著者
菅 建彦
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.108-112, 2004-04-25 (Released:2011-08-11)

「岩崎・渡辺コレクション」は, 明治30年代の日本の鉄道の蒸気機関車, 駅舎, 橋梁等の構造物など記録した写真資料で, 国有化以前の日本の鉄道の姿を伝える貴重な記録である.コレクションの主体は3,347枚の乾板で, 若き企業家渡辺四郎と岩崎輝彌が高名の写真師小川一真に撮影させたものである.現在使用している複製用陰画フィルムは, 40年前に乾板を引き伸ばして得た印画を撮影したもので, 早晩劣化を免れない.貴重な資料を末永く活用するためにディジタル画像化などの対策を講じることが重要な課題である.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 7 posts, 1 favorites)

@amurosansan 撮り鉄の歴史はそれこそ明治時代、金持ちの道楽だった頃に遡りますからね https://t.co/vT3DHOlchY
@100nin_WlW 今でいう「撮り鉄」が撮影した写真が後世になって貴重な資料になった、という事例ならいくつかありますね https://t.co/vT3DHOlchY https://t.co/CLheiSb4xg
J-STAGE Articles - 交通博物館の至宝「岩崎・渡辺コレクション」 https://t.co/n3gcJoj7xu  明治の撮り鉄の話
@OnlyOn18 @milke_foundry 当時の交通博物館の館長がこういう論文を出してます。非売品ながら、1995年に一部の写真をCD-ROMで出したみたいで、この辺りの著作権がどうなるのかが気になるところです。 https://t.co/XcZivkMpVi
https://t.co/RW41A1Yb4W 交通博物館の至宝「岩崎・渡辺コレクション」
1 1 https://t.co/Fh4bObcLA9
@tamrono157 https://t.co/XJuCeFcHuM 10年前の記事pdfだけど台帳に登録されていないもの多数あるそうだしデジタル化が進んでいないね

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: 115.177.12.45
2017-05-02 22:13:29 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト