真塚なつき (@truetomb)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @deinotaton: ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
RT @katzkagaya: ただし2006年なのでアップデートはかなりあります。水波先生はじめ科研費の特定領域「微小脳」に関わっていた先生方が書いてくださるかな? https://t.co/pYz5LcEOf7
RT @nekonoizumi: PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @___shun: 空間言論ゼミから、「東京におけるマンション購入検討者たちの関心事」が査読付き論文集に掲載されました! シビアな内容ですが、匿名掲示板から人びとの関心と、生きづらい風土のようなものがみえてきます。 https://t.co/4BjLLGTqGm
RT @Naga_Kyoto: 松崎 かさね(2022)「「勝ちゃあいいってわけじゃない」:パチプロAの「期待値を積み上げる」プレーの論理」文化人類学 87 (3), 387-406. https://t.co/rKhYOuaXdD 論文タイトルの引きが強すぎる
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
RT @NobuKoba1988: 古い文献だが昆虫経由で水鳥にボツリヌス菌が感染するという記述を見つけた。なおサケの13%、カニの18.1%、カキの31%からボツリヌス菌が検出されたという話からすると、まぁ世の中ボツリヌス菌だらけだと分かる https://t.co/WUXS…
RT @okapia_feb01: 中公でそこまでヤクい本とか出てくる?と検索したら、本当に約50年前の論文で八母音がバッサリ否定されてた。 #今日の論文 『上代日本語のいわゆる八母音について』 (昭和五十一年五月十二日 提出) https://t.co/9oYQAWMTTk…
RT @nagatotagan: まあ「IT企業も倫理学者集めて倫理審査やればいい」みたいな話はピーター・シンガーもしていた。この辺の話は『研究・技術・計画』のELSI/RRI特集の論文「データビジネスにおける「ELSI」はどこから来て,どこへ行くのか」で少ししました。http…
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - 小泉直美 - 日本における「ヘンゼルとグレーテル」の受容 : 明治期から昭和期まで https://t.co/gnpzRp0LVa
これはおもしろい https://t.co/Hr7GexBU2K https://t.co/rTcavh48sV
RT @MValdegamas: 深谷尚徳「大蔵省の野球狂ア・ラ・カルト」『ファイナンス』1974年5月号https://t.co/LpYIFpck1W 国会図書館の個人向け配信の開始により、自宅で気軽に楽しむことができるようになった、人生の役に一ミリも役に立たない、意味のある…
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
RT @shionkono: 日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がって…

110 0 0 0 OA 柑橘図譜

RT @NDLJP: これらは江戸時代に描かれたとされる「トラの骨」の絵で、「柑橘図譜」と呼ばれる資料に収録されています。 なぜ描かれたのか、なぜ柑橘の絵と一緒にまとめられたのか、「オランダ産」とあるのは本当なのか… #ナゾすぎる 点が満載です。 #キュレーターバトル htt…
RT @haetenai: @tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作…
CiNii 博士論文 - イギリス近代フェミニズム運動の研究 : 運動の形成・発展とその周辺 https://t.co/WfM5WABKha #CiNii
RT @kaihiraishi: @OSFramework 正本はこちらです。サッと読むのには短縮版のこちらをどうぞ。 https://t.co/BBrmRiyrx0
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 現代日本語における副詞「ちゃんと」の機能に関する考察(吉本 裕史),2020 https://t.co/2nd23Jig9X 本稿は現代語の副詞「ちゃんと」の機能について考察する。従来、「ちゃんと」は様態の副詞として記述さ…
RT @erui_LE: 太陽光発電システムの消防活動時の危険性に関する検証 (その1) https://t.co/aNKus7ogDb 太陽光発電システム火災と消防活動における安全対策 - J-Stage https://t.co/PTIdhjnSCs https://t.…
RT @hkazano: これか。 どうやって女子学生を集めたのかと思ったら、カウンセラーが自分の勤める大学の学生を集めてお膳立てしたのですね。そんなことまでするんだ、とびっくりした。 https://t.co/Kqi01P87es
RT @mizokumiko: これ今TLに流れてきたんだけど、わたしが読まなければならないやつだ… CiNii 論文 -  アメリカにおける「自己啓発本」の系譜 https://t.co/jr74QEyzFM
RT @morita11: “CiNii 論文 - 現代日本ファンタジー文芸作品におけるモチーフの文化移転 : テーブルトップ・ロールプレイング・ゲーム(TRPG)の媒体としての役割を中心に” https://t.co/KtwfaNK9m6
RT @hrk_book: 【宣伝】 私の初めての論文が『科学哲学』54巻1号に掲載されました。いわゆる規則のパラドックスに対してクリプキが与えた懐疑論的解決を再構成し、その整合性を擁護しています。 https://t.co/7VrdIkY4uR
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒藤井弘章 「線香・蚊取り線香原料としてのタブ粉の歴史」 『文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集』33(1) (2021/8) https://t.co/vrEKeB2BFa
RT @DN_networks: 「ビデオ受容空間の経験史「趣味の地理学」と1980年代のアニメファンの経験の関係から」『マス・コミュニケーション研究99号』 https://t.co/GxgEPXefSZ こちら電子公開になっておりましたのでご関心のある方はご照覧ください。D…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @M0298Spring: この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
RT @morita11: “CiNii 論文 - 1950年代及び60年代におけるサラリーマンイメージの変容過程 : 東宝サラリーマン映画のメディア史的研究” https://t.co/3FjfdsQZMv ※本文リンクあり
RT @maturiya_itto: 本物の異常論文、勝てないフレーズが山ほどあって良い。「そんなある日、忍者が登場する作品と出会った。サバンナや森の中に突然忍者が現れ人々を襲い手裏剣を投げつける、形勢が不利と見るやぱっと消え失せ、とまどう相手の前で今度は不意打ちを食らわせるの…
RT @nekonoizumi: 赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』1…
RT @AiUm1zfoFwrerrB: また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい ht…
RT @regionarist: こういう貴族形質には遺伝的要因と環境要因があるとされていて、一方だけではないことが指摘されているようです。 鈴木尚 「江戸時代 における貴族形質の顕現」 https://t.co/V18VV2FILO また同氏による『骨は語る 徳川将軍・大…
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa

