著者
和田 英太郎 野口 真希
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.331-342, 2017-09-15 (Released:2017-09-15)
参考文献数
36
被引用文献数
2 3

我が国で著しい進展のあったδ15N, δ13Cを用いた窒素・炭素安定同位体精密測定法(SI法)による食物網解析法の進捗についてまとめた。特に,食物連鎖に見出された,窒素・炭素同位体効果に関する二つの経験則に注目し,近年のアミノ酸レベルのδ15Nに関する成果を考慮に入れて,その成立の境界条件を考察した。経験則1:栄養段階(TL)が1段階上がるごとに3.4±1.1‰高くなる事が過去の研究で示されている。この経験則は動物の筋肉タンパクについて得られているが,±1.1‰の変動について本稿で考察した。経験則2:海洋と陸域の代表的な食物連鎖について,窒素・炭素同位体効果の比(Δδ15N/Δδ13C)が動物の種類に関わらず,ほぼ一定であることが示唆されている。一般的に,食物連鎖に沿ってδ15Nはδ13Cと統計的に有意な回帰直線の関係を示す。この関係の成り立ちの可能性について代謝系の共通性から考察した。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 6 posts, 1 favorites)

@xhl_kogitsune 答えになっているか分かりませんが食物連鎖に沿って炭素・窒素の同位体比が変わるみたいな話はあるようです。 https://t.co/NbzHxFp7FT
和田・野口(2017) 窒素・炭素安定同位体を用いた新食物連鎖解析法—その現状と今後— 動物の筋肉に含まれるタンパク質の窒素同位体比(δ15N)と炭素同位体比(δ13C)は、食物連鎖に沿って回帰直線の関係を持つらしい。生態系内の物質循環の議論も可能になる、らしい。 https://t.co/e9h02batnS
@gervillaria なので信頼できる栄養段階推定の方法としては、「フェニルアラニンのδ15Nとグルタミン酸のδ15Nの差を比較する」という方法が取られているらしい。化石で応用するにはさらにハードルが上がった感・・・ https://t.co/3EvelM7rTp https://t.co/WAHGHCq6Ks

収集済み URL リスト