森下元賀 (@ptmotoyoshi)

投稿一覧(最新100件)

@hahehihofu 外から失礼いたします。PTです。 呼吸器疾患などで呼吸が促迫していると、呼吸と嚥下の協調性が損なわれます。その結果として、嚥下性無呼吸時間が短くなったり、嚥下時に確実に気道閉鎖が起こらず、誤嚥のリスクが大きくなるといわれています。 https://t.co/c1bBXu2dtv
三重大学の先生が紹介されていました。口腔期の能力を評価するさきイカテストだそうです。 https://t.co/NocSk6bShX
@reijirou58 @kxn_l すいません。もう一つありました。 https://t.co/d8yOYuwQ3X
@reijirou58 @kxn_l 側頭筋中の筋紡錘活動時間が短縮することで嚥下するまでに必要な咀嚼回数が増加するという報告や前庭器官からの情報が咬筋筋紡錘の運動ニューロンに影響を及ぼすという報告があるようです。 https://t.co/z8ZXMLM2iE https://t.co/DGalu6oMw7
@reijirou58 @kxn_l 側頭筋中の筋紡錘活動時間が短縮することで嚥下するまでに必要な咀嚼回数が増加するという報告や前庭器官からの情報が咬筋筋紡錘の運動ニューロンに影響を及ぼすという報告があるようです。 https://t.co/z8ZXMLM2iE https://t.co/DGalu6oMw7
理学療法士としてはこういう研究をどんどんやっていくと良いと思います。日本語ですが座位での前腕のポジションで嚥下への影響をみた研究もあります。 https://t.co/nci3PS2ef9 https://t.co/qnJKAtPTd8
女性が寿司職人になるのは全く問題ないと思う。ただ、月経周期が味覚に与える影響は完全には解明されておらず、差別や偏見とまで言ってしまうのは言い過ぎ。 https://t.co/MPPXx9PnAk https://t.co/HEF5hqOvKv
小脳障害のプリズム適応による評価は今まで知らなかった。理学療法学もちゃんと読んでおかないといけないな。https://t.co/IhzshPo26J
@SGM31214252 体重の5%という軽い負荷では腰部への負担が無負荷よりも軽減することが示されていますが、15%では腰部の負荷という側面から避けるべきという報告があります。体重30kgの子供でも15%では4.5kgなので、重いランドセルは腰部に負担がかかることが予想されます。https://t.co/TJO1IsWoG2
うちの通信制大学院の修了生の論文が体力科学に掲載されました。非常に頑張って成果をあげてくれました。「注意方向の異なる練習方法によるCross Testの改善度の相違」https://t.co/NtswxjaP8s
顎が痛いので文献検索。https://t.co/0RfBYNiOap
「薬剤師のマスク着用が患者の相談行動心理に及ぼす影響 」https://t.co/IJ0UKGF7qI リハビリテーションに関わる職種もマスクをつけていることが多いけど、何らかの影響を及ぼすのではないか。
パラフレニアですね。いまだに不思議な現象です。 RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 右視床出血の経過中に麻痺肢の擬人化を呈した1女性例(大林 正人ほか),2008 http://t.co/US2775yTEw
嚥下の動きを観察させると、一次運動野、運動前野、前頭前野が活動する。嚥下障害患者に対しても運動の観察が応用できる可能性を示した研究。http://t.co/6Pj5POh6
嚥下の動きを観察させると、一次運動野、運動前野、前頭前野が活動する。嚥下障害患者に対しても運動の観察が応用できる可能性を示した研究。http://t.co/6Pj5POh6
RT @Behav_Reha: 【文献紹介5】 動作練習を実施する際に,多くのセラピストが対象者の体を身体的に誘導しています.はたして,どのような誘導方法がより効果的なのでしょうか?... http://t.co/anUkW88l

お気に入り一覧(最新100件)