13 0 0 0 OA 水産俗字集

RT @JUMANJIKYO: 古典から魚類の漢字を集めた『水産俗字集』、いつの間にやら国会図書館のところで公開されていた。明治30年代に発行された『水産名彙』の元になった本。漢字好き魚偏好きには大変楽しい資料。 https://t.co/Fe5vqaok1o
RT @konamih: よく話題になる魚油のDHAは微細藻類などに由来するという話。魚の体内で生合成されるものだと思っていたのでびっくり。 「微細藻類脂質とその応用」 https://t.co/zuPBcYGzml
RT @biotit: 女性の一人称は「大学生の一人称の使用についての研究」(2014)だとN=50でSNSで使用する書き言葉では私/わたし54%、あたし8%、話し言葉だと私/わたし36%、あたし6%らしいです。 https://t.co/RDyYvWhF3N
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
この人名前なんて読むの。タテ?ジュン? https://t.co/wjTSnZWIqU https://t.co/kq9ozVfBNj
RT @kururu1992: @asst_lab 食品添加物である青色一号(ブリリアントブルーFCF)はタンパク質染色試薬であるCBBと構造が似ており、いくつかのタンパク質に吸着することが知られているようです[1] こしあんにもくっつくとかw[2] [1]https://t.…
RT @SagamiNoriaki: “『弓と禅』で語られている神秘的で難解なエピソードは、通訳が不在の時に起きているか、通訳の意図的な意訳を通してヘリゲルに理解されたものであったことが、通訳の証言などから裏付けられ”/神話としての弓と禅https://t.co/WKgRUdG…

