風霊守 (@fffw2)

投稿一覧(最新100件)

草津市の地図システム誕生秘話が論文になっていた。適正課税のために金を使うのはタブーで予算が確保できないとか、地目不合を改善したら課税額が増えて窓口に納税者が殺到したとか、税務課の裏話が面白い。|「琵琶湖をささえる草津市」の地図情報システム, 木下清文, 1995 https://t.co/xjdGsUlHTZ
(消渇→)尿崩→蜜尿病→糖尿病。江戸時代「diabetes」に併記されていたオランダ語の「pisvloed」を「尿崩」と訳し、その流れを踏襲して「尿」の字を引き継ぎ、明治時代に「糖尿病」という訳語に落ち着いたそうだ。|日本における病名「糖尿病」の由来について - J-Stage https://t.co/1X8489WSQz

1 0 0 0 尼崎の地名

> 本地図は「尼崎の地名」(尼崎市立地域研究史料館 昭和60年3月31日)をもとに作製しました https://t.co/9mWIWxV9fP 『尼崎の地名』は国立国会図書館デジタルコレクションにあるのでオンラインで閲覧可(https://t.co/rP0otBIrVA)。その気になれば尼崎大字図を作り直すことはできるかもしれない。
千葉県の地名・行々林(おどろばやし)を考察する論文を見つけた。どこもかしこも植物だらけなので、植物が乱れ茂っているという意味だけでは地名になりえないのでは?というのは同感。製鉄との関連性の示唆は興味深い。|古代製鉄から解く地名「行々林」の謎 - 秀明大学紀要 https://t.co/ixU1PDeKbG

4 0 0 0 草津市史

NDLデジコレ個人送信資料で『草津市史』(1981-1992)も公開されていることに今更気づいた。これは捗る。|草津市史 第1巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vAiNj7XVDM
住居表示前の川崎市の地番がわかる近年のカラー地図も見つけた。街区単位で代表地番が載っている。発行年不明だが、東急大井町線がなくて東急玉川線があるので1963〜69年ぐらいの地図だと推測される。|デラックス横浜・川崎区分地図 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/UkTiokEZb2
大正15年の川崎市の地番図を発見した。探したら見つかるもんだね。所々字が細かすぎて拡大しても判読できないが……|神奈川縣川崎市全圖 附田嶋町 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/zHjVnEurqY https://t.co/UGIi6cKiPr

22 0 0 0 OA 郵便線路図

国立国会図書館デジタルコレクションで『郵便線路図』を流し読みしてたら「難読局名表」とかいう面白コンテンツを偶然発見した https://t.co/mmOyXbJavv

2 0 0 0 ひろば

滋賀相互銀行(びわこ銀行の前身)について調べていたら建築系雑誌で草津支店の写真を見つけた。これは現在のどこなのだろう。関西みらい銀行に引き継がれてはいなそうだが。|近畿建築士のひろば(62) 1967-10 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/a1qXp7kZ5Y https://t.co/KuDao6y4NB

24 0 0 0 OA 官報

大東亜戦争終結ノ詔書は1945年8月14日付で官報号外に掲載されていたのか。玉音放送より1日早い。|官報 1945年8月14日 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/pMr77Xm85G
RT @landschaf10: @o8ez_ たぶん、梨。 『京都府園芸要鑑』(明治42年) https://t.co/fdZJKl9q5z https://t.co/ov2eITL8yS
Wikipedia「ホットスパー」の出典から平和堂に関する研究論文に辿り着いた。平和堂マニア垂涎の資料だ。|北山幸子「滋賀県における大規模小売業の展開―株式会社平和堂の事例を中心に―」(立命館経営学第44巻第6号, 2006-3) https://t.co/oVnbbDV6Cy
戸籍用紙「族称欄」族称文字の削除(井戸田博史) https://t.co/VM4yAa6pz7 「結局何も書いてないものは平民だといふのだからだまされてゐるような気もする、しかし数において最も多い平民の二字を一々書き込まずにすむとなると戸籍係は助かるね」(昭和13年6月18日『大阪毎日新聞』)

4 0 0 0 OA 官報

官報 1914年03月31日 第26号 戸籍法改正 https://t.co/20lCPrsucX 「第十八條 三 戸主カ華族又ハ士族ナルトキハ其族稱」 https://t.co/ZaSQrDqUrU

