著者
塚本 浩司
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.291-296, 2007-12-14 (Released:2017-02-10)
参考文献数
8

マグカップでインスタントコーヒーを溶かしてかき混ぜるときに,ティースプーンとマグカップがぶつかり,音が生じる。この音は,インスタントコーヒーが完全に溶解するまでの間,音程が「くぐもった低い音」から徐々に甲高い音に変化する。周波数特性を行ってこの現象の原因を解明し,その過程を教材化した。この教材は,音波・音響や振動に入門する教材にもなりうるが,それ以上に,科学研究の手法を学び,物理学を身近に感じるために最適の教材となりうる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (18 users, 18 posts, 8 favorites)

J-STAGE Articles - コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化 https://t.co/4cnqFUc4Dq
さっきのはこれです。 コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化 https://t.co/O01sOv63cm
さっきココア飲んでてマグカップとスプーンの当たる音がくぐもるのがなんでか気になったので検索したらあった。 なるほどねー。 コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化 塚本 浩司 https://t.co/Utq2Cr1a78
第11回 一杯のコーヒーから学問の花咲くこともある 塚本浩司(2007) 「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」 元論文も面白い https://t.co/w1s6wpiXWz https://t.co/8nF5sxgE4n
「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」、まあ言われたら確かに…… だったんだけど木のスプーンにしたら明らかに音が変わってっておもしろかった https://t.co/NJqujGU6DP
@john_c_b 熱で膨張するからと思ってたけど、このテーマで論文書いてる人が居たw https://t.co/vfl7qBAs7z
名前はなかったけどガチめのやつが見つかった… https://t.co/kxgyRPQP5R
@saTokage し、知らなかった!!すごい!! https://t.co/OquO2vEY1M https://t.co/GIiE8jotic
ちょっと古い論文だけど、「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」って論文が面白い。インスタントコーヒーから出た気泡が高周波数の音を吸収するために、最初は撹拌時の音が低くなるが、撹拌を続けて泡が消失すると、金属音が復活するとのこと。 https://t.co/ISdIZxJ8cm
>マグカップでインスタントコーヒーを溶かしてかき混ぜるときに,ティースプーンとマグカップがぶつかり,音が生じる。この音は,インスタントコーヒーが完全に溶解するまでの間,音程が「くぐもった低い音」から徐々に甲高い音に変化する。 https://t.co/VwprBG3fV6

収集済み URL リスト