Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
33
0
0
0
OA
カラメル色素の食品への利用と安全性
著者
片山佳子・村松明日佳・伏脇裕一
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学
(
ISSN:05704480
)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.356-361, 2017-10-15 (Released:2017-10-18)
参考文献数
17
食品添加物の着色料として使用量の多いカラメル色素について,その種類,特徴,有用性,機能性,食品への利用,毒性および安全性について考察した.特に,カラメル色素の製造過程で発がん性を有する4- メチルイミダゾールが副生成されるなどの安全性について諸外国についての事例を挙げて詳述するとともに,カラメル色素についての問題点および課題についても言及した.
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
Yahoo!知恵袋
(1 users, 1 posts)
品質安定化のためと思われます。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/56/5/56_356/_pdf/-char/ja
Twitter
(32 users, 32 posts, 121 favorites)
#食品安全 食ったらだめだった…。カラメル色素。 https://t.co/3ZnD4lSMGm
体重50kgの人なら8〜10g、市販の食紅5gを1,2本いく人なんていないよね?って言えば分かりやすいかなと思うアル。 おソースはコチラね https://t.co/pCkjK6hDM3
@midorima_ryota カラメル色素はご存じの通り発がん性が指摘されています。コーラ、プリン、お漬物をはじめなんにでも入ってます。少量であれば問題ないでしょうけど、選べるならば避けたいですね。 https://t.co/0QPELmsHMX
@xpuddingcho @popopoponman 作り方など https://t.co/b54eRfRWq0 https://t.co/mJQFGOF7zc
@itinoe ちょっと気になったので調べてみたのですが、炭水化物を加熱して作る伝統的なカラメルIには発がん性は認められませんが、コーラなどに使われる人工着色料としてのカラメルIII/IVには発がん物質の4 -メチルイミダゾールが含まれているので飲みすぎは良くないようです。 https://t.co/IKVgnKEGeh
片山らによると、カラメル色素でもタイプ1は安全なので、一応森永に問い合わせてみることにした。まさか、ビフィズス菌にカラメル色素は入れないだろう、、、。森永乳業さんのことだから、生産合理性に傾斜することなく消費者の安全第一だと考えてくれてると思うことにする https://t.co/79VXduFwqM
カラメル色素は主に着色のために使用され、主な食品はインスタントラーメンの粉末スープ,スナック菓子・駄菓子類,ノンアルコールビール類,コーラ,調味料など。 なぜ安全性の高いカラメル色素の[Ⅰ]、[Ⅱ]があまり使用されていないか?それはコストが高くつくからだ。 https://t.co/xEP9u5gLT8
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/56/5/56_356/_pdf
(6)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/56/5/56_356/_pdf/-char/ja
(27)