"N-of-1 Trial"の勉強をする際に、個人的に必ず読んでおいていた方が良いと思う文献がこちら↓ 非常にわかりやすくまとめられています!! 昨年から本学の学生にも「症例検討演習」という科目で"N-of-1 Trial"については簡単に提示しております。 https://t.co/sjpDZnCwWq
子どもと若年層の咀嚼能力に対する関連因子の検証。興味深いのは舌圧、ディアドコ(ただしpataka合算の平均値)。中1、中3、高2、20−40代と大きく変わらないので、ある程度若年の時期にほぼ完成するんだな。 https://t.co/A9q8f0TGWy #ひとりjournalclub
#JSG_JournalClub 85 後期高齢者の口腔状態と要介護状態または死亡発生との関連性 固いものが食べにくくなったというオーラルフレイル関連症状は 後期高齢者の要介護等発生の予測因子となりうる 口腔衛生状態・歯周状態の不良と義歯不使用は 高齢者の健康への悪影響と関連 https://t.co/ddsVtApbrB https://t.co/tR1iiAxfuo
変形性関節症に関わる方は是非一読すべき内容です。 関節軟骨の廃用性萎縮。 今までの常識が変わります。 軟骨はすり減るものではない。 そう考えて適切な対処が必要です。 https://t.co/mdLJJUS6Ga
症例報告を準備中もしくは将来的に挑戦したいと考えている方にお勧めの論文です。https://t.co/2blWsTQfEj 症例報告ガイドラインの具体的実践例も含めて重要な視点がまとめられています。 #JSNPT2022

67 0 0 0 OA 頸椎症の診療

頚椎症のreviewはこれが必読中の必読だと思う。内科医として知っておくべきことがほぼまとまっている印象。何度読み返したか。 https://t.co/KCmt1f6dK8
@NBTKST2222 @ptmotoyoshi 興味深い内容だったのでコメントさせていただきます
Association of Oral Health and Mini Nutritional Assessment in Older Adults: A Systematic Review with Meta-analyses. Lack of daily oral hygiene, chewing problems, partially/fully edentulous, put older adults at higher risk of malnutrition 口腔と栄養メタ解析 https://t.co/ybB6ynyD07
症例報告が無事、掲載されました◎ 慢性経過の熱や咳、繰り返す肺炎、画像所見から結核などを疑ったのですが・・・ なんと脳幹出血に伴う不顕性誤嚥による、DAB(びまん性嚥下性細気管支炎)でした。 あな恐ろしや。 内科医として、とても教訓的でした。 https://t.co/ebSd7eCZd9
【嚥下障害における倫理の問題】 嚥下障害に関わる倫理のポイントについて、藤島先生による解説です。 ①本人に意思決定能力はあるか? ②「死んでもいいから食べたい」は本心か? ③倫理的価値はどこにあるか? ④経口摂取は最善の利益にかなうか? ⑤家族の判断は適切か? https://t.co/j7JhETOp6H
@sho20yurie ちょうど明日こういう文献を紹介する予定でした↓ https://t.co/sIjgIt1d4S
今日は「#口腔ケアの日」です。 マウスウォッシュについての文献2本紹介 https://t.co/SmzNhTCR2v https://t.co/t5WZDKn3gs 使用率:日本33%,米国63% 有効成分によって大きく5つに分けられる(下図) マウスウォッシュだけでは効果は低いので、ブラッシングもしっかり行いましょうね https://t.co/jDZilwIE68
今日は「#口腔ケアの日」です。 マウスウォッシュについての文献2本紹介 https://t.co/SmzNhTCR2v https://t.co/t5WZDKn3gs 使用率:日本33%,米国63% 有効成分によって大きく5つに分けられる(下図) マウスウォッシュだけでは効果は低いので、ブラッシングもしっかり行いましょうね https://t.co/jDZilwIE68
嚥下時舌圧測定の有用性 嚥下時舌圧の測定は ①嚥下時舌運動機能の低下を検出する ②嚥下障害に対するリハビリテーション手技の舌運動への効果を検証する ③嚥下困難者用食品の開発に生体計測データを提供する という3つの大きな可能性をもつ #48時間連続論文紹介 https://t.co/zEV6H4J8TI https://t.co/RDnNNKoodD
世の中にはこんな研究もあるんだなぁ… / 樋口ほか2001『恋愛関係の進展に及ぼす告白の言語的方策の効果』 http://t.co/uLaYlzHcqP 小島ほか2006『恋愛における告白の成功・失敗の規定因』(pdf直)http://t.co/HQggW4GdA8
こんな論文どうですか? 『3年B組金八先生』の「質的」内容分析と受け手の反応(小川 有希子),1999 http://t.co/RkYxthkYkL

フォロー(472ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2263ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)