TORU Suzuki (@TORUSuzuki10)

投稿一覧(最新100件)

RT @Wpl0JWzdw688IBR: 昨今、#関宿周辺の河川普請 の話題がSNS上で大変話題となっているようです。 そこで、8年前に出された論文ですが、戦国時代後半も含めた #関宿 周辺の河川普請について、以下に紹介致します。 #松浦茂樹(2015)「関宿から利根川東遷を…
【文献・出典】 坪井正五郎 1888「埴輪土偶に基いて古代の風俗を演(の)ぶ」『東京人類学会雑誌』第3巻第23号 https://t.co/RNzMxvsOOk ※ 写真の挿図は同誌の次のPDFファイルの末尾に着いている。 高井助太郎「大江山酒顛童子ノ岩屋」 https://t.co/C360GT25T8
【文献・出典】 坪井正五郎 1888「埴輪土偶に基いて古代の風俗を演(の)ぶ」『東京人類学会雑誌』第3巻第23号 https://t.co/RNzMxvsOOk ※ 写真の挿図は同誌の次のPDFファイルの末尾に着いている。 高井助太郎「大江山酒顛童子ノ岩屋」 https://t.co/C360GT25T8
@otokunibito 埴輪検討会(関西)は埴輪研究会(関東)と違って機関誌『埴輪論叢』とも、在庫を持たずに売り切る方針なのか、時期を逸すると入手困難になりますね
下総台地研究グループ 1999「完新世後期海面変動と湾口砂嘴・波食棚・古環境との関係一千葉県坂川低地の例一」『地球科学』第53巻第5号 地学団体研究会 https://t.co/rBN9O5KA0T によると、「鰭ヶ崎砂嘴」は堆積状況から北西から南東へ向かう沿岸流によって南東方向へ成長した、とされている
石井友菜 2019「常総型石枕の基礎的研究―三次元計測調査の報告―」『WASEDA RILAS JOURNAL』NO. 7 早稲田大学総合人文科学研究センター https://t.co/3QGBJASkLv
【文献】 石井友菜 2019「小松向田4号墳出土の石枕に関する基礎的研究」『早稲田大学會津八一記念博物館 研究紀要』第20号 早稲田大学會津八一記念博物館 https://t.co/9aSbpvBg5J
@santetsuzoku 大野延太郎の報文(リンク)には 「町の北愛宕山は今の公園の台地であつて、小な瓢形の古墳と思はれる、其近傍に二三の古墳が散在してあり」 https://t.co/Idj9kF5lAY とありますが、境内周辺には何の痕跡も見られませんでした
@Wpl0JWzdw688IBR @e_ikuon @hira_sail 久保純子さんの『三郷市史』を11年さかのぼる論文
@hira_sail @e_ikuon @Wpl0JWzdw688IBR 海退の経過は よく解りませんが、近世までは埼玉県北葛飾郡松伏町辺りまで “ヒタヒタ” でしたので、弥生時代中期までは海岸線は深かったかもしれませんね
@omisoi 明治期の考古学者は「埴輪土偶」という言葉を実際に使っていましたが、指し示していたものは現在の「人物埴輪」です
@omisoi 沼澤 豊さんの著書、博士論文も お勧めします
#はにツイ 60 千葉県我孫子市 島久別荘跡出土の埴輪 別荘地と子ノ神古墳群のツイートが続き、ふと、思い出して報文を見返すと、この埴輪
RT @santetsuzoku: 興味深い論文が出た。 河川と平野の地形からみえること─利根川・荒川下流低地を例に https://t.co/g8t5AUAzDw
【文献】 八木奘三郎1900「円筒的埴輪土偶の発見」『東京人類学会雑誌』第15巻第170号 東京人類学会
2️⃣大野延太郎 1905「常陸国龍ヶ崎発見の埴輪土偶に就て」『東京人類学会雑誌』第20巻第229号 東京人類学会

1 0 0 0 OA 人類学写真集

【写真の出典】 1️⃣東京帝国大学編 1920『人類学写真集』埴輪土偶之部 東京帝国大学
2️⃣明治24年(1891)「千葉県下総国東葛飾郡中山村全図」(石井家文書) 【出典】湯浅治久編 2012『絵図から見た いちかわ』平成23年度企画展パンフレット 市立市川歴史博物館 3️⃣斎藤長秋ほか著・長谷川雪旦画 天保7年(1836)『江戸名所図会』巻7-20 【出典】 https://t.co/qR4ejd4YPB
②斎藤長秋ほか著・長谷川雪旦画 天保7年(1836)『江戸名所図会』巻7-20 須原屋茂兵衛ほか 【出典】国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/qR4ejd4YPB
@Eichenlauber1 ちなみに、画像の出典は この論文です
【リンクページ】 ●『人類学写真集』埴輪土偶之部

1 0 0 0 OA 人類学写真集

【リンクページ】 ●『人類学写真集』埴輪土偶之部
●蟹ヶ谷1号墳 土生田純之 2016「川崎市蟹ヶ谷古墳群の発掘調査」『人文科学年報』46 専修大学人文科学研究所

お気に入り一覧(最新100件)

