著者
田村 裕之
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.438-444, 2014-12-15 (Released:2016-07-30)
参考文献数
2

太陽光発電システムの普及が急速に拡大している.しかし,火災事例や消防活動事例を調べると,太陽光発電システムからの出火や消火活動中の消防隊員の感電などが起こっており,火災や感電の面で安全対策が不十分なことが分った.そこで,太陽光発電システムが設置されている建物での出火危険性や消防活動時の危険性について,太陽光発電システムの構造や火災事例から課題を見出し,火災実験や発電実験を行った.その結果,火炎からの光でも発電すること,モジュールの一部が脱落しても発電を継続すること,モジュール表面の強化ガラスが熱によりフロートガラスに戻ること,人体に危険を及ぼす感電が起こりうること,などが分かった.これらを基に安全な消防活動を行うための対策をまとめた.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[*資料] 太陽光発電火災について

Twitter (257 users, 257 posts, 292 favorites)

_φ(・_・メモ J-STAGE Articles - <b>太陽光発電システム火災と消防活動における安全対策 </b> https://t.co/dGXznqOAkw
消防庁の資料を読んでみましたが、消火が難しいようですね。 https://t.co/jve7evl0Bz https://t.co/eMFsn2QsPA
消火活動の時に感電する危険性はあるから消防士の安全対策は必要だけど。 https://t.co/yXYo3cxOhm
@araizumiC @susanougozu パネルはOFFにできず火災時にも発電し続け、感電の危険性があり放水できない (絶縁性の高い装備をしないと) ので長時間燃え続けて延焼の可能性が高い ※放水方法 基本、噴霧注水とし棒状注水時は6m以上離れる等の対策をとる https://t.co/22yqNqMb73
@yoshidakoichiro ゆりこはこの資料を100回読むべきだと思うの(´・ω・`) 【太陽光発電システム火災と消防活動における安全対策】 https://t.co/mRFjjL0fFh
太陽光発電システムの消防活動時の危険性に関する検証 (その1) https://t.co/aNKus7ogDb 太陽光発電システム火災と消防活動における安全対策 - J-Stage https://t.co/PTIdhjnSCs https://t.co/VKbcWZPKFq
太陽光発電火災について / “https://t.co/6s5TQqKyK4” https://t.co/RIV9Fb4frh
@Tricolororo アスクルの倉庫火災で消火が難航した理由の一つとも聞いています。 https://t.co/QumWPFQPvF 初期投資型のビジネスです。老朽化後適切に処分されるでしょうか。 例えば、廃棄物の最終処分場は、満杯になった後の始末のため、積立が義務化されています。 ソーラーパネルは放置されないだろうか心配です
なぜ浮かべたし…… 遮光材の噴霧装置も研究開発中らしく、このままだと感電リスクが高いので現状打つ手なしなんだろうか? https://t.co/p8UMbPpePS https://t.co/WVQ9hDZZJT https://t.co/EE0pmnghMx
@jawayjaway @aRZXa4cnnwKs7TQ @xcvbnm67890 @cyclesurff ありがとうございます。 下記の資料で、測定結果とちょっと勉強しただけです。 https://t.co/YnG5oaActK
夜間でも火災による炎の光や消防のための照明でも発電して感電する危険性があるのかよ。これは厄介な 太陽光発電システム火災と消防活動における安全対策 https://t.co/pe8kECFDar

収集済み URL リスト