10973183

投稿一覧(最新100件)

PDFになりますが 防衛省防衛研究所 日本陸海軍と南進(国会図書館デジタルコレクション) https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1282963 このあたりが参考になるかと思います。
台湾沖航空戦の大本営海軍部発表戦果は、「太平洋戦争と十人の提督」の記述によると空母19隻戦艦4隻を含む合計45隻撃沈というものです。これだけの被害を受けたら、さすがのアメリカもそう簡単に立ち直れません。 日本の戦力がそれを可能にするほどの水準であれば、不利な条件を飲めるのであれば講和の可能性も出てくるでしょう。 もっとも、日本の空母戦力も反転攻勢に出られる水準にはないので、膠着状態に陥 ...
併合と植民地は対立する概念ではありません。 植民地というのは極めて幅広い概念であって、以下に戦前の経済学、植民地政策学者であった山本美越乃の新聞記事を引用します。 --- 植民政策より観たる朝鮮の統治 大阪時事新報 1919.11.23-1919.12.3 (大正8) 我が国の一部には植民地なる言葉を毛嫌する人士あり限に政府の高等官中にもを朝鮮に就て之を植民地植民地と云うは不可 ...
そこいらは東南アジアといってもかなり違います。 フィリピンなどは独立準備政府が成立して自治を行っており、1946年には独立予定だったうえ、現地の経済政策でコケたために猛烈な反発を招いています。 ベトナムは松岡=アンリ協定をベースとして駐留が行われましたが、抗仏ゲリラであり後にベトナム民主共和国を建国したベトミンは、日本も敵として抗日ゲリラ活動を展開しました。 タイは自国の生き残 ...
これって、要は戦時中の敵性語排斥運動の劣化版じゃないか・・・ あれもたしか文化人とやらが言い出したんだよな・・・。愚かさの具合は何も変わらない。 国家間の関係が悪いからといって、過去の文化まで否定するのは愚かの極みとしかいいようがない。 というか、戦前の教育では漢文を熱心に教えていたので、当時の日本人は現代人より遙かに漢文に通じていたんだが、そういったことも否定するのだろうか? ...
「高かった」かどうかはともかくとして、こちらはどうでしょう。 日本統治下の台湾・朝鮮における植民地教育政策の比較史的研究 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/29085/1/22_P19-92.pdf 書堂(又は書房(クノレバン)ともよばれる)は,在来の民賠教育機関として,特に教師が自家に塾を開いて児童に素続と ...
「高かった」かどうかはともかくとして、こちらはどうでしょう。 日本統治下の台湾・朝鮮における植民地教育政策の比較史的研究 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/29085/1/22_P19-92.pdf 書堂(又は書房(クノレバン)ともよばれる)は,在来の民賠教育機関として,特に教師が自家に塾を開いて児童に素続と ...
>日本の植民地統治は欧米とは違うとか言っている人って愚かですよね? 厳密に言えば、たとえばイギリスとフランスとオランダの植民地政策では、政策上の差異があるので、「それぞれ全部違う」という意味では違うけど、ネットでよく言われるような「日本の植民地政策は人道的で素晴らしかった」みたいなのは、無知と妄想の産物ですね。 この質問についている回答を見ればわかるでしょう。 --- 欧 ...
日本統治下の台湾・朝鮮における植民地教育政策の比較史的研究 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/29085/1/22_P19-92.pdf 書堂又は書房(クノレバン)ともよばれる)は,在来の民間教育機関として,特に教師が自家に塾を開いて児童に素続と習字を教えるものが広く普及していた。「併合前,李王朝は番堂に対して何の ...
「色々勉強」はまともな論文や文献でやったほうがいいですよ。 ネットで誰とも知れない人が書いた記事を読むのは勉強ではなく、むしろ無学への道です。 ということで論文 植民地朝鮮における言語政策とナショナリズム http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ir/college/bulletin/Vol.25-2/07_Lee.pdf これを読むと判るんですが、ハン ...
各種論文に当たってみてはどうでしょう。 たとえば朝鮮半島の教育についてはいかのようなものがあります。 基本的なことは、こちらあたりかと 植民地統治と朝鮮人の対応 http://www.jkcf.or.jp/history_arch/first/3/04-0j_moriyama_j.pdf 朝鮮統治が三期に分けられること、それぞれ大幅な違いがあることなど、基礎は押さえられると思 ...
