著者
吉田 誠 馬渕 浩司 佐藤 克文
出版者
Pro Natura Foundation Japan
雑誌
自然保護助成基金助成成果報告書 (ISSN:24320943)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.150-161, 2020 (Released:2020-09-29)
参考文献数
23

近年琵琶湖では,在来生態系への影響が懸念される外来魚アメリカナマズの捕獲が相次いでいる.しかし,琵琶湖全体での分布の現状は不明で,未報告の捕獲情報もあると推察された.本研究では,本種の過去から現在までの動向を明らかにするため,研究・教育機関をはじめ,釣り人など一般市民の方にも広く情報提供を呼びかけ,琵琶湖における本種の捕獲状況を整理した.また,琵琶湖を含む淀川水系内での本種の分布拡大を予測するため,室内実験により本種の活動可能な水温帯を計測した.提供された情報を集計した結果,過去19年間に計314個体の捕獲が確認された.捕獲地点の大半は,琵琶湖流出部の瀬田川洗堰周辺に集中していたが,一部個体は京都府内の宇治川および木津川,大阪府内の淀川,奈良県内の布目川で捕獲されており,本種が水系内の下流側へ分布を広げつつあると考えられた.琵琶湖北湖では目撃・捕獲例は直近5年で3件と少なかったものの,室内実験で本種が夏季に水温40℃近くでも活動可能と判明し,夏の高水温化が進行しつつある琵琶湖でも,本種の分布拡大に注意が必要である.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (44 users, 46 posts, 108 favorites)

@B9uh6L https://t.co/CIDSixoPMK 琵琶湖ー淀川間でアメナマの生息を聞き取り調査した論文です 場所の参考になると思います
じつは既に、京都府内の宇治川、大阪府内の淀川下流までアメリカナマズの分布は拡大していそうです。昨年公開の報文を参考までに↓ 吉田ほか(2020)自然保護助成基金成果報告書 https://t.co/Vp7RmZ8h9Z ちなみに、琵琶湖・淀川水系にいつ頃どのようにアメリカナマズが侵入したか経緯は未解明だったり。 https://t.co/2MNXySMXcw
琵琶湖・淀川水系でのアメリカナマズの捕獲事例については、本プロジェクトの前シーズンで得られた結果を一部、オンライン公開しました(全データについては投稿準備中)。 吉田ほか(2020)自然保護助成基金助成成果報告書 https://t.co/Vp7RmZ8h9Z
関西の方必見。2020年に琵琶湖、淀川水系におけるアメリカナマズの分布が報告された。霞ヶ浦の時と比べると勢力拡大はゆっくりなものの確実に生息域が拡大。淀川は場所によって魚影の濃淡があるとしても全域に分布といってよさそう。今後、桂川、木津川、北湖に注視とのこと。https://t.co/Izh3AdbbPT https://t.co/1WHwwCq51R

収集済み URL リスト