著者
栗田 慎也 髙橋 忠志
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.41-45, 2021 (Released:2021-02-24)
参考文献数
22
被引用文献数
3

〔目的〕急性期病院で脳卒中片麻痺患者に長下肢装具(KAFO)を作製することが回復期リハビリテーション病棟(回復期リハ病棟)退院時の歩行能力と下肢装具の使用継続の有無を調査した.〔対象と方法〕重度運動麻痺を呈した脳卒中片麻痺患者18名を対象とし,KAFOの作製群と非作製群に振り分け,機能的自立度評価法(FIM)の歩行と階段の経過と下肢装具の利用状況を調査した.〔結果〕両群ともにFIM歩行・階段が時間経過で有意な差を認めたが,作製群で回復期リハ病棟退院時のFIM歩行・階段と下肢装具の脱却割合に有意な差を認めた.〔結語〕急性期病院における KAFO の作製は,回復期リハ病棟退院時の歩行・階段能力改善と下肢装具脱却の効果があることが示唆された.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (11 users, 11 posts, 99 favorites)

長下肢装具(KAFO)の作製が片麻痺患者の退院時歩行能力に与える効果 ■対象: 脳卒中片麻痺患者(重度麻痺)18 名 ■分類: KAFO の作製群と非作製群 ■評価: FIMの歩行・階段の経過、下肢装具の利用状況 ■結果: 作製群で退院時の FIM 歩行・階段下肢装具の脱却割合が高い https://t.co/uMWHXlEMQs
@maehiro210 初めまして。回復期で勤務しております。以下の報告が参考になるかなと思いました。よろしければご参照ください。 https://t.co/N6szaw9sHO
・足関節は固定するより油圧で制動にした方が良い ・急性期から自分用作った方が良い ・重度麻痺は立位訓練じゃ筋活動低い歩こう 急性期から作られることって皆さんのところあります? 次四年目で経験は浅いですが急性期から作ってきた人ってほとんどいない気がする
凄く面白いです。KAFO作製群が退院時装具脱却率66.7%って凄くないですか?? 多施設ってのがまた新しいですね。早期作製を支持する論文がまた増えました。 逆に早期作製しない理由は???? https://t.co/DQby177Shs

収集済み URL リスト