昨今、#関宿周辺の河川普請 の話題がSNS上で大変話題となっているようです。 そこで、8年前に出された論文ですが、戦国時代後半も含めた #関宿 周辺の河川普請について、以下に紹介致します。 #松浦茂樹(2015)「関宿から利根川東遷を考える」『水利科学』59巻1号 pp.27-56 https://t.co/AT4QlPLBTZ
@omisoi @TORUSuzuki10 ワードもLaTeXで数式が記述できます。https://t.co/l1q7qzs9rj
出典: ①久保 純子(2023)「河川と平野の地形からみえること─利根川・荒川下流低地を例に」『第四紀研究』62巻2号 pp.47-60 https://t.co/7iw67pI1WC ②注(1)出典: 久保 純子(2023)「(総論)平野の地形と遺跡立地-変化する環境と人々の活動-」『考古学ジャーナル』No.723 pp.3-4 #荒川低地 #利根川
@TORUSuzuki10 @newfm002 こちらの資料を参考になさって下さい。県立→市立の経緯の詳細が記載されてます。地元の人でも知る人は少ないかも...。 地域社会と博物館 著者 熊野 正也 雑誌名 MUSEOLOGIST・明治大学学芸員養成課程年報 1巻 6-16ページ 1986-03-25 https://t.co/in7XU1QQfh https://t.co/jH64X4H966
【2021卒論&農学集報】 龍角寺岩屋古墳の建設における現在と古代の比較検証 ○古墳の建設当時および現在にて作ったらどうだろう?という想定を検討した研究です。 昨年度の優秀卒論賞受賞論文です❗️ 農学集報にも掲載されました
@hira_sail @TORUSuzuki10 @e_ikuon ご存知のように小暮(2011)以外では 田辺晋(2019) https://t.co/JY6uwfD0EQ に代表されるように5ka以降には、利根川は荒川低地から中川低地へ河道を移動させたとする推定が有力です。 その状況で中川開析谷の縁辺部に西から東へ泥質砕屑物が堆積したようです。
@TORUSuzuki10 @Wpl0JWzdw688IBR @e_ikuon 国会図書館にもしあれば、全文いけますよ。 引用された図であれば以下の論文で見ることができます。 松浦 茂樹(2018)綾瀬川の歴史と現状.水利科学 https://t.co/YHwzhBlNnx
@hira_sail @TORUSuzuki10 @e_ikuon 氷期における山地の侵食の活発化や海水準変動と絡めての説明でしたら、以下がお勧めです。 出典: 須貝 俊彦・松島(大上) 紘子・水野 清秀(2013)「過去40万年間の関東平野の地形発達史-地殻変動と氷河性海水準変動の関わりを中心に-」『地学雑誌』122巻6号 pp.921-948 https://t.co/cRNW6Zlwdj #MIS https://t.co/ZpVrqqlqPW
@TORUSuzuki10 @e_ikuon @Wpl0JWzdw688IBR これっぽいですね。 小暮 岳実  2011,荒川低地に向かった後期完新世の利根川旧流路. 地学雑誌 https://t.co/1pC4oNo1VE
「東アジア騎馬文化受容過程の研究」 桃崎祐輔(福岡大学教授)の博士論文を専修大学トリポジで公開。 東アジアの騎馬文化の発展から日本における騎馬文化の受容まで。 桃崎博士のライフワーク。 1Gあるのでパソコンでのダウンロードをおすすめします。 書籍も販売中。 https://t.co/XSkuZZyo1I https://t.co/WZPczWtk6Z
興味深い論文が出た。 河川と平野の地形からみえること─利根川・荒川下流低地を例に https://t.co/g8t5AUAzDw
@TORUSuzuki10 @jomonzine @jomondoki_2 同論文には追補と追補2もあり、こちらにも茨城県出土のものは各1例ずつ。これらも展示品に類似したものはありませんでした。 人面・土偶装飾付深鉢形土器の基礎的研究(追補) https://t.co/OzsDYOxKoT 人面・土偶装飾付深鉢形土器の基礎的研究(追補2) https://t.co/454lI1N7WA https://t.co/HG05klIOoz
@TORUSuzuki10 @jomonzine @jomondoki_2 同論文には追補と追補2もあり、こちらにも茨城県出土のものは各1例ずつ。これらも展示品に類似したものはありませんでした。 人面・土偶装飾付深鉢形土器の基礎的研究(追補) https://t.co/OzsDYOxKoT 人面・土偶装飾付深鉢形土器の基礎的研究(追補2) https://t.co/454lI1N7WA https://t.co/HG05klIOoz
@TORUSuzuki10 @jomonzine @jomondoki_2 掲載の4例は画像の通り。出産紋土器の把手に付く縄文のビーナス顔の装飾はありませんでした。 人面・土偶装飾付土器の基礎的研究 https://t.co/41lFsjiEQ2 https://t.co/dHtnUV56GE
@TORUSuzuki10 @jomonzine @jomondoki_2 画像のみで判断するのもなんですから、↓リンクの研究論文を当たってみました。茨城県産人面・土偶装飾付土器は4例が掲載されていました。 人面・土偶装飾付土器の基礎的研究 https://t.co/41lFsjiEQ2 https://t.co/s1EWzg349U
#保渡田古墳群 #八幡塚古墳  『保渡田八幡塚外囲発掘概況』(昭和4) 国立国会図書館デジタルコレクションで公開されていたんですね。 https://t.co/v9s12wu3pm

フォロー(642ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1003ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)