北海道PT (@Hii40340609)

投稿一覧(最新100件)

【参考・引用】https://t.co/JaL9qdvvMn
【参考・引用】https://t.co/2s43yj91e5
【参考・引用】https://t.co/374Uq78AgY
【参考・引用】https://t.co/EqUh5BURDh
【参考・引用】https://t.co/iLU2fY0FjH

お気に入り一覧(最新100件)

歩行評価は皆さんよくします。 方向転換ってどうみてますか? 転倒も多く、評価が難しい動作のひとつです。バイオメカニクスの観点から転倒予防について教えてくれます。また評価ポイント、トレーニング方法も紹介してくれてます。 https://t.co/Y7IwQWOQJR
基礎的な内容ですが、THAの理解に関して非常にまとまっている情報だと思います! 人工関節置換術の基本的知識 ―有効なリハビリテーションのために― - J-Stage https://t.co/P0LyBzmfjG
「じゃあ今からストレッチしますね」 と1日何人の患者様にお声かけをしていますか。持っている知識って昔の情報じゃありませんか。ストレッチングならそう変わらないと思っていませんか。2022年版の新しいストレッチングの情報にアップデートしたくありませんか? ↓2022年版 https://t.co/Io11Y61fnO
理学療法学 シリーズ「栄養と理学療法のポイントを考える」 連載第3回「栄養と運動の併用効果のメカニズム」 名古屋大学 立松典篤先生 運動と栄養の併用の基本に加え,立松先生ご専門のがん悪液質についても触れられています. 必読. この後も栄養シリーズは続きます. https://t.co/7uFi6Gr5im
病棟内歩行の自立判定☝ ①ベッドのカーテンの開閉ができる ②後ろ歩きが3歩できる ③立位で床に落ちた杖を拾うことができる ④その場まわり(180度)が右回り・左回り共に行える ⑤目標の場所まで到達できる ⑥机の前の椅子を引いて座り、立ち上がって歩き出す (続く→) https://t.co/wFUhMWOL2o
天気が悪くなると痛みが増える外来患者さん多い。 https://t.co/o4n12YmypE
【膝屈曲時の皮膚の動き】 ・0〜30:上嚢部と膝蓋骨部 ・30〜60:上嚢部と膝蓋靭帯部 ・60〜90:上嚢部>膝蓋靭帯部 ・90〜120:上嚢部 ・それ以降:有意差なし ・0〜30までの皮膚の伸長率が他の角度より大きい ➡︎TKA後などは膝蓋骨に皮膚を集める様に動きを出すといいかも https://t.co/vyFjaIMmNs
屈曲および外転時の鎖骨の運動 a 屈曲時の鎖骨の運動 屈曲初期では若干前方に移動し,屈曲 90°前後から上方傾斜が大きくなりはじめ,110°前後から後退がはじまる. b 外転動作時の鎖骨の運動 外転初期の後退した状態から上方傾斜していく. https://t.co/LHe8z2bL4o #CiNii https://t.co/JxKG1WeQ0v
191☀️興味深い報告! 100歳以上の大腿骨近位部骨折の術後成績について。 術前に歩行可能であったのは11例で、 術後に歩行際獲得となったのは7例と、 63%の再獲得率! 入院期間は 20〜75日。 内訳 ※頚部骨折4例、転子部骨折6例、転子下骨折2例、頚基部骨折1例 https://t.co/UXAGB8mJGW
座位で腹横筋をどのように活性化するかという文献。 この文献に書かれている内容で一番大事な事は、「腰椎の生理的前弯を保持する事」かなと思いました。 そして、より強固な姿勢制御が必要になる場面では腹横筋+内腹斜筋が活動するとなる。 段階的なEXが重要。 #腹横筋 https://t.co/lmBHalICbl
169☀️ 膝蓋骨のモビライゼーションの効果 背臥位にて、膝蓋骨上縁に対し遠位方向へ【Kaltenborn の体系による Grade III】で3分間、持続的に圧迫を加えた 結果、膝伸展筋力は増加した☀️ なんとなく膝蓋骨を触れるのはやめて、 方向、時間、強度などを考えましょう^ ^ https://t.co/To62f0vtgw https://t.co/nlSyV7cltm
168☀️ 正常歩行時の衝撃吸収は 「膝関節と足関節」どちらでより行われているか? それは、足関節です☀️ 膝関節疾患の場合、足での衝撃吸収が十分でないと、過度なストレスがかかり疼痛に繋がるかも 膝OAだから膝の吸収機能高める、だけでなく、足関節への介入もおすすめ☀️ https://t.co/VUUaO0FaLn https://t.co/OASHR8x7B5 https://t.co/Il5tGb6mBl
https://t.co/l0xSsmSHSd このローラー運動、本当に効果ありますよね。 脳卒中症例の肩の痛みと屈曲可動域が改善した、との報告もされてます。 皆さん実践してみましょう! https://t.co/uEU36BBkXy
62☀️ 運動後の下腿三頭筋に対する 静的ストレッチvs動的ストレッチ どちらがクールダウンとして効果が高いか?? 結果 脊髄興奮性がより低下したのは、 動的ストレッチであった。 考察 動的ストレッチは背屈筋が収縮し、下腿三頭筋に相反抑制が生じる事が結果に影響した。 https://t.co/Aa43KrdNx9 https://t.co/0uWQ3ElCXm
