著者
森岡 泰三 堀田 和夫 友田 努 中村 弘二
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.212-214, 2005 (Released:2005-07-15)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

ハタハタの卵色の決定に関与する要因を把握するため,異なる餌料で半年間飼育した 2 群から得た成熟卵や餌料の抽出液の吸光度を比較した。オキアミとイカナゴを混合した餌料で育成した群は配合飼料の群に比べて卵,餌料とも吸光度が大きく,群の間に有意差が認められた。前者の卵色は濃い赤や黄色,後者は淡い緑が基調となっており,餌料成分は卵色の決定に関与する要因の一つと推定された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (45 users, 47 posts, 44 favorites)

エサの中のカロテノイド色素のほか、ビタミンA2アルデヒド、胆汁色素などが卵の色を決定する。飼育下でも分けて餌の条件を変えて比較した実験もあるようです。(実験群によって有意差は出るが、個体によっても有意差が出る) https://t.co/HJ3fCpsrcm
@metal_black2 リンク切れで元資料を読めなかったのですが、Wikiによると産卵後死亡せずに複数年にわたって産卵するそうです。色を変える成分については論文がありました! https://t.co/HJ3fCpsrcm
ハタハタ Arctoscopus japonicus の卵塊が多色化する要因 https://t.co/taqT9kicI1 餌は要因の一つ(あとは、産卵の環境???)
ハタハタ Arctoscopus japonicusの卵塊が多色化する要因 https://t.co/ovU4kgdwxT
ハタハタ Arctoscopus japonicus の卵塊が多色化する要因 日本水産学会誌 Vol. 71 (2005) No. 2 P 212-214 https://t.co/IdN7dyamnX
@kentarotakahash ハタハタ の卵塊が多色化する要因 http://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/71/2/71_212/_article/-char/ja
@kentarotakahash ハタハタ の卵塊が多色化する要因 http://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/71/2/71_212/_article/-char/ja

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト