Yuanrang (@Ievrem)

投稿一覧(最新100件)

RT @kashiwagi218: @uavnotuma2010 @mohikan_893 できる理由については 武器輸出三原則の経緯をちゃんと説明するなり、この資料を提示するなりした方がいいと思われますね https://t.co/lHzy1adc59
RT @k8_maki: 生物的実体・物理的実体と並ぶ“社会的実体”を取り扱う学問体系だという定義で頭の中がすっきり整理できた 「反証可能性」についてはもうちょっと他の文献をあたって理解を深めたいところ ▶︎J-STAGE Articles - なぜ人文社会科学も「科学」であ…
RT @osaku19: ヤマトグサ Theligonum japonica Okubo et Makino 2023.5.12 Ibaraki Pref. 710m alt. EOSR7, RF100mm F2.8 MACRO 牧野富太郎がはじめて学名をつけた植物として有…

3 0 0 0 OA 蘭山禽譜

RT @ndlbot: 蘭山禽譜 https://t.co/o6mFZxvKtY https://t.co/9Zfa1nBnzY
RT @nojiri_h: これも貼っておこう。平易でためになる無料のPDF文書『Post-Truth時代の情報リテラシー教育』(奥村晴彦、情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ Vol.4 No.3) https://t.co/UtQ8y39R5I もしくはこちらからダウンロ…
RT @BikkuriSeitai: @SukunaBikona7 こちらに詳細な経過報告がありますが、今の日本では狂犬病を疑うまでの時間がかかって手遅れになる、という事もあるかもしれません。 確かに怖いです。 2020 年の輸入狂犬病の発生について https://t.co…
RT @kobo_umuki: ちょっと面白い研究もされているようなので貼っておきますね。 https://t.co/msEpmYhTzV
RT @kobo_umuki: これから自然観察会が増える時期だが、こうした活動中に起きたシキミの誤食事故があまり知られてないようなので関連記事をリンクしておこう。食品衛生の人にも、初歩的な間違いや手抜き、地域とのコミュニーケション不足、リーダー養成についてまでボロクソに言われ…
RT @ke_1sato: ここに伊能が泊まったらしいことを示す、会田安明の証言は彼の著作『天文簡要論』(下)にある。後藤小平次について言及している。原文は山形大学の機関リポジトリーで見ることができる。このpdf(↓)の14コマと15コマを参照。 https://t.co/A…
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
RT @rex_toyo: 日本産中生代植物群。 80年以上前の論文ですが、日本産の中生代の植物化石が広く網羅されており、恐竜がいた時代の陸上生態系に興味のある方は覗いてみて損はないかと。 論文フリー #とよけら論文紹介 #恐竜と植物 https://t.co/wl8ZnOhz…
自分用メモ:クローラダンプ&フォークリフト自律走行システム PDF https://t.co/pj0V6FdSzG
RT @longjie0723: このお仕事、当時産総研のロボット工学者、故加賀美聡さんも関わっていたと聞いています。 広く知られてほしいです。 https://t.co/3dyx4DZnN9
RT @saichuta: さらに、「湿地検討委員会」を設置して重要湿地である前沢湿原の保全にも取り組んでいる。決して重要湿地の重要性を認識していなかったわけではない。続 https://t.co/WViu4w8gok
RT @jsnds1981: 学術賞が、鈴木博人さん(JR東日本研究開発センター)に授与されました。研究題目は「新幹線における海底地震計を利用した早期地震検知とその効果(2021年)」https://t.co/UN35iH4VsLです。おめでとうございます。#jsnds
RT @jsnds1981: 学術賞が、牛山素行さん(静岡大学)に授与されました。総合題目「風水害による人的被害の特徴に関する研究」での受賞で、対象論文として「2019 年台風 19 号による人的被害の特徴(2021年)」https://t.co/mayGSgbcPgなど3点が…
J-STAGE Articles - 鳥類における協同繁殖様式の多様性 https://t.co/L22kvewUDH
RT @taisei_sxvc: リュウグウのアミノ酸論文、著者がすごい数… https://t.co/8Sy8u5EBi9 https://t.co/UFX2KcIWKY