702 0 0 0 OA ジャムシード王

RT @fushunia: この論文凄いな。これが無ければ、弥生文化を象徴する「鹿」の神話は、ユーラシア大陸において「牛」の神話にあたり、弥生時代に牛が渡来しなかった(考古学で確認)ことから、中央ユーラシア神話の「牛」は、日本列島では「鹿」として受容されたってことまでたどり着け…
RT @xigurekaoru: 心理学にはしばしば見られる、私達が言う意味での人工言語を用いた実験。被験者はさまざまな図形とそれを描写する文を与えられて語の意味と統語規則を学習し、その後与えられた文と図形の組みについて文が図形を正しく描写しているかを判定したそうな。 http…
CiNii 論文 -  大学4年生の日本語の使用語彙は平均約3万語、理解語彙は平均約4万5千語 https://t.co/kYSeu324Zi #CiNii たとえばこんなんがあります。
J-STAGE Articles - 成人男性向けマンガ雑誌における性表現 https://t.co/VIJgevNIi5
RT @yamazaksv2: @aza_yuuki1021 紫陽花の色は、土壌のpHに加えてアルミニウムの結合が影響しているそうです。 https://t.co/5gC0QR9tI9 https://t.co/7x8ENexAdT
J-STAGE Articles - コンピュータに星新一のようなショートショートを創作させる試み https://t.co/gLXiWczoJR
J-STAGE Articles - ショートショートの星新一らしさに関する考察 https://t.co/OUr0vCDj2F
星新一のショートショートにおけるオチの構造分析 https://t.co/810MWvFNEY
J-STAGE Articles - 物語構造の計量分析に向けて https://t.co/5zHLnxkTzx
J-STAGE Articles - 星新一ショートショート文学の物語パターン抽出 https://t.co/7MFmXIFVVd
RT @shinjike: 野家啓一「形而上学の排除から復権まで−−哲学と数学 ・論理学の 60年」『科学基礎論研究』2016, 31-36を読んだ。 論理実証主義の興亡を軸に、形而上学の哲学の排除から分析形而上学の興隆までをコンパクトに描いている。 https://t.co/…
RT @hakai_namagusa: J-STAGE Articles - 「印哲」は何を目指してきたのか? https://t.co/MRW69I6tRw 小林信彦先生のことに降れたので、京大梵文学(印哲)の系譜について触れた論文挙げておく。小林先生は服部正明、梶山雄一、大…
RT @DN_networks: CiNii 論文 -  観客参加型コンテンツの成立と友情物語 : 少女向けアニメ『プリキュア』シリーズにおける観客参加の形式 https://t.co/Bbh00fsTHZ #CiNii プリキュアといえば足立加勇さんのこの論文が 博論の方では…
RT @nonstopmasashit: フォントネル研究がひとつ進んだ……!|高橋駿仁「啓蒙の神話学 : フォントネルの神話論とその文脈」 https://t.co/gdKjGxxysR #CiNii
RT @ksk18681912: なので、ラーメン(支那そば)ワンタン屋台経営の手引きの部分には、早稲田の政治科を卒業して翌日からワンタン屋台をはじめた男の成功例が書かれているのです。 https://t.co/gqH8plwPl4 https://t.co/CI5jGR41…

220 0 0 0 OA 現代職業案内

RT @ksk18681912: 「現代職業案内」には、震災の復興需要で肉体労働者の職が増える見込みである一方で、知的階級の職つまりホワイトカラー志望者は、不況で職がないとあります。 https://t.co/LpsOISzjhA https://t.co/4rTYGd6uFj
RT @ksk18681912: 「裸一貫生活法」は、被災者ではなく、月給取りつまりホワイトカラーのサラリーマンを目指す失業者を対象とした本です。 https://t.co/KZxOliyIDG ”震災ですべてを失った人”向けの本ではありません。 歴史秘話ヒストリアのスタ…
RT @ksk18681912: 「裸一貫生活法」は関東大震災前に書かれ、震災後に中国の新聞(上海日々新聞)に連載した記事を書籍化したものです。本の成り立ちからして震災被災者は関係ありません。 https://t.co/rkn1YVl67k https://t.co/w9x3…
RT @ksk18681912: 「裸一貫生活法」は、国会図書館デジタルコレクションで読むことができます。 https://t.co/WMZH63dOZq 実際に読んでみてください。「裸一貫生活法」は”被災者に向けたガイドブック”ではありません。 なぜこんなに簡単にバレる嘘…
昆虫における栄養恒常性と摂食行動の意思決定 https://t.co/BhyO1FwPKm