4 0 0 0 OA 官報

「此欄内ニハ住所ヲ記ス 轉籍移居絶家廢家ノ事項アルトキハ此欄内ニ記ス」|官報 明治19年10月16日 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/GoCSZK19Gr https://t.co/YELMqb8iLk

6 0 0 0 OA 滋賀県史

室町期の近江国邇保荘条里図にも「ヲシカウタ」という小字名が載っている 『尺度綜攷』(藤田元春, 1929)第27図 https://t.co/9Hzke2v6uO 『滋賀県史 第2巻』(滋賀県, 1927)第7図 https://t.co/dgLruLrZGM https://t.co/IBKkCJyl4z https://t.co/uNWxjbDuAS

5 0 0 0 OA 尺度綜攷

室町期の近江国邇保荘条里図にも「ヲシカウタ」という小字名が載っている 『尺度綜攷』(藤田元春, 1929)第27図 https://t.co/9Hzke2v6uO 『滋賀県史 第2巻』(滋賀県, 1927)第7図 https://t.co/dgLruLrZGM https://t.co/IBKkCJyl4z https://t.co/uNWxjbDuAS

7 0 0 0 OA 大阪地籍地図

戸籍をよく読んだら大正期の地名地番変更前は「木津敷津町1001番地」という住所だとわかった。明治末期の地番がわかれば『大阪地籍地図』で場所を特定できる。敷津松之宮の南隣か。 https://t.co/0PShqGn5nY https://t.co/Czwqo3SI3D
「敷津町2丁目41番地」は国産初のチョーク製造で知られる杉本白墨文具製造所の所在地だった。おそらく同番地内に複数の建物があって、僕の先祖とは無関係だと思うが。 https://t.co/pDnvt6Kj3V https://t.co/JNEf57cpqv
公共図書館の現場で多くの職員が悩んでいる諸問題(山本順一, 2016)- 桃山学院大学学術機関リポジトリ https://t.co/RkDy2jMaQZ 質問 20 で「住宅地図複写問題」が取り上げられていた。最も多い質問であり、それだけ多くの現場職員が利用客とゼンリンの間で板挟みになっている模様。
RT @tomokilove: @aquirax01 「国立国会図書館月報」2022年5月 733号 「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業」は6ページから。 https://t.co/AtbqSsoHby
兵庫県小字名集の裏話を発見。角川日本地名大辞典から小字一覧が省かれ、むなしく落合氏の手許に膨大な小字が残り、神文書院で出版に踏み切るも礎稿が粗雑でさらに一悶着あったそうだ|『兵庫県小字名集』Ⅰ 東播磨編 地名解説(1)およびその正誤(落合重信)- 歴史と神戸(173) https://t.co/fNa2jDXjPR
和歌山市の地籍図が全然見つからず空襲で焼けたのかと諦めていたが、どうやら近年和歌山市役所で地籍図入りのダンボール箱が発見されたらしい。現在は和歌山市立博物館蔵。|和歌山県における明治前期地籍図の保存状況(額田雅裕, 国立歴史民俗博物館研究報告 第163集, 2011) https://t.co/Vv3Bzs4LoM
明治時代の琵琶湖における魞の設置場所一覧を見つけた。小字まで載っている。素晴らしい。|滋賀県違警罪規則類纂 全(明治23年):港川漁魚採藻泥取締規則 別冊 魞、網魞、簗、流シ簀、張網免許個所 https://t.co/xiZySpM4A2 https://t.co/S8An1YNW3O
本草綱目啓蒙に「其筍(略)味薟ナラズ」という用例があった。 > c. レン(薟):草冠ハ一に口二つに人二つ。苦いえぐいという意味。 https://t.co/ydaEcvVEb9
田中英之, 田村幸雄, 金容徹「各種建物形状による超々高層建物の空力特性変化」(日本風工学会誌, 2013) https://t.co/Bltt00unNZ https://t.co/l5JGMXDKWu
大阪市:何等美的の趣きがなく威厳と来たら絶対にゼロ 名古屋市:何だか蚤除けか又は墨の商標みたいな感じ (大正4年『都市の紋章』より) https://t.co/47mSNVUIGn https://t.co/1vvzvMj0vd
「市政に産業に交通に教育に、はたまた宗教に衛生に、近代京都の百般に亘って紹介」されていて「市民は勿論江湖に『大京都』の全幅を把握せしめるに足る」良書だ|京都市学区大観(昭和12年) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/JFTs2sS6PH
90%の幼児がチョキ(a-2)できるようになるのは3歳0ヶ月、「3」のポーズ(a-3)ができるようになるのは3歳8ヶ月。親指と薬指だけ曲げるポーズ(b-3)は特に難しく5歳8ヶ月らしい。|改訂版 随意運動発達検査(1990) https://t.co/CPrMWhIw4Q https://t.co/LHCYxjDimn