2391 0 0 0 OA 雪華図説

RT @chiyochiyo_syr: ❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
RT @memento42429: @japanfossil この研究チームの昨年の論文で詳しく検討されてました! いわく、別物だが、ヤマイヌ固有のミトコン配列は見つからなかった。シーボルトが収集したヤマイヌはニホンオオカミとイヌの交雑個体ではないかとのこと。 和文で読みや…
RT @rex_toyo: 北九州市藍島で見つかった前期漸新世のカツオドリ目の鳥類の吻部化石。 「こんな面白いものが見つかりました!」という短い報告になりますが、今後の研究の進展が楽しみですね。 論文フリー(本文英語) #とよけら論文紹介 https://t.co/AkbPj8…
羽根を同定するための基礎資料として:山階鳥学誌38 120-142, 2007 @yamashina_inst https://t.co/PPJYSsX2MX
RT @nob_de: こんな論文(同じ大学内の応答形式というのも興味深い)もあった。極めて禁欲的な結論だけども、B29が「大きい」ことが重要である点は明らかになっている> 論文 - B29の心象 続貂 : 『大人になれなかった弟たちに…』との関連から https://t.c…
RT @nob_de: なお、戦後のB29イメージ形成の一端は、私も論文を書きました>日本・ドイツの空襲と「ポピュラー・カルチャー」を考えるために : 『君の名は』『ガラスのうさぎ』『ドレスデン』などを例に(<特集>「ポピュラー・カルチャーと戦争」の70年) https://t…
RT @halproject00: 参考 ヒスタミン中毒について https://t.co/PUV96s7fhT かつお節中のヒスタミンの話 https://t.co/BScjVsqpaD https://t.co/zZbK2pFN6V
RT @BirdResearch: ミヤマガラスの初認が九州から。ミヤマガラスはもともと九州の鳥だったので,九州で早いのかと思ってしまいますが,東日本の方が早いんですよね。 渡り追跡で北海道から大陸に渡る北からの経路があることがわかっているので https://t.co/Jfy…
RT @yashoku_nikki: 買いだめ・買い占めに関して、『情報の科学と技術』に掲載された「東日本大震災後の不安と情報行動」という関谷直也先生の指摘を貼っておきます。 最後の一文がきわめて重要。 https://t.co/7myR20Bvtc “ 「人々が不安に陥…
感染症領域のPOCT機器・試薬の変遷 PDF https://t.co/UbZ3CelLFw and https://t.co/IJEdE2cX13
茨城県のハス田の防鳥網について https://t.co/0vwvF7FbZ2 ハス田に敷設された防鳥ネットに羅網した野鳥の被害状況と防鳥ネット敷設が鳥類の生息に与える影響 https://t.co/B9r2QypIgp PDF https://t.co/MUKyiNudQV
RT @monalisa_driver: 立教の紀要に載ってる西谷修のロングインタビュー「翻訳・戦争・人類学」、小野正嗣と福嶋亮大が聞き手でかなり読み応えあるね https://t.co/KqMFRBLDmM
もうちょいまとまったものが出て来るのかな? https://t.co/ZsmtXFhj1x たしかに熊本の時は、Twitter上で、それは本当なの?確認したの?呟きじゃなくて通報したら?とかリプなどでも、経験が生きてたようにも思う。あと、東北のみなさんがなんとかアドバイス等を伝えようとしていたのを思い出す
ハタハタ Arctoscopus japonicus の卵塊が多色化する要因 https://t.co/taqT9kicI1 餌は要因の一つ(あとは、産卵の環境???)
RT @oikawamaru: hamusiさんのブログhttps://t.co/12lsPPTNxGで紹介されていた「隠岐国産物絵図注書https://t.co/R0eNyBQzDD」面白い。確かに30コマのシュモクザメのゆるキャラ度が高い。個人的にコウモリのポージングも気に…
国立国会図書館デジタルコレクション:関東大震災写真帖 https://t.co/vmDPW0Zv4J 関東大震災情況全図 : 海陸実地踏 https://t.co/4zY5Xi2Qjv
国立国会図書館デジタルコレクション:関東大震災写真帖 https://t.co/vmDPW0Zv4J 関東大震災情況全図 : 海陸実地踏 https://t.co/4zY5Xi2Qjv
自分用メモ:北海道紋別郡興部町町営球場へのアカエリヒレアシシギの飛来記 https://t.co/vxwC9BJiO9 なるほどー
RT @eagleduck: #愛鳥週間 を語る上で外せないのがこの論文。 日本鳥学会「鳥」第1巻第1号 『鳥ノ記念日ニ就テ』渡瀬 庄三郎(1915) であります。単純に面白いので読んでみて下さい! https://t.co/hw4F0cEADw
RT @freezedeer: 「明和の大津波」は宮良湾から名蔵まで(石垣島の太い部分)貫通してたのか・・・ https://t.co/LWAq0Af9jo