各種論文に当たってみてはどうでしょう。 たとえば朝鮮半島の教育についてはいかのようなものがあります。 基本的なことは、こちらあたりかと 植民地統治と朝鮮人の対応 http://www.jkcf.or.jp/history_arch/first/3/04-0j_moriyama_j.pdf 朝鮮統治が三期に分けられること、それぞれ大幅な違いがあることなど、基礎は押さえられると思 ...
ありていに言えば蒋介石の勢力拡大が、日本(陸軍)にとって張作霖を無用のものにした。その結果という形になります。 日本の対中工作はそれ以前においては、各地の軍閥を支援することで満州(関東州)利権を守るというもので、軍部も政府も一致した見解をもっていました。 こうした軍閥支援によって日本の対中方針は必然的に分断を基本とするのですが、蒋介石が急激に勢力を拡大し中華民国統一が確実視されると ...
>1940年代には日本語が7割くらいまで普及していたにもかかわらず 実際には半数程度だったという指摘があります。 「日本統治期台湾の徴兵制導入時に生じた「国語能力」問題 」 という論文を検索して読んでみてください。 台湾の植民地教育についてはこちら。 日本統治下の台湾・朝鮮における植民地教育政策の比較史的研究 http://eprints.lib.hokudai.ac ...
植民地についてはデタラメな話がネットで広まっており、これを鵜呑みにして騙された人たちが回答するケースが多いので注意が必要です。 植民地というのは本国外に獲得した法域の異なる領土のことをいいます。 朝鮮や台湾では帝国憲法は限定的にしか適用されず、統治は帝国議会ではなく総督府が行い、立法は議会ではなく総督府が行い、本国と異なる法律が適用され、住民は本国国籍法とは異なる法律で管理され(朝 ...
植民地についてはデタラメな話がネットで広まっており、これを鵜呑みにして騙された人たちが回答するケースが多いので注意が必要です。 植民地というのは本国外に獲得した法域の異なる領土のことをいいます。 朝鮮や台湾では帝国憲法は限定的にしか適用されず、統治は帝国議会ではなく総督府が行い、立法は議会ではなく総督府が行い、本国と異なる法律が適用され、住民は本国国籍法とは異なる法律で管理され(朝 ...
>台湾人のほとんどは、日本語が流暢に話せ、かつ日本語の読み書きも出来たのでしょうか? まさか、そんなことありえません。 日本では1945年に台湾人の徴兵制度を導入しましたが、そのとき大きなネックになったのが「日本語を理解しない台湾人が大量にいる」ことだったんですから。 どうも日本の植民地教育に妙な幻想を抱いている人が多いのですが、まずは台湾の植民地教育について論じているこちら ...
この質問、やたら見かけるのですが、「併合」と「植民地」は対立する概念じゃありません。そもそも併合は「どのように領土化したか」であって、植民地は「獲得した領土をどう統治したか」の問題だからです。 両者が異なる概念だとおわかりでしょうか? 植民地というのは本国とは異なる法域、異なる統治体制にある、本国外に獲得した領土のことです。 朝鮮半島は大日本帝国憲法が限定的にしか適用されず、と ...
この件については「陸海軍の情報共有がなされず東條は詳細を知らされていなかった」とする説がよく知られていますが、それに反する説もまたあります。 東京大学日本史学研究室紀要 陸軍による海戦情報入手とその後の意志決定 http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/handle/2261/52094 という論文で詳しく扱っているのですが、まあ ...
「国籍」ですね。 ジパングはけっこうアレ?と思う描写もありますが、これは史実です。 詳細はこちらを読んでいただけるとわかりやすいでしょう。 満州国早草期における国籍創設問題 https://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/30574/1/SeijiKeizaigaku_369_00_010_ENDO.pdf 満州国 ...
この話、前にコメントしたことがあると思うのですが・・・ 以前紹介したように http://www.kr-jp.net/ronbun/msc_ron/hori-1502.html こちらの指摘からもわかるように、史学的スタンスによる見解に対し、経済学的スタンスから批判がなされています。 つまりこの件は単に史学の知識だけでなく経済学的知識が必要で、経済に詳しい人に聞かないと結論めいた ...
本当に「歴史を勉強」したいのか。 日本を褒め称える作り話を知りたいのか。 >その国の発展のために尽くした…みたいな感じです。 これを信じたいなら後者になるので、「歴史の勉強」なんかやめたほうがよろしいかと。 現実の歴史というのは、花畑にチョウチョが群れ遊んでいるような美しい世界じゃありませんから。 そうじゃなくて、「歴史を勉強したい」というなら、関連論文を読んでみま ...