49 0 0 0 OA 新燕石十種

RT @ksk18681912: 兎園小説別集(滝沢馬琴編)に収録されている「けんどん争ひ」は文政8年(1825)の作。 https://t.co/SL8nvvHik4 ここで馬琴は「そば切の器物は、予が小児の頃は皿也、今は多くは平をも用ひ、小蒸籠、又丼鉢をも用れど」と記述し…
RT @todesking: ソーシャルポルノ="特定のコミュニティに属するユーザが、脊髄反射的に拡散・共有してしまいたくなる情報"という便利概念を知った https://t.co/2YDOHDqZxA
RT @gsnc_: こんな時代に科学やってた人々マジで大変だったろうなという印象 https://t.co/45fW37os7R https://t.co/pazCxuxcvS
RT @SendaiHisCafe: イギリスのバースで発見された呪い文書については同書訳者による簡単な紹介もあります。 https://t.co/FRZQVnF6Hu
RT @SendaiHisCafe: この素敵な呪いを含む、古代ギリシア・ローマ時代の呪詛を取り巻く社会文化についての本書の概要は、こちらの書評で簡単に読むことができます。 https://t.co/uJSNOk608y
RT @mishiki: いやぁ…さすがにこれは査読で突き返されるべきでは…。 https://t.co/X0HWRPxGYM https://t.co/HmSns2l2rW
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
ハタハタ Arctoscopus japonicusの卵塊が多色化する要因 https://t.co/ovU4kgdwxT
RT @Misoji_Kurou: @AKT_TR 出張で何度か使いましたが、そういえばそうでした… 軽く調べてみましたがあまり議論されてないようで意外です。下の記事ぐらいでしょうか。 https://t.co/O73yDmqqND 仰っていた駅名を入れる改善案も最後の方にあり…
RT @takanobu_mizuta: 5歳の娘は、寝るときに読んでもらう絵本をいつも自分で選んで持ってくるが、昨日今日と私の博士論文を持ってきた。さっぱりわからないハズだがちゃんと聞いている。今日はこの文献を引用して、金融とは何か、価格発見と流動性の重要性を書いた章。 ht…
RT @tsundokulib: CiNii 図書 - 相続税が払えない : 父・奥村土牛の素描を燃やしたわけ https://t.co/tDhnhNees8 #CiNii これですね奥村土牛の相続税をめぐる話
RT @gishigaku: 面白いのはこれについて論文末席は研究責任者の名前を書くところだという指摘。たしかにその通りだけど名声や肩書だけで名前を出される人が多い箇所でもある。で、具体的にはこの論文 https://t.co/TmK7Oj5ZKb https://t.co/p…
RT @pendulumknock: CiNii 論文 -  2000年代日本文学におけるジャンル問題 : 純文学とライトノベルの一断面 https://t.co/GFT4XvNa2g #CiNii
RT @kumagaikazuhimi: ホラー・ジャパネスク文学史への覚え書き:東雅夫氏が書いている面白い https://t.co/N4JVBNjA69 #文学
CiNii 論文 -  逸走する<少女小説> : 『マリア様がみてる』をめぐって(物語時評) https://t.co/Zoup2itBKa #CiNii pdf https://t.co/aooHzovSuf
CiNii 論文 -  逸走する<少女小説> : 『マリア様がみてる』をめぐって(物語時評) https://t.co/Zoup2itBKa #CiNii pdf https://t.co/aooHzovSuf
CiNii 論文 -  逸走する<少女小説> : 『マリア様がみてる』をめぐって(物語時評) https://t.co/Zoup2itBKa #CiNii pdf https://t.co/aooHzovSuf
CiNii 論文 -  逸走する<少女小説> : 『マリア様がみてる』をめぐって(物語時評) https://t.co/Zoup2itBKa #CiNii pdf https://t.co/aooHzovSuf
CiNii 論文 -  逸走する<少女小説> : 『マリア様がみてる』をめぐって(物語時評) https://t.co/Zoup2itBKa #CiNii pdf https://t.co/aooHzovSuf
CiNii 論文 -  逸走する<少女小説> : 『マリア様がみてる』をめぐって(物語時評) https://t.co/Zoup2itBKa #CiNii pdf https://t.co/aooHzovSuf
CiNii 論文 -  逸走する<少女小説> : 『マリア様がみてる』をめぐって(物語時評) https://t.co/Zoup2itBKa #CiNii pdf https://t.co/aooHzovSuf
CiNii 論文 -  「マリア様がみてる」における女性文末辞と人物描写 https://t.co/1XtIj7BWiY #CiNii

78 0 0 0 OA 法令全書

RT @kasuga391: @sasamotoU1 明治の初期は文芸書に限らずこういう二重ルビが普通に使われてたそうです。 これは明治七年の海上衝突予防規則(かいじやうしやうとつよばうきそく/うみのうへつきあたりようじんのきまり)です。 https://t.co/z9cGd…
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @f_nisihara: 三笠宮さまが初代会長を務められた日本オリエント学会の機関誌である『オリエント』はJ-STAGEからバックナンバーを無料で見ることが可能。 https://t.co/bjN5FK8FES 三笠宮さまが書いたも読めます。例: https://t.co…
RT @tanukiclub_jpn: こちらは天皇陛下の2008年発表のタヌキの論文だぉ CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/jWHUQQuVBp #CiNii
RT @crouton_t: [面白すぎるタイトルの論文(笑)] CiNii 論文 -  ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例 https://t.co/8YtmkHLHQK
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 幼児の注意・行動の自己制御と自己への語りかけ : 実行機能課題,片付け場面の行動,教師評定の関連の分析(藤岡 久美子),2013 https://t.co/Na8e4GMftu
RT @evil_empire1982: @shinkai35 その前に此方をどうぞ。ドゥアンヌにも指摘されている、リベットの実験のダメさが分かります。> CiNii 論文 -  自由意志と神経科学 : リベットによる実験とそのさまざまな解釈 https://t.co/qe…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 「ロシア正教におけるフェミニズム」(佐藤 裕子),2002 https://t.co/bxVRh8ENpc 旧ソ連・ロシア史は,女性史を考察する上でも,種々興味ある示唆に富ん…
RT @KoichiTaniguchi: どん兵衛のコレ、筧克彦先生の『大日本帝国憲法の根本義』の「第五図」(159頁)しか想起し得ないのが、普通の法学者だよな。 ちな、近代デジタルライブラリーで読めます。→ https://t.co/wE5rcszWnW https://t…