81 0 0 0 OA 東莠南畝讖 3巻

RT @takahiko_mukai: さきほど,江戸時代前期に養老町の住職が描いたという東莠南畝讖という本を知った.これはすごい! https://t.co/NBCO22ETp2
自分用メモ https://t.co/pjTwhgqaem 一番下がモサさんのバイトマーク で、PDFもメモ https://t.co/eQGX3fJpKX
自分用メモ:科研費基盤S 豪雨と暴風をもたらす台風の力学的・熱力学的・雲物理学的構造の量的解析 16H06311 https://t.co/NjzXgHBTTT

1 0 0 0 OA 日本地理学史

行基(式)図 https://t.co/zMxRaK2FiW https://t.co/pKF1QlmiVL
@7yoduki 箋注倭名類聚抄(江戸時代に狩谷棭斎が注釈を加えて書いたもの。ただしこれの元になった平安時代の倭名類聚抄にある三足烏は著者・源順の私的な解釈による)の23コマ目にある「陽烏」という項目に書かれています。陽=奇数 https://t.co/J0nPxGCN2e

14 0 0 0 OA 日本昔噺 : 校訂

キジさんもイケメン http://t.co/D6JqeUdXM2

2 0 0 0 OA 百鳥図

百鳥図 http://t.co/TLK5497SWr Volume, Contents http://t.co/07dbZXtmRZ

4 0 0 0 OA 百鳥図

百鳥図 http://t.co/TLK5497SWr Volume, Contents http://t.co/07dbZXtmRZ
キンケイかな? 鳥類写生図/牧野貞幹 http://t.co/JHy6ZR4ACc
@na_ri こんばんは~。そのへんのことが書いてある資料が公開されてます。おそらくそちらのページは省略されていることが多いのでわかりにくい気がします https://t.co/sB1sMVyC9s 本文PDFをクリックすると読めると思います

1 0 0 0 OA 日本名山図会

谷文晁 日本名山図会(地) 半田山 http://t.co/VuxagFORNp
[note] 動物の錯視 トリの眼から考える認知の進化 http://t.co/tSX9Js2gKV 関連文献 https://t.co/CEIVmevMdU

216 0 0 0 OA 薩摩禽譜圖巻

RT @TokyoZooNet_PR: ヒクイドリの日本初渡来は江戸時代、平戸藩(現長崎県内)が幕府に献上した記録が最古。その記録『薩摩鳥譜図巻』には「駝鳥」とありますが明らかにヒクイドリ…(☞国立国会図書館デジタルコレクションhttp://t.co/NpT4ruFv19) h…

16 0 0 0 OA 群分品彙

RT @kamefuji: 武蔵石壽 (1836) 甲介群分品彙 http://t.co/MiCyBMfVMu 武蔵石壽 (1843) 目八譜 http://t.co/5I8fFXMYLP 武蔵石壽 (1843以降) 介殻稀品撰 http://t.co/cozWgNoehs

16 0 0 0 OA 介殻稀品撰

RT @kamefuji: 武蔵石壽 (1836) 甲介群分品彙 http://t.co/MiCyBMfVMu 武蔵石壽 (1843) 目八譜 http://t.co/5I8fFXMYLP 武蔵石壽 (1843以降) 介殻稀品撰 http://t.co/cozWgNoehs

15 0 0 0 OA 目八譜

RT @kamefuji: 武蔵石壽 (1836) 甲介群分品彙 http://t.co/MiCyBMfVMu 武蔵石壽 (1843) 目八譜 http://t.co/5I8fFXMYLP 武蔵石壽 (1843以降) 介殻稀品撰 http://t.co/cozWgNoehs

23 0 0 0 OA 訓蒙図彙 20巻

あり、ほんと。ちゃんと描かれている http://t.co/tdR4JM5Gdq 国会図書デジコレ http://t.co/YxfrWTgRg4
The season that particularly to be worried about heat stroke has coming this year again. http://t.co/H60zHfYRhC
ミルマツナ=シチメンソウ。覚えた http://t.co/nZJshABqcE
今夜読んでみよう(これは11年以前の。こういう、以前との比較が出来る人の調査はよさげ) https://t.co/WI8n51gPZl これ読んでからシンポ読む(順番)

