翻訳茶 (@honyakucha)

投稿一覧(最新100件)

日本における病名「糖尿病」の由来について https://t.co/SpvhogDurQ
@murasime 原文はOrganic mineralのようですね。Wikipediaやこちらの論文によると「慣例的に」鉱物とすることがあるようですが、使わない方がいい言葉でしょうか? https://t.co/FpQeo6YBn4 https://t.co/7C9nnPHFdE

お気に入り一覧(最新100件)

この方以外にも疑義を呈された方がいますが、もしよろしければ以下の駄文がありますのでご笑覧下さい。 「分野別研究動向(難民・強制移住学)ー海外における強制移住学の過去10年とこれからー」『社会学評論』 日本社会学会 編 71 (4), 704-728, 2021 https://t.co/5Khbx5emCO
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp

2 0 0 0 OA 現行法令輯覧

国立図書館サーチだと、「○○への感染」については、基本的に「○○」は宿主側の用例ばかりやな。 S17の法令で「蚊ヘノ感染」というのが出てきたので、一瞬「おっ?」と思ったけど、黄熱について「発病後5日以内の患者は蚊への感染を避けるよう隔離」というものだった。 https://t.co/KORNmuNFGm
そういえば「新しい科学的事実は批判者が説得されることではなく,科学者の世代交代によって認められるようになる」(ざっくり)といういわゆるプランクの規則についても聞かれることがあるのですが,晩年のWissenschaftliche Selbstbiographie(科学的自伝)が出所です.https://t.co/mz1w8jqLQE
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
最近、たまたま日本語の「しかし」と 英語の but を対照的に研究した論文を目にした。興味深い
ついでに 「セーフティとセキュリティの区別」(1994) https://t.co/66WAebf9IA 「セーフティとセキュリティ」(2016) https://t.co/v26AntXhTy あたりを見るとセーフティは簡単に言えば人間を殺さないことであり、セキュリティは秩序・安定・可用性と関連する(財産や秘密を守る)という感じがする
ついでに 「セーフティとセキュリティの区別」(1994) https://t.co/66WAebf9IA 「セーフティとセキュリティ」(2016) https://t.co/v26AntXhTy あたりを見るとセーフティは簡単に言えば人間を殺さないことであり、セキュリティは秩序・安定・可用性と関連する(財産や秘密を守る)という感じがする
学術用語としての"Kawaii"、結構前から使われてるっぽい。/ Relationship between Kawaii Feeling and Biological Signals https://t.co/1wdr16KVtx
科学技術振興機構 (JST)のサイト内にアップされていた「外国人医療通訳者の体験した困難とその対処」というレポート(PDF)です。リアルなコメントも拾っていて興味深かったです。 https://t.co/t162jGcxr8

フォロー(913ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1438ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)