60☀️ ストレッチの有効性一覧 システマティックレビューとメタアナリシスによる検討2011 ☀️有効性が立証 足関節背屈制限 肩関節周囲炎 腰痛 変形性膝関節症 ハムストリングス損傷 足底筋膜炎 頸部痛 線維筋痛症 ☔️2011年時点で立証されず 膝関節屈曲拘縮 脳卒中の上肢障害 https://t.co/sbKzVs9ahK
57☀️ 筋に部分的な伸張は可能なのか?part2 対象は半腱様筋 結果 近位は(股膝屈曲位から膝伸展)が、 遠位部はSLRがより伸張された。 つまり☀️部分伸張は可能であった☀️ 論文により測定方法が違うためか、結果に少しばらつきがある印象です。 https://t.co/3DXQGPs6ow https://t.co/9ZG0i7lfPn
56☀️ 冷え症に対するフットマッサージ効果 マッサージは画像参照 結果は 皮膚温→上昇 血流量→上昇 心拍数→低下 自律神経→副交感神経活動指標が上昇 主観→30分間温かさが持続 冷え性高齢者と健常高齢者で検証したが、両群とも改善した事は非常に興味深いですね☀️ https://t.co/HKwh3O3z2I https://t.co/ITWvaajj6J
45☀️ 個人的に疑問と感じ調べてたらすぐ出てきました笑 深部横断マッサージは拮抗筋に影響を及ぼすのか?? ハムストリングスを対象にマッサージ その後、膝伸展時の大腿直筋の筋反応時間や筋トルク、筋硬度に作用は認めなかった。 つまり拮抗筋には影響を及ぼさない
44☀️ ハムストリングスのマッサージ(圧迫法)は部位によって効果が違うか? 筋腱移行部vs筋腹 2秒に1回の圧迫で、強さ18.7mmHg、 時間は3分間。 結果 股関節屈曲角度は筋腱移行部がより効果が高かった。 自己抑制が機序の即時効果を狙うならこの方法が効果的ですね☀️ https://t.co/9ILibHfU2r https://t.co/eAoZ7lnHYO
37 これは治療選択の質が上がる⚡️ 相反抑制vs自己抑制 どちらが筋緊張低下が大きい? 対象をヒラメ筋で言い換えると、 前脛骨筋収縮vsヒラメ筋ストレッチ でヒラメ筋筋緊張はどちらがより低下するか?ですが、 結果、9/10症例が自己抑制群でより改善をもたらしました☀️ https://t.co/JzTyGUahsO
36 筋に徒手的圧迫を加えた状態での運動は影響があるか?☀️ ①端座位で、大腿直筋を痛みが出ない範囲の力で圧迫をしつつ膝の伸展をすると、 ②大腿直筋の筋出力は低下した。 興味深い事に、外側及び内側広筋は筋出力が向上した。 https://t.co/6Gr1n2UOQh 筋収縮促通時の推論の一助になりますね^_
ストレッチで重要な強度について☀️ 強度は ①痛みが出る直前 ②痛みを我慢する程度 どちらと思いますか? 2つの論文の集約です↓ https://t.co/hYivI5pu1e https://t.co/Aq5D87x6ZU 結果は2つとも、痛みが出るまで伸張した方が即時効果が高いとの報告 面白い事に防御収縮が強い方が効果が高い☀️
ストレッチで重要な強度について☀️ 強度は ①痛みが出る直前 ②痛みを我慢する程度 どちらと思いますか? 2つの論文の集約です↓ https://t.co/hYivI5pu1e https://t.co/Aq5D87x6ZU 結果は2つとも、痛みが出るまで伸張した方が即時効果が高いとの報告 面白い事に防御収縮が強い方が効果が高い☀️
臨床で難渋するしゃがみこみの論文☀️ しゃがみこみ動作を獲得するには、 大殿筋vs股関節外旋筋のストレッチどちらが効果的か?? SGM(大殿筋)群 SER(外旋筋)群 結果は、SER群がしゃがみこみ動作時の股関節屈曲角度を獲得した。 臨床で実践ありですね^ ^ https://t.co/66Tswy5l5n https://t.co/k7QbaKaLPs
@reha_sports_net いろいろ調べたら階段昇降では大腿脛骨関節で約4〜5倍、膝蓋大腿関節では3.5倍圧迫応力が掛かるみたいですね
ストレッチに筋腱移行部圧迫の併用は有用か? ストレッチのみ群より ストレッチ+筋腱移行部圧迫群の方がROM改善に繋がる なぜか? ストレッチ→自己抑制促通 筋腱移行部圧迫→自己抑制促通 二つ共、同じ作用機序のため効果が増幅されたと思われます☀️ ※圧迫の強さは5kg https://t.co/4TasuUZDPM https://t.co/d4RtLapEIb
静的ストレッチのみより、適度な強さの筋圧迫+静的ストレッチのほうが可動域が向上した 静的ストレッチvs強い筋圧迫+静的ストレッチでは効果は変わらなかった https://t.co/JovD4S9v5o ⬇︎ フロス巻いたら静的ストレッチも一緒にやってあげると可動域は広がりやすい 自分の体感的にもそう感じる
昨日は体幹について少し話題に挙がったので、文献を載せておきます。 基礎的なところが書かれているものです。 運動連鎖に関しては、これまた授業ではあまり触れないところなので、とっつきにくいかもしれませんが… 体幹と安定性についての雰囲気が伝われば。 https://t.co/u3n7SkVzEM
この文献中々面白い。 みんな大好き?中殿筋の各繊維ごとの収縮をOKC・CKCでの抵抗負荷と抵抗無しで比較。 中殿筋後部繊維はCKCでは骨頭と臼蓋を適合させるために常に活動していることが考えられると。 臨床での感覚をデータ化してくれた良い文献。 https://t.co/Tv2lxKUOg8

フォロー(677ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(243ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)