88 0 0 0 OA 梅園禽譜

Birds drawing in the Edo Period, National Diet Library http://t.co/PQOsl9ny Beginning on page 6 to 111 http://t.co/06Uy1nn0
メモ:これ http://t.co/WrDCSpQZ これ http://t.co/j33wd3KR これ http://t.co/FO1nS769 あとjurist No.1399
ほへー、これは・・・あとで。:気象レーダー「ウィンドプロファイラ」により明らかになった全国的な渡り鳥の移動状況 http://t.co/ysYSL0QL
ほへー、これは・・・あとで。:気象レーダー「ウィンドプロファイラ」により明らかになった全国的な渡り鳥の移動状況 http://t.co/ysYSL0QL

お気に入り一覧(最新100件)

今までの自分の理解だと、氷期と間氷期のサイクルで海面標高と汀線が変化することで海岸段丘が形成されるのかな?くらいだったけど、地殻変動(地震)も大きな要因なんだね。 J-STAGE Articles - 新潟県米山海岸地域における 海成段丘の分布高度と後期更新世以降の地殻変動 https://t.co/vq0L7uAwxP
@uavnotuma2010 @mohikan_893 できる理由については 武器輸出三原則の経緯をちゃんと説明するなり、この資料を提示するなりした方がいいと思われますね https://t.co/lHzy1adc59
生物的実体・物理的実体と並ぶ“社会的実体”を取り扱う学問体系だという定義で頭の中がすっきり整理できた 「反証可能性」についてはもうちょっと他の文献をあたって理解を深めたいところ ▶︎J-STAGE Articles - なぜ人文社会科学も「科学」であるのか https://t.co/JMsGn1369b
【雑誌火山 68巻3号 p. 171-187】 多量の漂流軽石を発生させる噴火—南西諸島における軽石の漂着記録とその給源火山の活動から(及川・他)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/SJpOF1OMT8 https://t.co/cb1ExrnHd4
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
>福島県が子供たちの健康被害と引き換えに社会の安定を得たのは事実 >過剰診断の被害を強く主張できるのもこの犠牲の上に得られたデータがあるから >ただ、福島の子供たちはすでに十分すぎる犠牲を払っている >これ以上の被害の拡大は決してあってはならない https://t.co/iptBom3XOZ
イワツバメのねぐらの情報を求めて、論文を検索していたら、長尾ほか(2009)「熊本市におけるイワツバメの生活史」に、熊本県のイワツバメの繁殖分布が載ってるのを見つけてしまった。タイトルからは判らんやん。12ヶ所中10ヶ所は橋の下、1ヶ所は建物、なんと1ヶ所は洞窟!https://t.co/g8khGN1i0Y
なお、物理の数式の中の単位の取り扱いについてはいろいろ間違っていることが多いので、気になる人は例えば小牧さんの↓を読むべし。 https://t.co/UpnvVmkFfG
山ノ内崇志先生の論文が公開されました。 「文献および標本記録に基づく特定外来生物ボタンウキクサの外来性の再検討」 https://t.co/3UGAR0iTAH 上記リンクから全文をご覧いただけます。 今朝の福島民友新聞さまにも記事にして頂きました! https://t.co/71BkCmx6Gb
New publication - so happy to publish a Pleistocene sperm whale from Tokyo with Tosh and Taru! Here is the pdf: https://t.co/tlYvyHmnI1
「インボイス方式を採用する場合、免税事業者が取引の中間段階から排除されるおそれが生じ ることは、やむを得ないものとして割り切るしかない」 https://t.co/rdH652oTJx https://t.co/geufgQvN3t
文献の内容が全く出所不明の嘘情報や勘違いだというなら別にふーん、で終わるけど、何かしら理由があってそうとされてるのならどういう顛末なのか知りたいですよね こんな文献も見つけたり(途中までしか読んでない) https://t.co/75MNrRnfiz
草川 遥, 髙嶋 礼詩 (2023). アパタイト微量元素組成を用いた仙台地域の鮮新統・向山層の層序と凝灰岩の対比. 地質学雑誌, 129, 389–404. https://t.co/cIIMfOIjao
国立科学博物館所蔵オーストラリア産骨格標本の採集情報の復元 https://t.co/pA1QcFArMf
先日 #チバニアン期の古生物展 に行ってきたのですが、ナウマンゾウ Palaeoloxodon naumanniのホロタイプ標本【下顎の臼歯】等の実物(!)を観察する事が出来ました♪ ナウマンゾウの原記載論文 Makiyama (1924)https://t.co/bjGx5SDkdT ナウマンゾウ研究百年 高橋 (2022) https://t.co/SJDinlrk19 https://t.co/IRuz0yxQz6
先日 #チバニアン期の古生物展 に行ってきたのですが、ナウマンゾウ Palaeoloxodon naumanniのホロタイプ標本【下顎の臼歯】等の実物(!)を観察する事が出来ました♪ ナウマンゾウの原記載論文 Makiyama (1924)https://t.co/bjGx5SDkdT ナウマンゾウ研究百年 高橋 (2022) https://t.co/SJDinlrk19 https://t.co/IRuz0yxQz6
公開されたあああ https://t.co/rkujKt1Ukd