お気に入り一覧(最新100件)

ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
流れてきたけど、こんな論文があったのか。面白い。 PDFあり。 ⇒辻由希 「看護婦の政治権力 : 女性専門職が保守政治において果たした役割とその変化」 『政策科学』27(4) (2020/3) https://t.co/iqyht3xrjD
でもこの平凡社ライブラリー版も品切れのまま増刷も電子化もされず、復刊の話も持ちかけたけど、原著が30年も前の古い話なので、たぶん無理。私が早く橋本治論をまとめて、そこで引用なりして広めるしかない。 (終わり) https://t.co/DawmvpnjMO
私の本業はこちらです。世界の大学で日本語の勉強をしている大学生が、どんなふうにスマホを使って辞書を引いているのかを研究した論文です。 https://t.co/rr9xUcJ1iO 今、海外のほとんどの大学生が紙の辞書を持っていません。スマホのほか、PCやタブレット、ほとんどがデジタルデバイスです。 https://t.co/sxxjvxEmbf
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
オオヤドリカニムシが,他の餌よりも,マダニを好んで食べるという証拠は根拠の論文には,全く示されていません.24時間絶食してから,与えたら食べたというデータです.結論:カニムシ何でも食べる プレスリリース中にも,共生関係にあるという証拠はないと書かれています. https://t.co/mdWQfvNieW https://t.co/egDAzBchdb
読み物としておもしろかった こういうの無限に読みたい https://t.co/dLcqSBHmpZ
スペースシャトルでの実験は↓によると1992年にコロンビア号で実施されたらしい。複数回実験したが1分弱で消えてしまったらしい。(>RT) https://t.co/inLP6BeVx2
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
保苅実「アボリジニが語った白人の起源「ジャッキー・バンダマラ」 : グリンジの歴史実践にみるリアリティー」 https://t.co/RUVVM8B37r
PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) https://t.co/BlXZ8kkyHU
先ごろ亡くなった立岩真也は大まじめにその可能性を追求したが果たせなかったわけであるので、今更感あり。https://t.co/5I8EZPVcP4 https://t.co/dKuQdxutSz
常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。」 AKMT研も祭りに参加じゃ!!!
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の公共空間における「男性」という性別の意味 村田 陽平 https://t.co/GGFqXYyWjQ
空間言論ゼミから、「東京におけるマンション購入検討者たちの関心事」が査読付き論文集に掲載されました! シビアな内容ですが、匿名掲示板から人びとの関心と、生きづらい風土のようなものがみえてきます。 https://t.co/4BjLLGTqGm
大畑 裕嗣「誰が何を『厚く』記述するのか:ライルとギアーツの『厚い記述』」 https://t.co/oz6yhQ6Ffu 前田泰樹「『社会学的記述』再考」 https://t.co/lWs1Ukdsaq
松崎 かさね(2022)「「勝ちゃあいいってわけじゃない」:パチプロAの「期待値を積み上げる」プレーの論理」文化人類学 87 (3), 387-406. https://t.co/rKhYOuaXdD 論文タイトルの引きが強すぎる
日本人を対象に「次の特徴は結婚相手の特徴としてどの程度好ましいか」という調査をした結果、男性は「自分よりはるかに収入が低い」女性に対して3.63〜3.89点/7点満点のスコアを付けた。一方男性は「自分よりはるかに収入が高い女性」に対して4.18〜4.42のスコアを付けていた https://t.co/BzwrRdP6IV https://t.co/dz5pFfu7bb https://t.co/5OWm4BCcLJ
自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t.co/rUpIxOXY4q https://t.co/GP6KsmDM3E
https://t.co/MdcwBoAgZS 昨日はおもしろいと言ったけど、文学研究者が三人称の小説を一人称と間違えることなんて実際あり得るんだろうか。 https://t.co/Y0JyFMFm28
小谷瑛輔「一人称リアルタイム語り小説の成立と展開――新井素子から綿矢りさへ」『層 映像と表現』2023年3月 https://t.co/aWMAc0wBHm
油性マジックの溶剤のキシレン分子、PE EVAを透過するのですね。論文はこれ。論文の文章通りならPPは透過しない。その病院も引用している図のPP250はPE250の誤記ですね(errattaどこー)。しかし紙ラベル貼っても半分程度透過する実験結果だけど病院の運用はその程度許容なのね https://t.co/RhvasGu353 https://t.co/aR7iYpV1hK
佐藤郁哉「ホモ・ソシオロジクス/ルーデンス:「レジャー役割」のパラドックス(二)」 https://t.co/eiv33Xf4vn
CiNii 博士論文 - 小泉直美 - 日本における「ヘンゼルとグレーテル」の受容 : 明治期から昭和期まで https://t.co/gnpzRp0LVa