5 0 0 0 OA 大阪地籍地図

明治44年の地籍図でも中之島一丁目に特に混乱は見られなかった|大阪地籍地図. 2 西・北区及接続町村之部 https://t.co/rpdAbG3tcv https://t.co/IFipggy1bi
RT @mishiki: https://t.co/N6gEJrJZ82 TL騒然のこの資料はすごい。占領期のでインターネットから閲覧できるのは唯一無二か?
RT @atsatsatsa: 東京市新區町名地番表 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/mrnsEQ4kCp https://t.co/CS5XMZOYTg

7 0 0 0 OA 大阪地籍地図

大阪地籍地図付属の土地台帳が目次すら付いてなくて検索性が低すぎるのだけど、一体どうやって特定の地番を見つければよいのだろう。そもそもこれは町名を何順でソートしてるんだ。|大阪地籍地図 3 土地台帖之部(明治44年)- 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/r2fJEw4wFd
国立国会図書館デジタルコレクションで大石天狗堂のことを調べていたら、任天堂骨牌株式会社と最高裁で争った記録を偶然発見した。大統領花札の商標をめぐって一悶着あったらしい。|最高裁判所裁判集 民事 47 (昭和35年12月) https://t.co/KEiweyBVH7 https://t.co/43ueXV2uGz
文字認識の歴史がわかりやすくまとまったPDF資料を見つけた。1980年代に福島邦彦氏によって考案されたネオコグニトロンで既に畳み込みニューラルネットワークが使われていたとは驚きだ。|文字認識研究の 過去・現在・未来(内田誠一)https://t.co/25vpABSxoi
高精度な常盤村小字図を載せてる論文を見つけた!#草津市小字地図 小西佐枝, 青柳憲昌「滋賀県草津市常盤地区(旧栗太郡北部)の近世における条里地割の変化-近世初期の「検地帳」と明治初期の「地籍図」の比較検討を通して-」(日本建築学会計画系論文集82巻(2017)734号)https://t.co/yuWmO2P9ng https://t.co/GPYpdmrHvq

18 0 0 0 OA 陰翳礼讃

知られざる鉄道随筆として谷崎潤一郎『陰翳礼讃』の「旅のいろいろ」が紹介されていた。「忙しい思いをして方々見て歩くよりも、結局この汽車の中の数時間、しかも無限の悠久を感ずる気分が第一等であり、真に千金にも換え難い味がある」|陰翳礼讃 - 国立国会図書館デジコレ https://t.co/l790gJYkH6

1 0 0 0 OA 滋賀県公報

滋賀県公報(平成27年6月15日)では高島市マキノ町下開田字光臚になってる https://t.co/0duvjYxABc

1 0 0 0 OA 抄録

滋賀県高島郡下開田字光[日偏に盧] https://t.co/k9TgINQcSK https://t.co/DlHLzDNzNT
娘が最近いろんな物を指差して「あっ!」と声を発してる。特に家電や照明の光が気になるようだ。秦野の『指さし行動の発達的意義』(1983)によると、驚きや興味を表しているらしい。 https://t.co/dYnTx6wkfa https://t.co/MDeO0yQAeN
大正9年『施肥標準調査成績報告 第16編 鞍手郡之土壌』の「下境村」の項に「糯米部落」という記述を見つけた。直方市下境に餅米地名は確かに存在していたようだ。 https://t.co/A4hFH184GF https://t.co/mxyjTcUirf
明治32年に聖護院字上リ畑に京都救済院が設立されたという資料も見つかった|明治期に設立されたキリスト教主義養老院の研究(岡本多喜子) https://t.co/GcVALPX32Y

4 0 0 0 OA 香具師名簿

RT @Naga_Kyoto: 「東山線春日通東」の「吉田上リ畑」ってどこだ…?聖護院あたりだとは思うけど、あそこに露店開いてそうな場所ってあったかな https://t.co/NqoH92cIEh https://t.co/PSHXF57GYo

