ワッキー (@miyawaki1031)

投稿一覧(最新100件)

@B9uh6L https://t.co/CIDSixoPMK 琵琶湖ー淀川間でアメナマの生息を聞き取り調査した論文です 場所の参考になると思います
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
RT @Mako_A_Yoshida: 琵琶湖・淀川水系でのアメリカナマズの捕獲事例については、本プロジェクトの前シーズンで得られた結果を一部、オンライン公開しました(全データについては投稿準備中)。 吉田ほか(2020)自然保護助成基金助成成果報告書 https://t.co…

お気に入り一覧(最新100件)

淀川のことを調べていて、こんな文献がありました。外来魚の歴史など勉強になるなと思いながら読み進めると最後に、外来魚によるビジネスはグレーゾーンで成り立ち。。。とあり、考えさせられる所です。 https://t.co/2BdffFin0j
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1
@miyawaki1031 https://t.co/Wofk7pyWXY 20匹中2匹が天然だったっぽいです ホントどこから登ってきてるんでしょうね…崖上りでもしてるんでしょうか
じつは既に、京都府内の宇治川、大阪府内の淀川下流までアメリカナマズの分布は拡大していそうです。昨年公開の報文を参考までに↓ 吉田ほか(2020)自然保護助成基金成果報告書 https://t.co/Vp7RmZ8h9Z ちなみに、琵琶湖・淀川水系にいつ頃どのようにアメリカナマズが侵入したか経緯は未解明だったり。 https://t.co/2MNXySMXcw
琵琶湖・淀川水系でのアメリカナマズの捕獲事例については、本プロジェクトの前シーズンで得られた結果を一部、オンライン公開しました(全データについては投稿準備中)。 吉田ほか(2020)自然保護助成基金助成成果報告書 https://t.co/Vp7RmZ8h9Z
関西の方必見。2020年に琵琶湖、淀川水系におけるアメリカナマズの分布が報告された。霞ヶ浦の時と比べると勢力拡大はゆっくりなものの確実に生息域が拡大。淀川は場所によって魚影の濃淡があるとしても全域に分布といってよさそう。今後、桂川、木津川、北湖に注視とのこと。https://t.co/Izh3AdbbPT https://t.co/1WHwwCq51R
芸能人の動画も相変わらずサーフ。調べてみたんだが砂嘴の形成過程では周辺に水流がぶつかる土砂の侵食ポイントがあり、そこの土砂が流れて砂嘴を伸ばす。つまり、その侵食ポイントで釣っているみたいで霞のサーフすべてで釣れるわけじゃないと思う。https://t.co/ZabfywF3zC https://t.co/xCBKTugnYx
芸能人の動画も相変わらずサーフ。調べてみたんだが砂嘴の形成過程では周辺に水流がぶつかる土砂の侵食ポイントがあり、そこの土砂が流れて砂嘴を伸ばす。つまり、その侵食ポイントで釣っているみたいで霞のサーフすべてで釣れるわけじゃないと思う。https://t.co/ZabfywF3zC https://t.co/xCBKTugnYx
https://t.co/qZTMAxTNZU https://t.co/ODqMtpmSd6

フォロー(558ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(653ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)