mtmt (@mtmtlife)

投稿一覧(最新100件)

RT @apout1992: 大崎熊雄『将棋名匠逸話と対局』文化生活研究会,1927 「雁木」の名称問題は将棋史クラスタで未解決のテーマなのだが、現在の研究では、現在の形の雁木が定着されていったのはこの本がきっかけと見られている。大崎名義だが、菅谷北斗星が実際には書いたらしい…

22 0 0 0 OA 愛知の史蹟名勝

RT @2SC1815J: 2018年6月に国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開になったものから、いくつか。『愛知の史蹟名勝』(昭和2年)に掲載された著名旅館案内で、ここだけ、ぼそっと落書き https://t.co/HRoJqPnjaN 。ひどい(笑)。 h…

61 0 0 0 OA ゲームの解決

RT @math26: ここぞとばかりに布教活動 >田中哲朗、ゲームの解決、「数学」65巻1号(2013) https://t.co/O51yeJgBJA
RT @apout1992: 東京日日新聞社, 大阪毎日新聞社 編『本社独占名人決定大棋戦譜. 第一輯』東京日日新聞社,1936 第1期名人戦の観戦記の第一集。名人戦最初の将棋めしは、観戦記によって歴史に残っています。金子金五郎花田長太郎両八段は、いったい何を食べたでしょうか。…
服部仁「春朗画孟母機織り図について」 https://t.co/udQlppMJGp
RT @hellosongs: 清水康二 「本能寺の変と将棋 ─吉田兼見と村井貞勝の対局を通じて─」 https://t.co/iSa1OzF9xs
李家正文『らくがき文化史』の該当ページ、国会図書館デジタルコレクションで見られる。(「中将棋」の記述は「小将棋」の誤り) https://t.co/qSDYwnRVc4

16 0 0 0 OA 雑芸叢書

象棋六種之図式 https://t.co/5Q7Z6iBdaY
RT @tayayan_ts: 将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他の…
「王将戦の観戦記を書く話」 (藤岡由夫『科学者と人生』) https://t.co/hu8XRymnKe
若き日の加藤一二三八段、有吉道夫六段、蛸島彰子14級(初等科)の写真。 >将棋ブームと豆棋士 (『国際写真通信』1958年7月) https://t.co/y48WQ7zprT

3 0 0 0 王将

千猫居(花田長太郎) https://t.co/WXy8qMRbWp
あとは幕末の堀武之介など。 https://t.co/UvDcVKKHZx
>第40期全道名人・亀谷源吾師範が美原で将棋クラブ開く (『はこだて財界』1987年4月) https://t.co/weBbVpHKCu

4 0 0 0 富士

RT @apout1992: 「噛みついた南口さん」『富士』1950年1月号 南口七段がえらくいかれて対局相手の喉元へ噛みついた。という話なのだが、「冗談どころではない」という内容を見る限り、比喩ではなく本当に噛みついてしまったようである。形勢がいくら悪くても、物理はまずい #…

1 0 0 0 中央公論

>中央公論. 107(3)(1280)(中央公論新社, 1992-03) >ホラワタさん / 河口俊彦 >国立国会図書館限定 https://t.co/MMogFaxx5N
>週刊娯楽よみうり. 4(20);1958・5・16 >吳淸源道場――(ホラワタさん攻め損じる) / 渡辺稔 ; 森善亮 ; 吳淸源 ; 玄関子/p42~43 >国立国会図書館限定 https://t.co/7CMMze1eXE

1 0 0 0 将棋日本

岡本靖彥「岡田乾洲翁」(『将棋日本』1938年6月号) 国立国会図書館内限定資料 https://t.co/TAu1bQafWB

1 0 0 0 時事通信

時事通信. (2013) 国立国会図書館限定 雑誌 時事通信社 (時事通信社, 1952-07) 目次:今週の顏・大山康晴 / 永井大三 https://t.co/DSEvSi6zlt

3 0 0 0 和歌山県史

この人ですかね。 >神前修三(こうざき・しゅうぞう) https://t.co/NTPWUy3fh8

49 0 0 0 OA 軍備制限

RT @OzakiYukioBot: 排外思想も、亦一種の愛国心には相違ないが、其最も偏狭幼稚なものである。偏狭幼稚な愛国心は、却て国家の禍害を生ずる事が多い。恰も偏狭な自愛心は、却て自己の損害を招くと同じものだ。 『軍備制限』https://t.co/Gi4WSeEWT2,…

