著者
永雄 総一
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.836-837, 2015 (Released:2016-01-15)
参考文献数
13
被引用文献数
1

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

【習得前】 小脳(プルキンエ細胞)、大脳基底核、大脳皮質 【習得後】 小脳(線条体)、大脳基底核 【運動学習と脳の関連について】 https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/42/8/42_42-8_119/_pdf 【運動学習と脳の関連について②】 https://www.jsps.go.jp/j-rftf/projectpdf/l/96l002 ...

Twitter (14 users, 14 posts, 34 favorites)

運動学習の段階 ・認知 ・連合 ・自動化 認知は新たに、運動の動作を知る段階 連合は、試行錯誤の段階 エラーするほど、エラーの動作が減る長期抑圧が作用する 自動化は、学習した結果が小脳核に移動して、イメージどおりに運動出来る段階 https://t.co/XoagWtcYqz
@TTTGpt5 https://t.co/1gbJEFB9PA 小脳系の運動学習機構の基礎中の基礎ですが、やはりいつ読んでもタメになるし面白いなと思います!! だいぶ遅れてのリプで申し訳ありませんが
反復練習は意味が無い、というのを見かけますが『無節操な』という形容詞が付く場合はその通りです。 ただし全否定することは脳科学的に誤りです。 理想は前頭葉を用いた小脳に対する教師あり学習を行う上で分散的に反復練習を行うこと。 解りやすかった論文は
@Brain_Body_TC 長時間、長期間の運動の継続が重要という部分でも小脳がポイントになるのがわかりますね! どう内部モデルの構築ができる運動を提供できるか。 簡単な体操を毎日テレビを見ながらする、朝のラジオ体操に通うなどがなかなかいいのかもしれませんね! https://t.co/PIYeqRpY1k https://t.co/esOdSbKmkf
小脳障害のプリズム適応による評価は今まで知らなかった。理学療法学もちゃんと読んでおかないといけないな。https://t.co/IhzshPo26J
生まれつき自転車に乗れる人は誰もいない。どんなスポーツ. やリハビリの訓練でも,習得するにははじめは懸命に練習をし. なければならない。ところが一度運動を習得してしまうと,今. 度はなにも考えずとも自動的に運動ができるようになる。実は. これらは小脳の働きによる。 https://t.co/I4ffeEMGEV
繰り返し行えばできるようになる! って理論は間違いではないけど、小脳系の障害がある人は学習による効果は薄いです。 https://t.co/wEpzkzx6JU

収集済み URL リスト