後、定型発達の子では42%が不登校のまま。 ③一方、発達障害の診断を受けた子の不登校継続率は17% →支援を受けられたことで、再登校につながった? #発達障害 #不登校 #診断のメリット https://t.co/eWjC7TzESK https://t.co/ovQvF7SeIh
不登校と発達障害: 不登校児の背景と転帰に関する検討 https://t.co/fQwAzqJzjv

収集済み URL リスト