265 0 0 0 OA 民主政治読本

RT @OzakiYukioBot: 人民から選ばれて立法府にいるものは,いやしくも人民の権利自由をおかされぬよう1銭1厘でも人民の負たんを軽くするよう,つねに厳重に政府をかんとくせねばならぬはずである. 『民主政治読本』 https://t.co/hZfphMdHKe, p.…
RT @apout1992: 菅谷北斗星, 溝呂木光治『将棋相談』千倉書房, 1934 将棋の雑学から指し手の解説まで、将棋に関するあらゆる疑問に応じた本 冒頭の >>就中「櫓圍ひ」の戰法は棋界無二の稱があり、「櫓圍ひ」を俗に「土居櫓」と呼んでゐる位です。 との記述は、大変興…

1 0 0 0 将棋日本

坂口允彦七段(飛香落)-三上幾三郞アマ戦は『将棋日本』1939年3月号に掲載されている。 https://t.co/40uO4q5PpS
仲郷三郎編『味・そぞろある記』(1960年刊)。藤内金吾七段もアンケートに答えている。 https://t.co/ID8ATiwo6F
升田幸三著『歩を金にする法』(1963年刊)は国立国会図書館デジタルコレクションで読めます。(要登録、ログイン) https://t.co/WiYvahvgl0
升田-パロット戦は『将棋とチェス』1950年2月号にも出ていた。 https://t.co/Fq7OYbNrF6

1 0 0 0 近代将棋

>本号から講述する腰掛銀「後手六二金」という一手は、従来の定跡にはない型である。私がこの手に気付いて、この手の効果に自信を得たのは、昨年の第八期名人戦に塚田前名人と第二局を戦わす数日前である。(木村義雄名人『近代将棋』1950年9月号) https://t.co/C5rjYIZrPV
>福島万兵衛は享保年間に於ける大阪の棋師にして民間屈指の強者たり。特に定跡の研究に努力し其遺著に珍手選(ちんてせん)あり。容易に手に入ること難かりしを此にその一本を得て掲出す。 https://t.co/13Y9V6Tquu

4 0 0 0 相撲

RT @apout1992: 「相撲愛好三家囘顧・要望・期待座談會」『相撲』1941年新年号 https://t.co/dKnlBp24v1 相撲愛好家であった木村名人が、専門誌で行われた座談会に参加した際の記事。ざっくばらんに話していて面白い。また、名人の眼鏡が壊されるなど、…
@audy_0306 ff外からありがとうございます。 い-ゐ えーゑ を-お し-四 く-九 以上は発音した際に同じになってしまうため、後者はのぞかれているようです。 図表に関しては以下などご参照ください。 https://t.co/Em84YJwHU3
@hirokazuueno 明治26年(いまから130年ぐらい前)の将棋の本では「桂先」ですね。 https://t.co/AcXqpacWE2
RT @apout1992: 『将棋とチェス』1949年11月号(https://t.co/vQMrC5D1wg)で中島富治が『真相』の記事について書いていることを知って、そのまま流れるように『真相』35号(https://t.co/2ey2aw9HAL)が読めるとか嬉しすぎて…

5 0 0 0 真相

RT @apout1992: 『将棋とチェス』1949年11月号(https://t.co/vQMrC5D1wg)で中島富治が『真相』の記事について書いていることを知って、そのまま流れるように『真相』35号(https://t.co/2ey2aw9HAL)が読めるとか嬉しすぎて…
「雁木」の項、手前の左金(現代風にいえば6九金)が脱落しているように見える。自分が持っている「乾」「坤」合わせた第3版(明治29年)では、はっきり見えるけれど。 https://t.co/ak3WAuwIfv
愛知県下将棋英名鑑(明治18年) https://t.co/nbbgf8T0CP
『三十日間将棋独習新法 乾』(1893年刊)より。これ、どっちの陣形を「雁木」と見るか、わかりづらいのかな・・・。 https://t.co/ak3WAuwIfv
浜島龍水『三十日間将棋独習新法 坤』1893年(明治26年)刊 https://t.co/HffmvEPH8k
浜島龍水『三十日間将棋独習新法 乾』1893年(明治26年)刊 https://t.co/ds9t4R8zrA
段位表記のポリシー。 https://t.co/knmB1gBv8J
上手指出定跡駒上將棊指覺大成 西澤太兵衛 : 萬屋彦太郎, 元禄11 [1698] タイトル別名 指出一番象戯 指出壱番象戯 將棊指覺大成 https://t.co/b3iKfHZcpg

