116085477

投稿一覧(最新100件)

①発音の単位が、音節ではなく「拍(モーラ)」になっていることです。モーラを発音の単位とする言語は珍しいようです。 【モーラ】とは https://www.jstage.jst.go.jp/article/onseikenkyu/2/1/2_KJ00007630823/_pdf https://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A9-14279 ...
「対岸(たいがん)」とは、『川や海などの向こう岸』という意味です。従って、厳密に言えば、道路の反対側を指す言葉ではありませんが、道路を川に見立てて、その反対側を「対岸」と言っているのでしょう。 <用例> ・反対側(メイン道路の対岸)の施設も見てください。 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g675102-d1232938-r33747007 ...
A、サ行とハ行のイ段音は混同されやすいが、これは東日本では調音位置が前に、また、西日本では後ろにずれる傾向があるからだと言える➡✖ <根拠> https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2104/14/news036.html B、母音の無声化は、一般に西日本の方言において顕著である➡✖ <根拠> https://www.jstage.jst.go.jp/art ...
私も「燃熱」という言葉を初めて見ましたが、ネットで調べてみると、熱工学の専門用語として使われているようです。(読みは多分「ねんねつ」) 「燃熱実験装置の試作・・・」 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-X41440-----52626/
音便とは、発音エネルギーの軽減のために、ある音が別の音に変化することを言います。「つまらない」➡「つまんない」や「わからない」➡「わかんない」の変化は、それぞれ「ら」が「ん」の音に変化していますので、撥音便と言います。 https://kotobank.jp/word/%E9%9F%B3%E4%BE%BF-42027 一方、「やはり」➡「やっぱり」、「とても」➡「とっても」は、促音が挿入されてい ...
↓このシリーズは、初心者向けに平易に書かれています。また、値段も比較的、お手頃です。 https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB02975476
>それじゃなくって。渋滞がひどくって。[て]の前に促音をつけるのは、強調ですか? 一般的には、そう言われているようです。 https://ci.nii.ac.jp/naid/120005830410
北海道のアイヌ語由来の地名は多いので省略します。 北海道以外のアイヌ語由来と推定される地名。 【青森県】 相内(あいない)、浅瀬石(あせいし)、赤保内(あかぼない)、荒熊内(あらくまない)、今別(いまべつ)、兎内(うさぎない、とない)、宇鉄(うてつ)、老部(おいっぺ)、大深内(おおふかない)、大別内(おおべつない)、奥内(おくない)、大沢内(おおざわない、おおさわない)、奥戸(おこっぺ) ...
「繋げる」は、「繋ぐ(五段活用)」が下一段化した言葉ですが、「繋ぐ」という意味での使用は、明治の頃から見られます。 <用例> ・同じ様な低い声を、静かに繋(ツナ)げて行く【虞美人草〈夏目漱石〉】 ちなみにネットでこの件を調べていたら、面白い論文がありましたので、ご紹介します。 『併存する他動詞 : 「つなぐ」と「つなげる」の意味』 現代日本語の他動詞の中には,「つなぐ」と「つなげる」 ...
>「高精度」という言葉があるなら「低精度」という言葉というか熟語もありますよね? 「あの機械は精度が低い」と言いますから、「低精度」という熟語があってもおかしくはありません。 実際↓のように新聞や学術誌にも使われています。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02699240U6A520C1000000/ https://www.jstage ...
「〇〇を優先してください。」でも構わないと思いますが、もし、この言い方に「上から目線」的なニュアンスを感じるのであれば、「〇〇を優先してくださいますか」や「「〇〇を優先していただけますか」のような《投げかけ文》でも良いと思います。 ちなみに、疑問形での「投げかけ文」は相手の心理的な負担を軽減する効果があります。 【ご参考】 「日本語の配慮表現】 https://ci.nii.ac. ...
ラ行音の撥音化は、西関東方言でよく見られます。 <例> ・分からない→分かんない ・~だからね→~だかんね ・雨が降るなら、行かない→雨が降んなら、行かねぇ ・そろそろ寝るぞ→そろそろ寝んぞ 元SMAPの中居君が良く使ってます。彼は藤沢市出身です。 【ご参考】 http://ci.nii.ac.jp/naid/110009432057
↓こちらの論文は参考になりませんか? http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/27219/1/mrj_046_001.pdf#search=%27%E7%A9%BA%E9%96%93%E7%9A%84%E5%AD%98%E5%9C%A8%E6%96%87%27
okonomimura_nさんの回答が正解なのですが、後出しの回答に間違った解釈をされている方がおり、質問者さんが誤解するといけませんので、補足させていただきます。 「訴えられんぞ」の「ん」は「む」や「ぬ(=ない)」の音変化ではなく、「る」が撥音便化した語です。 ・訴えられ【る】ぞ→訴えられ【ん】ぞ なお、語中の「ラ行音の【ら】や【る】」の撥音化は神奈川県の西部の方言で良く見られ、最 ...
>>「お綺麗」は良いけど、「お小さい」はちょっと・・・など、ご自身の線引きなどがありましたら、それも教えてください。 私の「線引き」ではありませんが、形容詞/形容動詞に接頭語「お/ご」が付くと不自然さを感じる言葉に関する研究論文がありましたので、一部を抜粋します。 ①外来語 ?お(ご)モダン ?お(ご)クール ②「お」で始まる形容詞 ?お大きい ?お大人しい ③色彩や明暗に ...
>>縄文時代の遺跡にある腐って残っていない野菜(植物)の例はなんですか? << ひょうたん、豆類、ヒエやアワ等の雑穀類、クリやドングリ等の木の実、及びイネ等があります。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/36/5/36_5_343/_article/-char/ja/ ほとんどの有機物は地中の微生物によって分解されてしまいま ...
水稲の起源は今から6000~7000千年前の長江下流域(現在の浙江省付近)の『河姆渡遺跡』から始まったというのが現在の定説になっています。また日本への伝播は古く見積もって約3000年前の北部九州(板付遺跡及び菜畑遺跡)が最初だと言われています。 ご質問の主旨は、この3000~4000年という期間が長過ぎるのではないか?との事だと思うのですが、推定される水稲の伝播ルートにより見解が異なってきま ...