ホマロケファレ2 (@q2z62i)

投稿一覧(最新100件)

RT @T__Kido: ご報告 一昨年から取り組んでいた卒業研究の内容が、本日付で正式に公開されました。内容は高知県佐川町の紫外線で蛍光する水晶中の流体包有物の記載です。たくさんの人にお世話になり、感謝します。 https://t.co/HTFcY6dBqb https:…
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @yoshi_and_aki: 勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 htt…
イギリスは「世界におけるむちうち症の中心地」と呼ばれているらしい。(保険金詐欺の文脈で) 保険金詐欺対策の動向に対する新たな視点―イギリスの取り組みを踏まえて― 古橋 喜三郎 https://t.co/IBZ24Q2KAy
いいぜ2 人工物とともに暮らす社会 斉藤 了文 著者情報 https://t.co/ncCBQTEsFV
いいぜ。 農薬の技術についての技術哲学的考察 減農薬運動における農薬と農業者との間の関係性を事例として 藤原 厚作, 鈴木 俊洋 https://t.co/XVUHgNT0d5
すごいテーマだ。 キラキラネームの定義と表記 過去の「現代用語の基礎知識」の検討 荻原 祐二 https://t.co/iGsUIeGoTM
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @yuuri_eguchi: 鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博…
研究ノート 天体認識にみられる民族的特徴 ――日本人の場合―― 相川 利樹 https://t.co/bi8uXPNdWR
21世紀前半期における「災因論」と科学技術観 『21世紀の難問に備えて』(ポール・ケネディ)を手掛かりにhttps://t.co/2NJPLTiElO
”それが本当に誤っているのを証明するのは,本当に正しいことを証明するのと同等に難しい.” おすすめ。 科学と疑似科学を分ける2つの基準 https://t.co/KLjDf3Npjb
科学の合理性について https://t.co/IOAkTOf3Cg
小特集 「進化論誤用・悪用・濫用」問題https://t.co/1tdi8pe7Pg
特に気になる デュアルユース発明の秘密特許化 : 民生産業における懸念https://t.co/2RBBv3WXDM
三木清の技術論とその技術論論争における位置づけについてhttps://t.co/VTVfrTlA1I
科学論の歴史を振り返る : ルネサンス(14~16世紀)の事例からhttps://t.co/upNTXoQBlA
『大空魔術』(とか宇宙開拓)が好きなひとは以下のペーパーを読んでください。 それと映画『ファーストマン』を観てください。 NASAとアポロ計画(科学史入門) https://t.co/aGjJcKgzMA
見世物市のお話。おもしろ~ 娯楽と科学のはざまにて : 19世紀メナジェリー再考 専修大学学術機関リポジトリ:SI-Box https://t.co/h2srqTXKlB
ヒト受精胚へのゲノム編集技術の利用 政府における検討について 前澤 綾子 https://t.co/N48Gw8X4Fz
食品安全行政の制度に組み込まれたリスクコミュニケーション ディスコミュニケーションの新たな要因と消費者団体が直面する問題 吉田 省子 https://t.co/JUsULlBVnI
自動運転車の社会実装について考える 構築的テクノロジー・アセスメントによる試験的ワークショップの実施報告 杉原 桂太, 伊藤 俊 https://t.co/qOqcKuj939
印刷文化からオープンサイエンスへの移行がもたらす課題のSTS的分析 藤垣 裕子, 藤垣 洋平 https://t.co/OXTAzdzpoS
Twitterに共有します。 幻想文学と科学入門書の狭間 ―ハンス・ハインツ・エーヴェルス『蟻』における擬蟻法 https://t.co/MUE92aRvXg
まだ読んでないんですが、このペーパーはいいぞ 宇宙の境界条件 https://t.co/722niBAAbX
特集 境界設定問題はどのように概念化されるべきか https://t.co/zitidPJxij
ちなみに科学哲学の世界には "科学と疑似科学の境界線を我々は引こうと云々…"というテーマがあります。 以下に面白くて色々まとまっているすげーペーパーのリンクを貼っておきます。 境界設定問題はどのように概念化されるべきかhttps://t.co/SkRAst9S4C https://t.co/OjpQYyGaMb
というわけでこちらを。 大井先生本当にありがとうございます。 「なぜレントゲン博士が実験器具に被せ物なんてしていたか」をちゃんとを記述してくださっているので参考になる。(p.10) そこを知りたかったんだ! 大井 万紀人 レントゲンによるX線の発見とその科学史的背景 https://t.co/dEmZrJD99D https://t.co/smfb0q5mhh
さっきのはこれです。 コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化 https://t.co/O01sOv63cm
「市神」を求めて : 経営学的フォークロア研究ことはじめ https://t.co/Wf8TTEQwcs
これは偶然と発見の哲学にもつながる話題です。 https://t.co/aA3Tvk3A2c >RT
たまたま落ちてたのを発見して読んだんですがよかったです。 個人的にはシェイピンのがいいですけど、文章にもある通りどちらが正しいとかではないんですよね。 科学史記述の二類型 https://t.co/9W553BeqNT

お気に入り一覧(最新100件)

懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 https://t.co/x12Zndf2EQ
鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
ご報告 一昨年から取り組んでいた卒業研究の内容が、本日付で正式に公開されました。内容は高知県佐川町の紫外線で蛍光する水晶中の流体包有物の記載です。たくさんの人にお世話になり、感謝します。 https://t.co/HTFcY6dBqb https://t.co/IQqRkUxNH5

フォロー(889ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(238ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)