著者
長岡 和則 本田 幸一郎 宮野 敬治
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.665-674, 1996-11-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
9
被引用文献数
4 5

現在, 環境γ線モニタリングには各種の測定器が使われている。しかし, 得られた測定結果は必ずしも一致しない。それはそれぞれの測定器の特性の違いが原因となっているが, 中でも宇宙線に対する感度の違いが最も大きく影響していると考えられる。今回, 各種測定器の宇宙線に対するレスポンスを明確にするため, 宇宙線強度の異なる環境場として富士山で高度を変えて, NaI (Tl) シンチレーションスペクトロメータ, ステンレス鋼製加圧型電離箱線量計, 空気等価電離箱線量計, TLD, 蛍光ガラス線量計およびNaI (Tl) シンチレーションサーベイメータの比較測定を行った。3″φ球形のNaI (T1) シンチレーション検出器の3MeV以上の計数率と各測定器の宇宙線寄与線量率との間には明らかな相関が得られた。同計数率を測定することで, 各測定器の測定結果への宇宙線の寄与線量率を推定することが可能と考えられる。同計数率から各測定器の寄与線量率への換算係数 (nGy/h/cpm) は, 空気等価電離箱, 加圧型電離箱, TLD, 蛍光ガラス線量計およびNal (Tl) シンチレーションサーベイメータ (TCS-166およびTCS-121C) では, それぞれ0.33, 0.32, 0.25, 0.24, 0.06および-0.01であった。また, 東京大学宇宙線研究所鋸山施設で測定を行い, 自己照射線量率を評価した。TLDと蛍光ガラス線量計は約6nGy/hの自己照射があり, 環境γ線線量率を測定する際には考慮する必要があると考えられる。これらのデータは, 環境γ線線量測定において, 宇宙線寄与分および自己照射線量の評価に有用であると考えられる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (20 users, 45 posts, 15 favorites)

@reemayufu ただし論文http://t.co/3I3hL9JkzH の10ページ目の図8のグラフを見るときは、縦軸の単位がμGy(マイクログレイ)/hでなくnGy(ナノグレイ)/hになっていることにご注意ください。100 nGy/h=0.1 μGy/hです。
@reemayufu 論文http://t.co/3I3hL9JkzH の10ページ目の図8の測定値のうち三角のNaI検出器と菱形のガラスバッジの結果を見ると、標高500 mぐらいまでは測定値はほぼ一定と言ってよく、標高による宇宙線の強さの違いが目立ち始めるのはここから先らしい
@reemayufu 論文http://t.co/3I3hL9JkzH のp.8左側の本文記述によれば、シリコン半導体検出器入りの個人線量計でも同じ実験を行ったものの、富士山頂で富士山レーダーの電波を拾って異常に高い値を出したため、宇宙線の寄与の算出は行わなかったとあります。
@reemayufu この論文http://t.co/3I3hL9JkzH の10ページ目の図8は、いろいろなγ線検出器が入った測定装置を持って富士山を登りながら測定値の変化を記録し、宇宙線をどの程度拾っているか調べたものです。三角がNaI検出器、菱形がガラスバッジ、丸が電離箱
環境放射線レベルの極低線量率の状況でガラス線量計を用いるときに最も注意しなければならないことは、PICやICと比べるとガラス線量計(RPLD)の感度は7割程度しかなく過小評価になることでしょう。 https://t.co/sDow02Jsfo (Fig.7)
@sitesirius 環境放射線レベルではRPLD、TLDの感度はPICやICの7割程度です。 https://t.co/sDow02Jsfo (Fig.7)
http://t.co/nYL7CJHXP3 このFig.6と https://t.co/sDow02Jsfo このFig.7から、照射条件以前に、環境放射線レベルではガラス線量計の値はアルゴン加圧型電離箱検出器の値の7~8割程度になるということがわかる。
@sitesirius http://t.co/nYL7CJHXP3 このFig.6と https://t.co/sDow02Jsfo このFig.7から、照射条件以前に、環境放射線レベルではガラス線量計の値は実際の線量の7~8程度になるということは言えそうです。
@sitesirius また、以前見た次のFig.7のように、環境放射線レベルでは、宇宙線に対するRPLDやTLDの感度はPICの感度の70%ぐらいでした。 https://t.co/sDow02Jsfo エネルギーの低い領域ではPICの感度は過大のようですが(Fig. 5)
論文(無料): 環境γ線線量測定における宇宙線の寄与 https://t.co/7D1tq4pEOB  1996年、日本分析センター。
@okamura_k @sitesirius 情報ありがとうございます。これですね: https://t.co/gNmzicArVF しかし、宇宙線は宇宙線で建物による遮蔽も考慮が必要なはずで、γ線と同様に 1/2-1/3 になりそうな。
@okamura_k @wolfgandhi @sitesirius https://t.co/og1bX2Atlh 宇宙線由来のγ線による線量は3MeVより大きいカウント率が関係しているようなので、3MeV以下のものを測定することで宇宙線の寄与は除けるのかもしれません。
@wolfgandhi http://t.co/bgSBt9u5oo この値も宇宙線由来のγ線の寄与を含んでいるようですが、 宇宙線由来の高エネルギー(3MeV以上)γ線に対する測定器の感度の違いが大きいようです。 https://t.co/og1bX2Atlh
@okamura_k @sitesirius @wolfgandhi https://t.co/og1bX2Atlh この論文の図だったのですね。
@jun_makino @sitesirius 前呟き出所「環境γ線線量測定における宇宙線の寄与」PDFは以下.要方式確認ですが最大値30nSv/hは0.26mSv/yに相当. https://t.co/mdd6MMt2kH
@namururu 論文の本文記述を読むと、一度に全部持って上がったわけではないようでした。http://t.co/aSRV7wvd4m 余談ながらシリコン半導体入りの個人用線量計は、富士山レーダーの電波の影響を受けてとんでもない高い表示値を出したのでそれ以上の実験を断念したとか
@namururu @Rosa_centifolia 宇宙線の強度は緯度と海抜の影響を受け、天候によっても変動するとありました。http://t.co/aSRV7wvd4m
@namururu (続き)私が調べたこの論文http://t.co/aSRV7wvd4m の結論では最もよく宇宙線を拾っていたのが電離箱(IC)、逆にNaIシンチレーターはほとんど宇宙線を拾いませんでした(調べた方法は、測定装置を持って富士山を登りながら読み取り値の変化を記録)
実測による自然放射線地図を載せている論文http://t.co/qPauScjNqo の引用文献の一つhttp://t.co/aSRV7wvd4m に「環境γ線のエネルギーのほとんどが3MeV以 下であるのに対し,宇宙線の主成分は非常に高いエネルギーを持っているため, (続く)
@yoka72 すみません、「宇宙線由来のγ線」というのは不正確な表現でしたね。こちらの論文http://t.co/aSRV7wvd4m にならって「環境γ線のうちの宇宙線の寄与分」というのが適切でしょう。日本地質学会の自然放射線地図では「宇宙線による放射線量」と言っています。
@parasite2006 (ちょっと気になったのでコメントしちゃいました。間違ってたらごめんなさい。)【参考】「環境 γ線線量測定における宇宙線の寄与 - J-Stage」 https://t.co/l85JyiUZnp

収集済み URL リスト