2 0 0 0 OA 将棋明玉

十代大橋宗桂七段撰『将棋明玉』 https://t.co/SgGj3M7bRq
RT @apout1992: 『将棋とチェス』はデジタル化されているのだけど、図書館送信資料だから5月19日からは自宅で読めるようになると思うぞ。みんなで読もう! https://t.co/BlHQXpHbKF
RT @math26: >「難解な必至問題を解くアルゴリズムとその実装」(長井歩、GPW2011、オープンアクセス) 難しい必至問題を解くアルゴリズムを用いた検討結果として、「来条克由必至名作集」の不必至2題(70番、75番)と他の余必至が報告されています https://…
越智コレクション(大阪商業大学学術情報リポジトリ) https://t.co/y9TsHJI6dj
RT @BungakuReportRS: 古作 登 - 江戸時代後期から幕末にかけての文芸・美術における囲碁の影響 ― 川柳や狂歌などの文芸作品や浮世絵・伝統芸能における囲碁の役割についての一考察 ― https://t.co/3KQDWoakWn
RT @math26: 来条克由必至名作集の詳細な検討結果はこちら↓ >長井 歩、難解な必至問題を解くアルゴリズムとその実装 (ゲームプログラミングワークショップ2011論文集) https://t.co/YhRFzJ5Knl

1 0 0 0 OA 明治之細君

大矢森之助『明治之細君』(明治21年刊) https://t.co/VcwM8H8RyK
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6

25 0 0 0 OA 諸職画譜

琴棋書画。この絵本、眺めているだけで面白い。 https://t.co/XVNvra9Xp9

25 0 0 0 OA 諸職画譜

将棋、こちらにもあった。将棋盤、碁盤、どちらもなかなか立派な脚がついている感じ。 https://t.co/mALRO2TO8R

25 0 0 0 OA 諸職画譜

諸職画譜(寛政6年) https://t.co/WfD2TH5wiF
『春之駒象棊行路』五体囲駒組之図 https://t.co/DkdQAVEHc3

3 0 0 0 OA 爛柯堂棊話

>碁盤の足山梔子の形なるは助言を戒むる所以也と予てより聞きぬ >按るに山梔子和名を口なしと呼故不言の意をとりてなるべし >然れ共西土此意ありや否を知らず (林元美『爛柯堂棋話』) https://t.co/3viWOvzRck

21 0 0 0 大辞典

RT @saitohmotohiro: 国立国会図書館デジタルコレクション(旧近デジ)で公開されていた平凡社の大辞典(全巻) 提供制限:インターネット公開→国立国会図書館内限定公開 公開範囲 :インターネット公開(保護期間満了)→国立国会図書館内公開 になってネット閲覧不可にな…
RT @Tensyofleet: こないだまでインターネット公開されていた資料が、いきなり国立国会図書館内限定になっているでござる。。。 https://t.co/HnAFay9AaD
大阪府立中之島図書館に所蔵されているそうなので、今度大阪に行った際に・・・。 https://t.co/iICtiwL5v1
RT @8th_month: 全米アカデミーは約8割が連邦政府機関からの支出(1億6000万ドル)。 英王立協会は55%(2587万ポンド)が国費。 https://t.co/vakjGdwrDN 割合の差こそあれ、ほぼ全てのアカデミーが政府から支援を受けている。 https:…

12 0 0 0 OA 将棋必勝法

>必死の字は不雅(ふが)であるので原書には「必至」といたしてあります 之れでも意味が取り悪(にく)いので「必勝法」と題して刊行いたしますのは書肆の望みに任せたのであります >大正四年の秋 木見金治郎誌 https://t.co/B6QSS9IwXE
RT @tkira26: 木村淳子「ルイーズ・グリック:花の声、人の声」(『北海道武蔵女子短期大学紀要』37巻、2003年)。代表作いくつかの翻訳あり。 https://t.co/yyVbm0neAC

2 0 0 0 OA 大日本史料

増川宏一の言う通り「碁打衆」が正しかった。 『大日本史料第十二編之一』慶長八年四月十九日 https://t.co/YuY3cW8zAq

1 0 0 0 OA 坐隠談叢

>又享保、宝暦の間将棋に伊藤宗看なるものあり。其技神に入るを以て人之を鬼宗看と云へり。(坐隠談叢) https://t.co/i1cYRYiJGT
RT @okjma: 将棋や麻雀は、以前からシャレを多用する場でしたが、式亭三馬は将棋の場でのシャレを書き残しています。 「浮世風呂」https://t.co/44nrrlMHrj で「香桂(キョウケイ)さきにたたず」とか、 「古今百馬鹿」https://t.co/GkqmQm…