これも貼っておこう。平易でためになる無料のPDF文書『Post-Truth時代の情報リテラシー教育』(奥村晴彦、情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ Vol.4 No.3) https://t.co/UtQ8y39R5I もしくはこちらからダウンロード https://t.co/ZYn3HGlGiV
@hibikiw ちょっと根拠論文が見つからなかったんですが、チタン製の耐圧殻は水に浮くので、その点でも安全というわけです。 https://t.co/RCtAAUw6lz ご存じかもですが、耐圧殻の製作はここにあります。 https://t.co/9DIZRejqWT
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
珪藻の持つロドプシンの生理的役割を調べた論文が出版されました(Microbes Environ)! Light-driven Proton Pumps as a Potential Regulator for Carbon Fixation in Marine Diatoms https://t.co/kPFPClxlYR
私の標本史研究です↓ https://t.co/Obtk7jZU2Z https://t.co/5C5FpHBVNd
霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
タイトルが表示されなかったので一応。以下のリンクから全文が読めます。 カヤネズミの新北限産地 https://t.co/UyzGzyRcI7 #カヤネズミ
おー、カヤネズミの生息北限の話が紹介されてる。こうやって論文の成果が活用されて、多くの人にカヤネズミのことを知ってもらえるのはうれしい。https://t.co/6NrBi7i6gz 日本で最も小さいネズミ「カヤネズミ」生息する“北限”実は宮城だった(tbc東北放送) https://t.co/kSIYdq0iDr #カヤネズミ
日本バイオロギング研究会の有志を中心に集められた動物行動データを公開するデータベース『Biologging intelligent Platform(BiP)』の紹介論文が出版されました。 ・渡辺ほか (2023) 生態学会誌 https://t.co/J5GjuqYBHc ・データベース本体(BiP)はこちらより↓ https://t.co/i4rfvU3vTL
@tobasuyokafun 杉はな、水が結構必要やねん(強めの圧) https://t.co/wxl9DhxuTx
【論文出版】私にとって初めての論文が地質学雑誌から出版されました。那須火山群の最北部に位置する二岐山火山の噴火史とマグマ供給系を明らかにしたものです。地質学、岩石学的手法に加えて熱ルミネッセンス年代測定も行っています。 https://t.co/GVXiYKTBl6 https://t.co/bvS9hNRLpf
琵琶湖の水鳥の糞に入っていた侵略的外来水生植物のウスゲオオバナミズキンバイの種子が発芽した例が論文になったみたいです!定量的な評価は今後の課題なんやろうけど、水鳥が特定外来生物を二次的に運んでる可能性。 https://t.co/Y9GTpECrQH
@emil418 子どもの医療費助成制度の受診抑制に対する影響 大規模自治体データを用いた実証研究 (阿部 彩 , 梶原 豪人, 川口 遼) 「生活困難度は頑強に受診抑制と関係していることが明らかになった」が結論。「頑強に」、だから。 https://t.co/eiS3xhxgUR
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
ここに伊能が泊まったらしいことを示す、会田安明の証言は彼の著作『天文簡要論』(下)にある。後藤小平次について言及している。原文は山形大学の機関リポジトリーで見ることができる。このpdf(↓)の14コマと15コマを参照。 https://t.co/AZynI7CXRd
九州で淡水魚の研究を始めて、この、東西で淡水魚類相が違うという事実に興奮して、魚採りしまくって書いた学生時代の思い出の論文。オープンアクセスです:中島ほか(2006)福岡県における純淡水魚類の地理的分布パターン.魚類学雑誌,53:117-131. https://t.co/od7u3b3Z6R
I have found a paper that describes this area! https://t.co/mBUYSpGrHr
ウニやヒトデでは骨格や歯をつなぐ結合組織が硬くなったり柔らかくなったりします。これを「キャッチ結合組織」といいます。 あ、人間の♂のあれはちがいます、あれは海綿体と血圧による膨圧でカタくなるからです(訊かれてない https://t.co/75YCtpPNmN
2例とも梅毒を把握したのが妊娠20週以降_φ(・_・ 妊娠初期の検査で陰性(未受診・未検査)、その後陽性パターンは分母で広がると増えてくる。 先天梅毒を合併し異なる転帰をとった極低出生体重児の 2 例 / 日本周産期・新生児医学会雑誌 2020年12月 https://t.co/UV4dXloV9R https://t.co/HFRHK6ikHo
「軸の回転は電位差による腐食に関係ない」というご指摘。実はそうとも言い切れないのです。興味のある方はぜひこちらの研究を読んでみて下さい。 https://t.co/TBq5Bzi4RL
津軽海峡の海鳥の季節変化を明らかにした論文がオープンアクセスになりました。函館-大間航路に乗りまくってひたすら海鳥を数えた学生時代の汗と涙と体力と財力の結晶です。 J-STAGE Articles - 津軽海峡における海鳥の密度の季節変化 https://t.co/4kg5zm6OI4
