Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
14
0
0
0
OA
日本における病名「糖尿病」の由来について
著者
羽賀 達也
三輪 一真
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病
(
ISSN:0021437X
)
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.633-635, 2006 (Released:2009-01-19)
参考文献数
17
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
2
Altmetric.com
Google Scholar
Twitter
(14 users, 15 posts, 22 favorites)
日本における病名「糖尿病」の由来について https://t.co/SpvhogDurQ
ココ ↓↓↓ で、全文が読めますよ~。 https://t.co/4kklAIbvKH
(消渇→)尿崩→蜜尿病→糖尿病。江戸時代「diabetes」に併記されていたオランダ語の「pisvloed」を「尿崩」と訳し、その流れを踏襲して「尿」の字を引き継ぎ、明治時代に「糖尿病」という訳語に落ち着いたそうだ。|日本における病名「糖尿病」の由来について - J-Stage https://t.co/1X8489WSQz
糖尿病の名前の由来
日本における病名「糖尿病」の由来について(糖尿病 49 (8), 633-635, 2006) https://t.co/Do5hETbLgn ”東洋で「消渇」と命名された疾病は,日本でオランダ語の‶pisvloed"が「尿崩」と訳されたことで,尿の字が病名に組み込まれた「蜜尿病」「糖尿病」に引き継がれることになった”
https://t.co/XFAVoudugh おもろ Zuckerkrankheit、糖病気。へぇ。
1型と2型は名前分けた方が良さそうだよね、門外漢的には https://t.co/oqfxIlkvnb
歴史背景で名称が変わるのは時の流れではあるのだが、こうして纏める作業は大切だと思う。 日本における病名「糖尿病」の由来について https://t.co/PmOBBlOZ4M
https://t.co/PmOBBlOZ4M
@arata_eisuke @gyouzadoctor すみません、正確には 尿崩症(という尿が増える病気)の一部としてとらえられたのが最初の様です。 https://t.co/mvEfqPFHyd
@henrytakahasi 糖尿病という病名自体も、以前は蜜尿病と呼ばれていたのですから、また変更しても問題ないですよね。 昔は検尿での尿糖計測が重要な検査手段でしたからこの名前で定着したんでしょうがもう時代に有ってませんし。 日本における病名「糖尿病」の由来について https://t.co/H7GfRVMdr8
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/49/8/49_8_633/_article/-char/ja/
(3)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/49/8/49_8_633/_pdf
(3)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/49/8/49_8_633/_pdf/
(2)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/49/8/49_8_633/_pdf/-char/ja
(6)