68 0 0 0 OA 太政官布告

「倍」の定義が正式に改められたときの太政官布告を見つけた!「人一倍」の「一倍」は昔の定義によるものなので、現代では「二倍」の意になる。|太政官布告 明治8年 第183号 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/mzBpehv7Fs https://t.co/irpM6GHD7V
複数の局所最適解が存在するらしい 「寝返りを行う際の動作の構成は各対象児で異なり、獲得時期の体幹の回旋運動に頻繁に観察された動作パターンから対象児は寝返りを行っていることが確認された」|J-STAGE Articles - 乳児期における寝返り動作獲得過程の縦断的観察 https://t.co/urpxFHtUyk https://t.co/S7LoRpCIO6
明治18年(1885年)のカレンダーを見てみたら確かに節分が2月2日だった|俳風必用花月しらべ - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/xVFKWooh90 https://t.co/O6yU4fTZJO

24 0 0 0 OA 山州名跡誌

『山州名跡誌』に「其所白川橋西三町、三條南二條にありたる街南方人家後也」とかなり詳しく長田首塚の在り処が載ってるので、場所を特定できそう。 https://t.co/79WlYJmPpk https://t.co/RO53udIWT5

8 0 0 0 OA 日本紳士録

1939年の『日本紳士録』にアカチャンホンポ創業者である小原正司氏を見つけた。「小原正司 小兒品商、東、南本、四ノ五三」とあり、大阪市東区南本町4-53に店舗を構えていたことがわかる。現在のアカチャンホンポ本社(大阪市中央区南本町3-3-21)の場所だろうか。 https://t.co/kQvzO6wL9n https://t.co/zCt7Mjjkml
滋賀銀行の前身の1つである百卅三銀行の五十年誌を見つけた。各支店の所在地と写真が載っていて貴重だ。今津支店はヴォーリズ建築として現存しているけど他の支店は現在どうなっているのだろう。|株式会社百卅三銀行創立五十年誌(昭和4年) https://t.co/fwfXlS7Qfj
航空写真による洪水流の解析(木下良作, 1967)https://t.co/Inzv8BgUKf
検地帳と地籍図の小字を比較した最近の論文。測量の間竿の長さの違いに注意して、平米換算で面積を比較している。個人的には小字名の変化が興味深い。|J-STAGE Articles - 滋賀県草津市常盤地区(旧栗太郡北部)の近世における条里地割の変化 https://t.co/LFQYbbrbDa
「保安についても万全の処置をしたおかげで、昭和24年1月26日の火災は蛍光灯が原因かという報道の際も絶対に蛍光灯ではないと動ずることなく対応ができたのである」|蛍光ランプと法隆寺壁画模写 https://t.co/qQDKJ1RcEf
古谷尊彦「地すべりに由来する地名の解釈について」, 地すべり第19巻第2号(1982) https://t.co/KhtalQYbRq
滋賀県震災実景写真帖(明治43年) https://t.co/Zxr2iqqpMJ 姉川地震の被害記録写真集。地震は本当に災難だったが、明治後期の東浅井郡の写真がこれだけ多く撮られたのは地震が起きたからこそ。

25 0 0 0 OA 添付地図その2

「常盤養魚場」が載っている地図を検索したら、期せずして初見の地図が見つかった。高度経済成長期の京滋阪神一帯を描いたカラーマップだ。東海道新幹線がまだ工事中。|昭和38年「名神高速道路地図」(日本道路公団) https://t.co/7bLoy1ITpp
もともと烏丸半島は弓状に突き出た半島で、現在広大な荒れ地が広がっている場所は、「琵琶湖リゾートネックレス構想」に基づくリゾート用地として常盤養魚場を埋め立てて生まれた。常盤養魚場については『滋賀県水産試験場附属滋賀県常盤養魚場要覧』が詳しい。 https://t.co/alP6lfUSs8
RT @atsatsatsa: JAIRO | 南大萱の小字についての聞き取り調査 https://t.co/GwWGjtIqVC
大正時代の京都駅の外観・内装写真から、橋梁や給水塔などの各種設備の設計図まで、当時の工事関連情報が事細かに載っているとんでもない一級資料だ… |京都停車場改良工事紀要(西部鐵道管理局, 1917) https://t.co/QWUa5j1F6m
超平面配置に関する最近の話題(寺尾宏明・吉永正彦) https://t.co/kPn8PqIbhU
迫間(バジマノ)池 同村(栗太郡野路村)の西にあり(『近江国輿地志略』巻之四十二 https://t.co/d9BFGesVgE より)
京都駅ビルの石材の論文を20年前に書かれた吉村さんに貴重なお話を伺ってきた。アポを取ってくれたふとんくんの行動力に感服。│CiNii 論文 -  新京都駅ビルの石 https://t.co/uai6YAgD5f