3 0 0 0 OA 蝙蝠日記

これはNDLデジコレで普通に読める https://t.co/TrtGkBWLG8
太郎丸博「数理社会学・リベラル・公共社会学 : プロ社会学者は社会のために何が言えるのか?」 https://t.co/BmBD4iqa5T
この文庫に納められている短編「五十年前」の訂正加筆前の版「三十五年前」は、国会図書館デジタル(図書館・個人送信限定)でも読めます。 https://t.co/UvogCbnVB4
ちょっと調べたら、性的表現が特に未成年に与える悪影響については、普通に論文は出てきます。 https://t.co/G5MNUyMv0K https://t.co/Jr1JrAXhX1 https://t.co/ZUvejDq0jP
『枕草子』と「日本には四季がある」というフレーズにまつわるメモ。「『枕草子』初段考」(東望歩 2021)より。 https://t.co/RKKnVHemHF 「中国の主要な詞華集において、四季を分門(類題)の基準とするものはほとんど存在しない」という指摘。興味深い。

110 0 0 0 OA 柑橘図譜

これらは江戸時代に描かれたとされる「トラの骨」の絵で、「柑橘図譜」と呼ばれる資料に収録されています。 なぜ描かれたのか、なぜ柑橘の絵と一緒にまとめられたのか、「オランダ産」とあるのは本当なのか… #ナゾすぎる 点が満載です。 #キュレーターバトル https://t.co/0byg7YqVXH https://t.co/p9Cv7jx85M
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を鋭く突いている。https://t.co/o8MlTkYBat https://t.co/cY5NyxFnea https://t.co/q1xySH2zYt

20 0 0 0 OA 討論

調べると不確定性原理に関するその誤用(詐欺に比すべき知的破廉恥行為ってフレーズいいな)は90年代からあるっぽいですね https://t.co/5aDiryl4d2 https://t.co/xBbjzKssvl
川上先生の解説を読もう。 「一般に恐竜は白 亜紀末に絶滅したと言われてきているが,鳥類は 系統学的には恐竜の一部であり,古生物学の世界 では恐竜は絶滅していないという考え方が主流と なってきている.」 https://t.co/wlkrwTuGBS
「全般にわたり教養のあるひとは「真なるものがいかにあるかとは独立に」(639a 14),つまり立てられた言明の真偽とは独立に,いかなる問題であれ、それがうまく語られているか否かを適切に判断する形式言論の次元で方法を持っているひとのことである。」 https://t.co/FzdN7uavy2
日本の宗教観に関する紀要論文があった。宗教には、  ・教祖・教典・教義の揃った宗教(キリスト教など)  ・揃っていない宗教(日常での神社など) があって、文脈により前者だけを宗教扱いしたり、後者も含めて宗教扱いしたりしているのよね。 https://t.co/HYkpvRfGz2
これがソ連崩壊当時、大ロシア主義とか批判されたソルジェーニツインのウクライナ論ですが、いやまぁそのように批判されるのもむりはないとはいえ、どうしてソルジェーニツインの方が大石さんよりもマイルドな論調になっているのか頭痛が痛い… https://t.co/GiMULbxjzQ
こんな論文どうですか? 現代日本語における副詞「ちゃんと」の機能に関する考察(吉本 裕史),2020 https://t.co/2nd23Jig9X 本稿は現代語の副詞「ちゃんと」の機能について考察する。従来、「ちゃんと」は様態の副詞として記述され…
@BARSERGA 人工知能30巻1号の記事です。 批判を受けた後、内部で検討を重ね、その批判に真摯に向き合って、後付けでその後のストーリーが作られたそうです。 ストーリー性を持った後段を是としておきながら、それを生んだ批判を「燃やす」と表現するのは矛盾していませんか? https://t.co/Aan1uDzsFO

