著者
松浦 茂樹
出版者
一般社団法人 日本治山治水協会
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.28-71, 2018-04-01 (Released:2019-05-31)
参考文献数
13

綾瀬川は,埼玉平野の中央部を流れ,その開発と深く関わっている。今日では備前堤直下からの流れとなっていて,その上流の元荒川と分離されているが,元々は荒川が流下していた。戦国時代になって,備前堤と一体的に慈恩寺台地が開削され,荒川は元荒川筋に転流した。 備前堤の存在を前提にし,下流部では開発が進められた。近世になると,用水源として元荒川からとともに見沼溜井から導水されたが,享保年間には見沼代用水路が整備された。 備前堤には,荒川とともに利根川の氾濫水が襲ってきた。このため備前堤で防御され,その増強を図る下流部と,湛水するためそれを阻止しようする上流部との間で厳しい軋轢が生じた。大洪水のときには上流部は堤防切崩しを行い,自らの水害を少なくしようとした。両者間で堤防の高さを決めるなど調停が図られたが,近世では解決に至らなかった。 近代になると,利根川・荒川では国直轄により改修が進められ,それを背景に埼玉県は綾瀬川改修を行おうとした。だが下流部は東京府内を流下する。下流部を改修しないと埼玉県内では進められない。府県間で対立となったが,結局は,かなりの費用を埼玉県が負担し,埼玉県で事業は進められた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 9 posts, 33 favorites)

@TORUSuzuki10 @Wpl0JWzdw688IBR @e_ikuon 国会図書館にもしあれば、全文いけますよ。 引用された図であれば以下の論文で見ることができます。 松浦 茂樹(2018)綾瀬川の歴史と現状.水利科学 https://t.co/YHwzhBlNnx
@Eichenlauber1 ちなみに、画像の出典は この論文です
深作などの綾瀬川低地の水環境は、利根川、荒川の流路変遷と深い関わりがあったようです。 両河川は、古墳時代頃から、人工的な瀬変えを含めて、たびたび流れを変えてきました。 綾瀬川低地は、その重要な流下路の一つだったようです。 綾瀬川の歴史と現状 https://t.co/yv0NH2LQU8 https://t.co/MZKxMTpmG3
@e_ikuon 違和感ありますよね。 既にお読みと思いますが、松浦先生は2018年論文でも人工開削説のご様子。 https://t.co/G5qlifHU08
@Wpl0JWzdw688IBR ありがとうございます(スレッド乱してすみません)。アーバンクボタは読んだことがあるので、再読しておさらいします。 なお、松浦茂樹(2018)綾瀬川の歴史と現状 https://t.co/VMjZwwyuEz にて、元荒川の備前堤~高虫の台地横断部分は開削されたとされていますが、これも定説になるのでしょうか?
関東平野における過去12000年間の環境変遷 https://t.co/0IwbXpGa65 綾瀬川の歴史と現状 https://t.co/piHCAktbu4 古代、中世含む

収集済み URL リスト