68 0 0 0 OA 観音の霊験

RT @clane_2015: こちらの「観音の霊験」という書物に大淵寺の護国観音の由来が記載されているのですが、 https://t.co/5i2cO1ZTmR 175P(93コマ)に大淵寺の護国観音を作る前に九州青ヶ島に滞在したと書いてあったのを思い出した! #謎の大観音
歌川広重『東海道五十三次』に描かれた場所の現在を写した写真集を見つけた。写した「現在」が「大正7年」であるというのがこの本の面白いところ。|『東海道 : 廣重畫五拾三次現狀寫眞對照』 https://t.co/bXS5YgUp5l
報告書の地図には空襲目標リストに入らなかった工場も数多く載っている。工場敷地の現在を調べてみるのも面白い。例えば京都駅南側の「鐘ヶ淵紡績下京工場」は現在「イオンモールKYOTO」になっている。巨大な敷地の背景に工場あり。 https://t.co/KSZC1YMzc0
京都の空襲目標資料を読んでみてる。地勢が詳しく報告されており、工場の位置や写真も掲載されていて、戦時の京都の様子が読み取れる有益な資料だ。|No. 90.23: Kyoto, Japan https://t.co/ZSRf2cJGWS
『動物學雜誌第二百三十二號』の「染色體の減數分裂の意味」(明治41年・谷津直秀)には「性質顯陰規則 相ひの子にて或る性質は顯れ(dominant)成る性質は陰れ(recessive)人の目には見えざれど存在する事」とある。https://t.co/GClB9Weeog
『新編植物学講義』(明治37年・三好学)第九章「植物ノ進化 メンデル氏法則」では「現在性」「潜伏性」という訳語が使用されていた。「顕性」「潜性」に近い訳だ。 https://t.co/K958qdgGKM

1 0 0 0 OA 遺伝進化学

『遺伝進化学』(大正3年・見波定治) の「メンデル氏の莢豌豆の實驗」を見てみたところ、既に「優性」「劣性」という訳語が使用されていた。 https://t.co/JDgd0tDGlD

4 0 0 0 OA 近江栗太郡志

青地城山碑の碑文は『近江栗太郡誌』第3巻 p.p.368 - 370 に収録されている https://t.co/qlwNZLEeq8
「三十四年四月(…中略…)県立二中は創立後まだ日も浅く、旧膳所藩の牢屋敷跡の粗末な仮校舎から、いまの膳所高の敷地に移ろうとして前年秋から校舎の新築工事にとりかかつていた時分である。」|若き日の岩野泡鳴 https://t.co/Xk9PSby6KS
RT @atsatsatsa: 瀬田の「樫原」についてですが 『東海道分間絵図』にそれらしき記述を見つけました 「かたきはら」かな 東海道分間絵図. 第5帖 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/1VmUM9GziR https://t.co/Xg5…
RT @atsatsatsa: ハケと読み地名に使われるらしい ⿰土淮 や ⿰土涯 という字はなんだろう | 渡辺一郎「古い地名を保存しよう」 https://t.co/p4kXkpqaZw
RT @atsatsatsa: ハケと読み地名に使われるらしい ⿰土淮 や ⿰土涯 という字はなんだろう | 渡辺一郎「古い地名を保存しよう」 https://t.co/p4kXkpqaZw

7 0 0 0 OA 滋賀県史

お、国立国会図書館デジタルコレクションに『滋賀県史』の附図がアーカイブ化されてるじゃないか!|滋賀県史. 第6巻(附図) https://t.co/JqM8pXihpw

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

蒲生君平がどう考えてたのか気になったので、「前方後円墳」という言葉の初出文献である『山陵志』を紐解いてみた。第2巻をめくったらすぐに該当箇所っぽいのが出てきたけど漢文だ。誰か訳して。 https://t.co/SzpijLY9gj

1 0 0 0 OA 研究部会要旨

@shz_fsmy なるほど、先に道ありきですか。条里余剰帯は少なくとも草津市の現在の字界には見たことがありません。『人文地理』第52巻第2号( https://t.co/90EEj5EQEc )によると、彦根市や五個荘町で20m程度の東山道の条里余剰帯が見出されているようです。