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
こんな論文どうですか? 『インドアーユル・ヴェーダ薬局方』における薬用植物の固有名としてのアムリタ~その文献学的考察~(夏目 葉子),2020 https://t.co/q3CyBaFXpd 目的:アムリタとは,サンスクリット語で「不死」を意味する…
“CiNii 論文 - 「反」骨のSF作家・劉慈欣と『三体』三部作による時代啓示” https://t.co/RxInaAwPmb ※本文リンクあり
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
PDFあり。 ⇒藤井弘章 「線香・蚊取り線香原料としてのタブ粉の歴史」 『文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集』33(1) (2021/8) https://t.co/vrEKeB2BFa

19 0 0 0 OA 衆議院議員実伝

昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://t.co/YdC9UL8C3t これは中間的 https://t.co/TU5dAGuO6W
昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://t.co/YdC9UL8C3t これは中間的 https://t.co/TU5dAGuO6W
この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
こんな論文どうですか? 実写映画版『ガッチャマン』に見る実写化の視座(百束 朋浩ほか),2016 https://t.co/4v2Qii70jj
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
J-POPというのは「ジャンル」としては広すぎると思うんだけど、まあアンケートではこういう形でしか調べられないかとは思う。 https://t.co/QHm4UWCu8m https://t.co/xZf5ELjUNO
ロマンティックラブイデオロギー自体は衰退したのに、結婚に関しては未だにロマンティックマリッジイデオロギーが強い、みたいな2016年の論文も紹介しておきます https://t.co/aYGylvHrYE
赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』12 (2012) https://t.co/Lopol8Ghai
しかも、このシリーズの花澤香菜朗読の太宰治「女生徒」にいたっては論文化までされている。声優朗読コンテンツ研究である。 ⇒広瀬正浩 「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/vVlK2UKR0i
永田大輔(2015)「コンテンツ消費における「オタク文化の独自性」の形成過程:一九八〇年代におけるビデオテープのコマ送り・編集をめぐる語りから」『ソシオロジ』第59巻第3号、21-37。 https://t.co/4MaITKJQIj
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ
「社会の窓」ってNHKのテレビ番組だっけ?と検索したら興味深い研究に行き当たった。 https://t.co/xk8DHwyudt https://t.co/GYTVtkETes
この論文はよきです。「生徒は古文の本文は現代日本語と同じ書記様式にしたがって書かれて(略)と思いがちである。」「現状は、翻刻や漢字仮名交じりの校訂本文を提供する研究者の嗜好に判断が委ねられているだけである。」― 古文教育の一側面と古文本文の表記の仕方について https://t.co/7jxMbzbS3Y
カーネマン達のプロスペクト理論とブランディングをつないだのあったんだ。Fiskeや吉川らの実験を踏まえれば、「悪名は無名に勝る!どんどん炎上しろ」という類の炎上マーケは、明らかに誤っとるやないか。悪名は悪いブランドになってしまってずっと信用を毀損するじゃん。 https://t.co/ntkXUi2ohn https://t.co/KnPKwCjSEP
「恋愛」はとかくに論じるのが難しいし、割と近代的な概念なので、論じるのであれば手始めに以下の論文を読んどいたほうがいい。 https://t.co/LHnAbUqxTf
筒井正夫「〈エッセイ〉米中新冷戦時代 、日本こそ世界を救う:学生諸君へのメッセージ」『彦根論叢』424号(2020年7月) https://t.co/6cdADVi6fq 定年退職者のエッセイですが、これは…
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
海外の忍者忍術情報とスパイが結びついた古い例。 “本稿ではソ連の忍者とも呼べる作家ロマン・キム(1899 ~ 1967)の伝記について新知見を含めて紹介する。ロマン・キムはソ連で初めて忍者・忍術を紹介した人物である” J-STAGE Articles - ロマン・キム「ソ連の忍者」 https://t.co/BGxSBTXsDQ
https://t.co/CaPRpM9W8x 19~22歳の女性を対象にして調査した『若年層女子の脚部のファッションスタイルと靴下の関係』という論文でも約30%の女性がミニを好み、ミニを履いた78.7%が男性の視線は気にならないと答えているからね。世代間対立という部分は大きいと思う。 https://t.co/kfmKVwAGKu
木村淳子氏の論文。DLできる。 ルイーズ・グリック : 花の声、人の声 https://t.co/wWhkHZ7nL0
よく話題になる魚油のDHAは微細藻類などに由来するという話。魚の体内で生合成されるものだと思っていたのでびっくり。 「微細藻類脂質とその応用」 https://t.co/zuPBcYGzml
女性の一人称は「大学生の一人称の使用についての研究」(2014)だとN=50でSNSで使用する書き言葉では私/わたし54%、あたし8%、話し言葉だと私/わたし36%、あたし6%らしいです。 https://t.co/RDyYvWhF3N
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun
@spa_inquisition @SHOTT2012 元ツイのスレッドで提示されていたので探してみました。 探し方が難しかったw 「男女学生語」 いわゆる若者言葉ってことか。 https://t.co/Agi1q5kbXk https://t.co/efSOaoqXEv
読んでる CiNii 論文 -  虚構の社会 : メイクビリーヴ説の社会哲学への応用 https://t.co/dqhoihbZIO
薬局薬剤師による疑義照会の実態 ・疑義照会の発生率:2.6~2.7%  →形式的内容:21.9%、薬学的内容:78.1% ・薬学的疑義照会による処方変更率:74.9%  →変更により薬剤費は減少 薬学雑誌.136(9):1263-73,(2016) https://t.co/29qYpoygSB
同害報復の原理に死刑肯定か CiNii 論文 -  カントの刑罰論 (日下部吉信教授 服部健二教授退職記念論集) https://t.co/LHhYpAAPhp #CiNii
さいきん高田里惠子の文章がオープンアクセスでわりと読めると気付き読んでんですけど、これなんか非常におもしろかったです CiNii 論文 -  教授と遊民:――「文科」のためだけの漱石―― https://t.co/6CvoiKJUMt
わたくしごときが思いつくようなことは既に誰かが書いてんだなあ ねりま CiNii 論文 -  <顔>の剥奪 : 探偵小説と死者の表象 https://t.co/TVsyq0WWdC
②【文献】 小手川正二郎「「男性的」自己欺瞞とフェミニズム的「男らしさ」 : 男性性の現象学」、『立命館大学人文科学研究所紀要』(120)、2019年、169-198頁 https://t.co/HuhkasEPY9 ※ただで読めるよ!
心理学にはしばしば見られる、私達が言う意味での人工言語を用いた実験。被験者はさまざまな図形とそれを描写する文を与えられて語の意味と統語規則を学習し、その後与えられた文と図形の組みについて文が図形を正しく描写しているかを判定したそうな。 https://t.co/18DUzaZobT
「盗墓小説」というジャンルが存在して、流行しているというのが中国らしいなあと思う。 https://t.co/iix6xtvXAA