ツイッター鳥屋の皆さん!この論文タダで読めるからぜひ読んでほしいです! 「鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について」 高橋 満彦(富山大学教育学部) 保全生態学研究 (Japanese Journal of Conservation Ecology) J-STAGE Advance published date: October 20, 2022 https://t.co/nZGFrNky2R
日本最大のヤスデ、絶滅危惧種を京都大学グループと新種記載致しました。本日online 公開されました。 https://t.co/HCo3fh9sfW
久米島シリーズ第4弾!沖縄県久米島に漂着した津波漂流物について報告しました。今回漂着したカゴやトロ箱には、いくつか生物が付着しているのを確認しました。オープンアクセスです。 https://t.co/9rvHK5htY4 https://t.co/jilXf87qT5
日本産中生代植物群。 80年以上前の論文ですが、日本産の中生代の植物化石が広く網羅されており、恐竜がいた時代の陸上生態系に興味のある方は覗いてみて損はないかと。 論文フリー #とよけら論文紹介 #恐竜と植物 https://t.co/wl8ZnOhzLI https://t.co/usMJcq1btn
JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)についてよく知りたいな…という皆様にお知らせです。 JMSJのEito et al. (2010)で、風向に直交する筋状雲の構造と発生メカニズムについて詳細に調査されていますので、お勧めです。(JMSJ編集委員なので、こっそり宣伝…) https://t.co/qcrIttyKO6 https://t.co/whabkkRgqo
救護されたミズナギドリに着いていたマダニを調べたところ、遥か遠く南半球の島からやってきたことがわかり、報告しました。長旅だね。 https://t.co/X7S5GYkqJQ
このお仕事、当時産総研のロボット工学者、故加賀美聡さんも関わっていたと聞いています。 広く知られてほしいです。 https://t.co/3dyx4DZnN9 https://t.co/plJyMxmtaS
アンモファンの皆さん、朗報です! あるアンケート調査(有効回答=105)に基づくと、認知度が高い化石の第1位はアンモナイトでした! (回答者率86.7%、2位の三葉虫だと42.9%) 出典☟ 中学生の化石に関する認識と誤概念に関する研究 理科教育学研究, 2022, 63巻2号, p. 373-380 https://t.co/OXDNhjoddc
日本産のウツボが2種、増えました。これまで台湾を北限として分布すると考えられてきた2種を国内(沖縄島と男女群島)からはじめて報告し、和名をタカノハウツボG. mucifer、ワタユキウツボG. niphostigmusとしました。これで日本のウツボ科は68種となりました。 https://t.co/x4bRtT687z https://t.co/AaeQhqZQOk
【雑誌火山 67巻3号 p. 401-408】 福徳岡ノ場2021年噴火に伴う軽石の漂着状況-鹿児島県大隅半島・宮崎県南部・種子島・奄美大島の事例-(木尾・他)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/y93tux0SQ4 https://t.co/fiGcr6mj2Q
都市近郊林における餌付けが滑空性哺乳類に与える影響:大胆行動および捕食イベントの観察をもとに。渡辺 ほか 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/aJaLrucsYb 人工餌台を利用するエゾモモンガは、採食する場所の地面からの高さが低く、一か所の滞在時間が長くなる傾向(続く) #論文紹介
先ほど写真にもあげた、砂浜を流下する小河川でできている反砂堆の動画。ほとんど動かないタイプ。砂浜の小河川にできる反砂堆については、岩手大におられた八木下さんの研究があります。 https://t.co/lYcbQZ5cfB https://t.co/ShpNXzJenk
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
近年の理論的な展開に関してはKEKの筒井泉先生によって書かれた解説記事があります。 https://t.co/F7sh9HQoVQ #ノーベル物理学賞 #量子情報科学 #ベル不等式
また、量子観測理論で著名な並木美喜雄先生の感想も https://t.co/77Y2J73yBO どちらも日本物理学会誌 @kaishi_jps に掲載されております。当時の研究者の受け止め方を是非とも感じてもらいたいと思いますし、私自身も勉強になりました。
メモ https://t.co/GXjQrakCXF 平田ほか(2020)教員を対象とした流域別河川礫の粒径分布成因についての認識調査
[論文掲載] 第23回福島ダイアログに協賛をいただいた日本リスク学会の発行する『リスク学研究』32号に、ダイアログの報告論文が掲載されました。 J-STAGE Articles - 第23回福島ダイアログ「処理水をめぐる課題を福島で考える 世界と考える」報告 https://t.co/SPpmSb9z1G
長野県の伊勢山層から産出した中期中新世のポリメリクチュス(Polymerichthys)属の魚類化石。 本属の化石は世界で5例しか発見が報告されていないレア物です。 当時存在した日本海と太平洋の連絡水道の位置を知る上でも重要な発見であると。 論文フリー #とよけら論文紹介 https://t.co/iUuBnhTgkn https://t.co/lfMFxioTB9
「 専門知と地域の人々のあいだで――放射線リスクコミュニケーションの経験から――」 https://t.co/D72cpRWqYg 福島ダイアログの概略と特徴について、その社会的機能とあわせて記述しました。よろしければご覧ください。