2 0 0 0 OA 表紙、目次等

京大農学部の字正法寺も気になる。由緒は不明だが『山州名跡志』にも載っているようだ。現在もこの辺りを掘ると瓦石が出土するらしい。 https://t.co/u2ASJFk9e4

5 0 0 0 OA 一遍上人絵伝

「草津」という地名の初出箇所見っけ!一遍上人が草津宿で雷に遭ってるシーンだ。(『一遍上人絵伝』巻七, 聖戒, 1299) https://t.co/dopZCYNWbx https://t.co/0ldOH0uSgs
蚊の吸血ポンプ特性評価の論文を読んでた。蚊は口腔と咽頭にポンプを持ち、筋肉を収縮させることで血液を吸い上げているそうだ。あの小さい体の中にダイヤフラム式の2連ポンプが仕込まれているとは、なかなか興味深い。 https://t.co/FHkDLU50bs
出典:長沢亀之助『微分学例題解式』(東京数理書院・明治17年) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/y34s24jlOA
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『演習 微分学問題詳解』(松室隆光)。タイトルロゴがレトロで大変良い。 https://t.co/I1JfSQHZHx
詩歌ではなく数学の文脈で「題意」が使われている古い文献を探してみたところ、『算法求積通考』(天保15年)の序文に記載を見つけた。「題意に応じて其の理を究む。是れ算法の本意なり。」 https://t.co/VUsqoqnOJU https://t.co/LPor1eEJjI
『日本古城絵図』東山道之部にある膳所城絵図の右側に「古城」の文字が見える。こんなところにお城あったっけ? 大津城にしては「松本」との位置関係がおかしい気がするが… https://t.co/Z2v2mJhmdS
RT @pletwobine: 昔甥っ子と盛り上がった「インスタントコーヒー混ぜてるとスプーンとカップがぶつかる音がどんどん高くなる不思議」を急に思い出しぐぐったら何と論文が!アイツが犯人だったかぁぁぁぁ! https://t.co/M7chjEOWPp https://t.c…
RT @yryrrrrryryr: 「アタック25の最適戦略」という、解答が分かってもあえて答えない方が良い(どのパネルを取っても期待値が下がる)局面について検討している論文が興味深い。例えば1問目にパネルとった人は、2問目にはあえて答えない方が良いらしい https://t.…
本「卵の腐敗を防がうとすれば、内部にあるバクテリヤが發育し得ない樣にすると同時に、外から侵入出來ぬ樣工夫すればよいのです。石灰水の濃い中に食鹽を加えて作つた液に卵を入れておけば約一ケ年間は保つことが出來ます。」 私「世紀の大発見だ」 http://t.co/AU5pC5TdV1
「熱で出來る電池」も不思議だ。鉄釘と銅線が熱電対になって、ゼーベック効果による熱電変換が起きてるのかな。本当にこれで電気が流れるなら、割と手軽にできそうだから現代の理科実験本に載っていても良さそうに思えるのだが… http://t.co/dVbk0inSKI
「糸卷利用レンズなし六十倍顯微鏡」の原理が分からなかった。現代の理科実験で自作顕微鏡といえば、ガラスビーズやビー玉を使うのが普通で、「レンズなし」は見たことがない。ピンホールカメラのような作りだが、本当にこんなので大きく見えるのか? http://t.co/9umnlnywlU
『私の理化實驗室と工塲』(大正10年・井田靜夫)読了。百年前の児童向け理科実験本。紙コップもストローもセロハンテープもない時代なので、登場する道具がいちいち古くて面白かった。ところどころ物騒な戦争ネタが入ってくるのも戦前ならでは。 http://t.co/OyYxzAzSoD
確かに明治時代初期は「電話」ではなく「傳話」(伝話)という表記が使われていたようだ。数多の出典文献がこの事実を証明している。|近代黎明期の通信 ─ 日本語「電信」「電話」の変遷をめぐって http://t.co/3Uw47KCbK2

5 0 0 0 OA 理科十二ケ月

「此傳話で話すと、二十間も離れた人でも、はッきり聞き取れますが、其眞中の却て近い處に居る人に聞ゑないのは、なぜでせう」(明治34年『理科十二ケ月 第一月 新風船』第七回 弟の送話器より) http://t.co/o4TYbX5jxz http://t.co/QqcksoTNyP