32 0 0 0 OA 偏類六書通 7巻

「辞書にない文字」で「秀吉への想い」との解説が入る。 気になって『偏類六書通』https://t.co/Vuk3mN5Uzr を見ると、「豊」の「古文奇字」として同じ字があった。 https://t.co/p3VJCUQouE
この論文について、女性蔑視を煽りかねない不適切な要約が付されたツイートが拡散されてるのを見かけたので、いくつか注意喚起をしておきたい。 J-STAGE Articles - 広告苦情の類型化と広告表現の許容範囲に関する実証的研究 https://t.co/43jbv0amQG
この「齉」の字。不思議なことに日本の字書の方が早く載せている…(1911年)。しかも「国字」として。(実際は国字ではないです)見た人が複雑さに驚いたのか落書きまで見える。 https://t.co/4umEByc48l https://t.co/6N5NK4h9Vy https://t.co/p8OlIh7tUn
とはいえ、自己肯定感への注目には裏表ある気がして、自己啓発書は望ましい目標としてのそれだけど、少年非行原因論としての低自己肯定感の問題化に繋がっていったのも同じ時期だったように思います。修士論文ではそういうことを調べたのでした。https://t.co/1wfkQ9XkDm
こんな論文どうですか? お天気アナウンサーが読む天気予報の前振り原稿を書く(須藤 俊文),2008 https://t.co/sCvBkvNJi2
この論文いいことたくさん書いてあるからおすすめ https://t.co/VWUFAg8YiH https://t.co/wIRIx5Zetl
PDFあり。 ⇒夏休みの宿題に取り組む計画・実際の一致と取り組み方がストレスに与える影響 https://t.co/15qffrV7ln 時間学研究 2018年9巻
野家啓一「形而上学の排除から復権まで−−哲学と数学 ・論理学の 60年」『科学基礎論研究』2016, 31-36を読んだ。 論理実証主義の興亡を軸に、形而上学の哲学の排除から分析形而上学の興隆までをコンパクトに描いている。 https://t.co/KKQDYjnBlf
広義化した「オタク」の整理 : オタクファッションを考察するために 「世の中からチェックシャツが消滅したとしても、オタクっぽい服装というものは姿を変えて存在し続けると考えられる」 面白かった。服に興味がないなら入手しやすい流行中の服を着るはずというのは確かに https://t.co/Z28MncN5S7

フォロー(3675ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2416ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)