3 0 0 0 将棊新報

「『将棊新報』も揃えてないのにお前は将棋ライターを名乗ってるのか」と言われると二言もないが、現実そうなので、どこかで見せてもらわないといけない。国会図書館にはない。東大にあるのか。 https://t.co/xvGvZrZGvD
↓国会図書館に行かないと見られない。 図解速成将棋定跡全集. 平手之部 上,下 https://t.co/rZMQNWXVmF
『高知新聞五十年史』 大崎熊雄や野村慶虎に関する記述あり。 https://t.co/uW8ZjPlEKC

8 0 0 0 OA 碁と将棋の話

村松梢風『碁と将棋の話』(国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/uAzYgUjMIU
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? コンピュータが将棋を制する日:1.コンピュータ将棋の歴史的瞬間:プロ棋士に角落ちで勝利-ついにプロの強さが射程範囲に-(小谷 善行),2005 https://t.co/2ANv5ezvM7
>週刊娯楽よみうり >1956-03 >花村八段を世に出すまで(六段・稲垣九十九)/p36~38 https://t.co/pr5UJeUVxi
RT @tbsmcd: 国会で「大正時代の帝国大学の卒業式においてさえ皇族臨席であっても国歌斉唱を行っておらず、戦時体制の進行した1938年に国歌斉唱が追加されている。その上で、文科省が国歌斉唱を求める意味を答えよ」ぐらいやればいいんじゃ。 https://t.co/uE7Fi…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? コンピュータが将棋を制する日:1.コンピュータ将棋の歴史的瞬間:プロ棋士に角落ちで勝利-ついにプロの強さが射程範囲に-(小谷 善行),2005 https://t.co/2ANv5ezvM7
教養がないので字が読めないのだけれど、「松本竹◯」は松本竹次郎のことだろうか。あと、「大谷氏」は大矢東吉と関係あるのだろうか。 名人伊藤看寿先生著『将棊図巧』文玉圃(国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/Q6NtgVJdfC

2 0 0 0 OA 坐隠談叢

>太田雄蔵は粋中の粋を以て目せらるゝ人物にして柳橋花月の手振りを得て歌舞に長ずと云ふ(『坐隠談叢』) https://t.co/34YwDbi0kE 美男子の太田雄蔵が剃髪を嫌って御城碁に出仕しなかったという話は、さてどこまで本当なのか。

2 0 0 0 OA 将棋名家手合

答えは知りません。たとえば嘉永2年(1849年)の御城将棋▲伊藤印寿(後の八代宗印)-△七代大橋宗与(左香落)戦は98手で持将棋成立。 https://t.co/Vnk4ypqZnj https://t.co/44F1y12Qed

1 0 0 0 詰将棋精選

高浜禎『詰将棋精選』 https://t.co/LWUB6qCxsU
『定跡奥義将棋秘伝』(1931年刊)に収められている「天野宗歩口伝」では、二枚落ちの下手の指し方として「銀冠り」が紹介されている。 https://t.co/O5KvHJ5h5N

8 0 0 0 OA 朝日年鑑

RT @apout1992: 昭和3年版の朝日年鑑では五段だし、村上真一八段は1923年四段で間違いないですね https://t.co/2nnSTfwP2y サイトリニューアルで物故棋士一覧が消えてミスも闇に消えたが、村上真一八段の名前をクリックすると北村秀治郎八段に辿り着…

8 0 0 0 OA 増補男重宝記

江戸時代の教養書『男重宝記』(1693年刊)には、将棋に関する記述がある。 https://t.co/vdlhXARyRe

277 0 0 0 OA 破船

RT @catsummer: くめたんの『破船』は国会図書館デジタルで読めるんだけど、書き込みが笑わせにくるので集中力が続かないんだ……(3人くらいで回し読みをしたらしい)(くめちゃん呼ばわりするな) https://t.co/q0LP3jGKmX https://t.co/d…
『独習上達 将棋新手ほどき』(1928年) https://t.co/cznO2oSypv

2 0 0 0 OA 日本相撲伝

リンクをはりなおす。 https://t.co/PEPZG872O8

2 0 0 0 OA 日本相撲伝

日本相撲伝(1902年) https://t.co/01ElAJo8xZ 「八百長」の故事が紹介されているが、本名までは明らかにされていない。
@kurotoracchi 森林太郎『沙羅の木 : 詩歌集』(大正4年) https://t.co/dmzL1gCI9K