7 0 0 0 OA 大阪地籍地図

しかし、喜びも束の間、肝心の土地台帳( http://t.co/jIev27MvaJ )に索引がついてないし、そもそも並び順がよく分からない。700ページ以上の中から目的の地番を一体どうやって探せばよいのだ…

7 0 0 0 OA 大阪地籍地図

明治44年の『大阪地籍地図』( http://t.co/Jaj68C5ZZj )で、戸籍に記載されていた高祖父の住所を見つけることができた! 大阪の小字が地図付きで載っている優良資料だ。

35 0 0 0 OA 姓氏家系大辞典

国立国会図書館デジタルコレクションにも『姓氏家系大辞典』が全巻収録されている。こちらも無料。スマートフォンからも見られる。 http://t.co/K6eiJzsUT2
あっ。リンク貼り間違えた。地籍図はこっちの附録のほうだ。|京都市及接続町村地籍図 附録 - 近代デジタルライブラリー http://t.co/Boxo8VnnTv
大正元年の京都市地籍図、ネット上で見られるじゃないか!|京都市及接続町村地籍図 - 近代デジタルライブラリー http://t.co/629HpXFglL

1 0 0 0 OA 今昔物語集

『今昔物語集』巻第三十一第三十七「近江國栗太郡に大柞を伐りし語」には、「其の影、朝には丹波國に差し、夕には伊勢國に差す」とある。一体どれだけ高い栗の木だったんだ。 http://t.co/O6xYDwcJ8L http://t.co/tHO5OutSm4

1 0 0 0 OA 今昔物語集

『今昔物語集』巻第三十一第三十七「近江國栗太郡に大柞を伐りし語」には、「其の影、朝には丹波國に差し、夕には伊勢國に差す」とある。一体どれだけ高い栗の木だったんだ。 http://t.co/O6xYDwcJ8L http://t.co/tHO5OutSm4

1 0 0 0 OA 高等代数学

「第十三編 不等式」 むむっ、見たことない不等号があるぞ… 「小ナラズ」「大ナラズ」を意味する記号らしい。 http://t.co/0uj1GYGK4k

1 0 0 0 OA 高等代数学

「第十二編 彈丸堆積法」 ん?んんん???突然軍事色が強くなってきたぞ… http://t.co/PqzBJKyfZA

お気に入り一覧(最新100件)

論文が無料公開されました! 1月に公開された法務省地図のデータと現地調査から戦前の水道遺構を25kmにわたってマッピングしました。 一見すると何もない場所を法務省地図でみると帯状にのびる区画が見えます。 法務省登記所備付地図データを活用した戦前期遺構のマッピング https://t.co/i3SQNFBstW https://t.co/P4BtoTpIyz

7 0 0 0 由宇町史

『由宇町史』の202コマ目(NDLDC)では、「1909/9/20の村会での区長及び区長代理者専任にみられる区名及び管轄字名の定め」として、(区名)峇清区:(管轄字名)貞清、出合、寺山とある ツイ主さんの推測どおり、各地区の漢字を「合成」して「峇清」なのだろうと私も思う https://t.co/fQyuEdgQeG https://t.co/f3cfw49sK8 https://t.co/QkLiPQ73rp

5 0 0 0 OA 字名保存論

『字名保存論(山本徳三郎、1921)』 https://t.co/pChyx8IyJd >各戸長の提出せる『字小字書出帳』『新舊對象字區域要圖』などは絶對的火災豫防の出來る精巧な土藏か穴藏に仕舞込んで置かれたいものである。 関東大震災が起きて皇国地誌が灰燼に帰す2年前 https://t.co/sj6NI7x4bD
「字餅米」、改めて確認。 『旧下境村誌(筑豊之実業社、1927)』の「地勢・區劃」に字地名のひとつとして「餅米」が見える https://t.co/a5041sZUhp 『福岡県史資料(福岡県、1936)』の「明治十五年字小名調」に鞍手郡下境村「餅米」がある https://t.co/MiijumpZ9Z https://t.co/tyggF7RDtC

4 0 0 0 旧下境村誌

「字餅米」、改めて確認。 『旧下境村誌(筑豊之実業社、1927)』の「地勢・區劃」に字地名のひとつとして「餅米」が見える https://t.co/a5041sZUhp 『福岡県史資料(福岡県、1936)』の「明治十五年字小名調」に鞍手郡下境村「餅米」がある https://t.co/MiijumpZ9Z https://t.co/tyggF7RDtC