昨年の関東社会学会ワークショップでのパネル発表をもとにした五十嵐泰正さんとの共著論文がオンラインでみられるようになっていました。 「 - 専門知と地域の人々のあいだで――放射線リスクコミュニケーションの経験から――」 https://t.co/c4zdHwVU5I
長野県上田市の中部中新統伊勢山層から産出したポリメリクチュス属魚類化石 https://t.co/iHu70vI2VQ
@polarbear8848 @banana_bird55 過去にこんな話もあります。 https://t.co/w8JAZEVsH0
『情報処理』9月号の隅谷先生 @gnutar の「著作権法35条と32条の微妙な関係」(オープンアクセス) https://t.co/cXO12raZqZ (ところでCCライセンスで公開している私の教材とかは利用されても35条補償金は来ないんですよね。いらないけど)
ただ、トキ観光が佐渡へ及ぼす経済効果だけでも約45億あり、観光は佐渡の基幹産業のひとつです。そのため、観光面での反対意見はあり得るでしょう。この点は、能登や出雲に行ったら、佐渡にも行きたくなるような仕掛けなどがあると良いのかもしれません。 https://t.co/6V1ifpnCSi (15/17)
奄美群島での水田面積の激減についてはこの論文「奄美農業の変貌 https://t.co/VvnkeXo60A」に詳しい。衝撃的な図です。産業を支えるサトウキビ栽培を否定しません。ただ、それだけを食べて日常を生きていけないのだから、水田が支えていた生物多様性を代償する湿地帯の再生は必要であると考えます。 https://t.co/ThiaDK3mwS
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
りゅうぐうの件、学士院紀要という話もあったが、こちらのもPublished: June 10, 2022でしたね。 https://t.co/6yyu29dl5J
検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 第35巻 第2号 https://t.co/U8WtyjJVYN
6/6【『コンクリート工学』TOPICS 人造石の堰堤「明治用水旧頭首工」】 「この材料は、水硬性を有していたために、築港や利水施設などに多用された。」 #明治用水 https://t.co/l6Cav2TC9N
1/6【国立研究開発法人科学技術振興機構】 『コンクリート工学』J-GLOBAL ID:201202222495486540   整理番号:12A0971268 TOPICS 人造石の堰堤「明治用水旧頭首工」 #明治用水 https://t.co/l6Cav2T4kf
https://t.co/hFbfwRz7V9 【閲覧注意】これかなり緊急性の高い寄生虫問題な気がする。発見されたのが最近だけど分布が拡大されてるみたいだし、こんな小さな島国では心配。
Sola new paper: Nasuno et al., Impacts of Midlatitude Western North Pacific Sea Surface Temperature Anomaly on the Subseasonal to Seasonal Tropical Cyclone Activity: Case Study of the 2018 Boreal Summer, SOLA, Vol.18, 88-95, doi:10.2151/sola.2022-015, https://t.co/FY4UD1OqIG https://t.co/WJE3WTGghK
@iwa21358516 https://t.co/S1bB3Y62bW この辺の記事をみると第二次世界大戦までとなっているのですがどうなのでしょうかね
雑草学会和文誌「雑草研究」最新号に掲載された共著の資料「河川環境に自生するアブラナ属植物の識別について」がJ-STAGEでも公開されました。 https://t.co/85s3G7sVfA
これは意識していない人が多そう。 「バードウォッチング」は...対象種を傷つけない非消費的なレクリエーション活動とみなされているが、鳥類に対して必ずしも無害というわけではなく(Şekercioğlu 2002)、その影響が過小評価されている恐れがある(Slater et al. 2019) https://t.co/wZsfGRxG5v
ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅を追う。その一部は日本語で読める。https://t.co/ert823WnAy
IAEA EMRAS 環境モデル検証プロジェクト−−トリチウム&炭素14作業部会の活動(トリチウム)https://t.co/04oMglnVt2 IAEA|Modelling of tritium and carbon-14 transfer https://t.co/hJQmC3cqIt
@saichuta イギリスにはニホンジカが居ます。観賞用ではなく狩猟用で輸出されたものと思われますが…。 改めて調べてみるとイギリス以外でも欧州各地に移入してるみたいですね。 現地のシカとの交雑などが問題になってるようです。 https://t.co/akfTLlu1Tc
鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の簡易評価手法。池田 2020 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/oUu3UAWQoD タイトルの通り、新たな評価手法を開発されたとのことです。#論文紹介
又次郎先生,脊椎動物化石を同定す:https://t.co/FDYiC6nMWo