1 0 0 0 OA 蠧魚之自伝

https://t.co/TsviqfygUe

1 0 0 0 OA 蠧魚之自伝

>そんなものを持ち出す暇があつたら御本尊様に次いでの第一の寺宝の御開山様御直筆のお経や大徳の墨跡の一つぐれェ持出せねェ事は無ェ筈だ。イヤになッちまうぜ。(内田魯庵『蠧魚之自伝』) https://t.co/eB7q7Kwv2z
>(吉田松陰)先生酒を飲まず、煙草を喫せず。一日門人と煙草の無用にして且(かつ)害あることを論す。是に於て高杉晋作等大に感奮し其座に於て煙管を折り復た用ひず。又深く諸生を戒めて囲碁将棋等を禁ぜられき。(天野御民『松下村塾零話』) https://t.co/RZm7GsfaEW

1 0 0 0 OA 蠧魚之自伝

>ホラ、何とか言つたナ、国宝の本をばらしたので捕まつて、未決で首を釣つて死んだ男があるナ、あの男なんかは本泥棒では金看板の札附だが、最後の寺の本を失敬したのはアノ男ばかりが悪いんぢやなくて寺の和尚もグルであつたといふ噂もある。(内田魯庵『蠧魚之自伝』) https://t.co/bA4g2KM6bU

2 0 0 0 OA 巵言抄 2巻

RT @ndlbot: 巵言抄 2巻 https://t.co/0IMzPiFfcp https://t.co/hvHoZHzP2f

23 0 0 0 OA 古事類苑

>碁盤の足の山、梔子形なるは、助言をいましむる所以なりとはかねて聞ぬ。琅邪代酔(ろうやたいすい)に、盤の裏面の切子形は血溜にて、助言せし者の首を切てすゆる処なりといへり。(1801年『橘庵漫筆』五) https://t.co/OPX89LPIPa

23 0 0 0 OA 古事類苑

古事類苑(1896-1914) https://t.co/yrBVNnb8vV 囲碁・将棋文化史の代表的なタネ本。まずはここに記述があるかどうか。
RT @nekonoizumi: 鍵RT CiNii 論文 - 伊藤博文をハクブンと呼ぶは「有職読み」にあらず : 人名史研究における術語の吟味 https://t.co/BF5Dj1Wul3 #CiNii ( https://t.co/OWXsviUwFb )

14 0 0 0 OA 家忠日記

殺伐とした戦国時代における第一級資料なのだが、漂うほのぼの感。 https://t.co/BffDPXM4S5

3 0 0 0 OA 家忠日記

「松平家忠日記」1587(天正15)年2月 https://t.co/OQwak6V97p
RT @math26: >アタック25の最適戦略(GPW2007) >クイズの正解が分かっても解答しないほうが有利な状況があるのではないかと考えた・・・不利になる局面の代表的な例として一問目を答えた人は二問目を答えない方がよいという例を示した https://t.co/2fj2…
>また不利になる局面の代表的な例として一問目を答えた人は二問目を答えない方がよいという例を示した. (「アタック25の最適戦略」野口陽来, 松井利樹, 小森成貴, 橋本隼一, 橋本剛 北陸先端科学技術大学院大学 2007年) https://t.co/k0ltMFZm8h
RT @dyokoyama: @tanaseY 橋本さんのGPWの論文にありました。https://t.co/txlyzaRE18

2346 0 0 0 OA 大正震災志

RT @Simon_Sin: 関東大震災の2年後に内務省が出した『大正震災志』には当時の各地方新聞の号外や本紙に掲載されたデマの一部が抜粋されて載っている。「朝鮮人が暴動」を信じる人は「富士山が爆発した」も信じないといけないね。 https://t.co/ThBBXNVI9T…

8 0 0 0 OA 高等数学概要

RT @Paul_Painleve: 大正9年・掛谷宗一「高等数学概要」(岩波)だとコンマもピリオドも半角。 https://t.co/djfQF0RdH9 それ以前に「て|ろるノ展開ト呼ブ」のほうを何とかして欲しいという感じだが、こういうのも読み慣れると逆に味が出てくる。戦前…
将棋明治名家手合(国立国会図書館デジタルライブラリー) https://t.co/HijL4YMaOu
RT @math26: >日本におけるコンピュータ囲碁のはじめて 清 愼一, 研究報告ゲーム情報学(GI), 2013-GI-29(9), 1-8 (2013-02-25) https://t.co/8e7LOJV7r5

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(614ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(12555ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)