2 0 0 0 所の研究

個人送信で小栗忠七『所の研究』も見れるようになった https://t.co/e9F96MTCA1 こんな感じのやつ。国会図書館で一部しか読んでなかったからありがたい https://t.co/yOlBVtumb3
足利健亮:小字名蒐集の現状と,歴史地理学における小字名の有用性ーー近江国における小字クラノマチの考察を兼ねてーー J-STAGE Articles - 1965年春季大会記事3 https://t.co/i3ta3lgEfw
府県庁所在地(明治19年1月) https://t.co/XQvPmpPP7h https://t.co/buYBvuDBVP
地租改正でどの県が一村通し/字限り番を採用したかは『府県地租改正紀要』に載ってます(画像は長野県) https://t.co/p9z1cDiywG https://t.co/Se5NXqz2AA

4 0 0 0 OA 近江栗太郡志

あさぼらけ空に三上の山みえて 霧たちわたる勢多の長はし https://t.co/lgk3y5rDts
「新ン町」にあたる町はこの資料において「新シ町」とあり、ア之部にしっかり収載されている 京都市及接続町村地籍図. 第1 附録 https://t.co/MnWl9t1wB8 https://t.co/5E2NaDIz0f

28 0 0 0 OA 石神問答

#1日1地図 No.95  サバ神社マップ 境川流域とその周辺にはサバ神社が密集している。 古くは柳田国男先生にも特殊な例として紹介されている。(石神問答p57 https://t.co/2zUuVH0TVK) #地図で見る神奈川 https://t.co/2iWB2gGIMS
[尾三郷土史料叢書]. [第1編] (明治十五年愛知県郡町村字名調) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/pJm5FDQbs2 愛知県地名集覧の元ネタが国立国会図書館デジタルコレクションで見れるようになってたよおおおヾ(*´∀`*)ノ

60 0 0 0 OA 防災保線読本

鉄道業界でも(古来からの)「地名に気をつけよ」とは昔から言われていた事であったか。鉄道省工務局編「防災保線読本. 第1」昭和13年 https://t.co/JkOVEeWG8o https://t.co/XaMuFULpaa

4 0 0 0 OA 近江栗太郡志

「新浜は元南大萱の所属にして湖涯に一新村を生じ依て新浜と称す。慶長年中分れて一村となる。」 近江栗太郡志. 卷參 https://t.co/82mfSGhLyo
JAIRO | 南大萱の小字についての聞き取り調査 https://t.co/GwWGjtIqVC
J-STAGE Articles - 滋賀県における区制と明治6~12年の町村合併 https://t.co/Snx7Nhq07p
国立国会図書館デジタルコレクション - 京都現勢統計図集 https://t.co/b43rT26LEU これはすごい!!資料集見るの好きなタイプの人間にはたまらんな https://t.co/3Ovb9roCF6
https://t.co/N6gEJrJZ82 TL騒然のこの資料はすごい。占領期のでインターネットから閲覧できるのは唯一無二か?

59 0 0 0 OA 和歌山県報

https://t.co/sRTlyx1hEj ■6ページ目 和歌山県橋本市吉原 字 ゴミザコ 字 ゴ ミ ザ コ https://t.co/ZRmuDO6Lmt
「大宮通御旅所下ル弐丁目東入 安居院新シ町」 (新ン町に当たる。僕は「シ」に見える) | 上下京番組町名録 (明治2) https://t.co/Sc2linwt8P https://t.co/zZWnDF2oMe
琵琶湖三十六勝 | 琵琶湖管内便覧 http://t.co/fjR0vUA6rQ #帝國圖書館 http://t.co/GRNdcZhPGQ

5 0 0 0 OA 字名保存論

p22に「(小字資料は)絶対的火災予防の出来る精巧な土蔵か穴蔵に仕舞込んでもらいたいものである」とあるけれど、この本は多くの小字取調書が燃えた関東大震災(T12)の2年前の刊行のよう… | 近代デジタルライブラリー - 字名保存論 http://t.co/7gHAFuiXyh
_(ゝ「ε:)_ CiNii 論文 -  恋愛における告白の成否の規定因に関する研究 - http://t.co/hWfWzUSn
ちょっとびっくり。1934年に164mの木塔。川口衛さんのレポ。http://t.co/jttFyPCr
ちょっとびっくり。1934年に164mの木塔。川口衛さんのレポ。http://t.co/jttFyPCr

フォロー(1436ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2889ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)