1 0 0 0 OA 興亞地學論

よむ:https://t.co/KVXqUvHcdN
石川(1891)で蝦蟆龍: https://t.co/Hx6V4N7IYH
こちらもお読みいただけると幸いです。 ・「解題 第68回大会テーマ部会B報告 : ワークショップ時代の統治と社会記述 : まちづくり・ワークショップ・専門家」https://t.co/fGNRyLw5BD ・「専門知と地域の人々のあいだで : 放射線リスクコミュニケーションの経験から」https://t.co/QvqX2XMZij
こちらもお読みいただけると幸いです。 ・「解題 第68回大会テーマ部会B報告 : ワークショップ時代の統治と社会記述 : まちづくり・ワークショップ・専門家」https://t.co/fGNRyLw5BD ・「専門知と地域の人々のあいだで : 放射線リスクコミュニケーションの経験から」https://t.co/QvqX2XMZij
溶岩噴泉から噴き上げられたスコリアは南東方向に流され、降り積もっています。16日はもっぱらこの調査を行いました。結果は以下の報告にまとめられています。 https://t.co/bJ9uAWh7lE #伊豆大島
これかな 筒井百平『「ハロス」の輕石沖繩島に漂著す』(気象集誌第一輯) https://t.co/H55RlCrmeu
【雑誌火山 66巻3号 p. 171-186】 古地磁気・岩石磁気学的手法を用いた阿蘇火山中岳火口周辺域の完新世噴出物の分類と噴火年代の再検討(穴井・他)https://t.co/WCd9VUePHS
@japanfossil この研究チームの昨年の論文で詳しく検討されてました! いわく、別物だが、ヤマイヌ固有のミトコン配列は見つからなかった。シーボルトが収集したヤマイヌはニホンオオカミとイヌの交雑個体ではないかとのこと。 和文で読みやすいのも助かる。 https://t.co/xFgONfh9P0
この感染は偶然見つかったようで、知多半島の犬の東洋眼虫の調査 をしていた地元の獣医師が糞便検査をしたところエキノコックス卵様の虫卵を検出し https://t.co/rnVzzyuLFc
漂着軽石の論文は福徳岡ノ場以外でも加藤さんが1924年の西表島北北東海底火山噴火軽石についてまとめてる.最近だと首都大が分布や起源についての報告を出してます(平峰ほか,2020 https://t.co/KLOxpUSFH2 など).
前回の福徳岡ノ場軽石の論文 加藤祐三(1988) https://t.co/OIDtQUVsFI
追記。イソアワモチの背眼の構造は下記報告をご参照ください。これ以外にも文献は少なからずあります: https://t.co/DeTSQtukp6

3 0 0 0 OA 動物分類表

基本この時代の人々は皆またじろう先生/こーぷ先生リスペクトの3分類の踏襲ばかりでまーしゅ先生のornithopodaなんて全然出てこないんだけども,はっくすれー先生によればornithoscelida (=鳥脚類)だよ!などとしれっと書いている人もいるので #怖い https://t.co/NnGHeP7LzT

フォロー(1954ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2225ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)